失敗しない女の子の七五三の着物【7歳用】の選び方!
七五三は、3才の女の子が行う「髪置き」と、5才の男の子が行う「袴儀」、それに7才の女の子が行う「帯解き」の3つが合わさった行事の総称となっています。
地方によっては3才の男の子もお祝いする場合や、5才の女の子が行うところもあるようですが、七五三の発祥と言われている関東では、上記が一般的とされています。
7才の女の子は最後の七五三となりますので、より記憶に残る日にしたいと思う親御さんも多いようですが、七五三を迎える前にまず悩んでしまうのが、着物選びではないでしょうか。
7才の女の子の七五三「帯解き」は、それまでの兵児帯ではなく大人と同じ帯を結んで着るようになる、という意味があります。
大人の振袖を肩上げや腰上げをして着ることから、昔は「大人の仲間入り」として行われていました。
実際に、7才ともなると自我が芽生え「これが着たい」「あれが欲しい」と七五三に着る着物にも自分の意見を通そうとしますよね。
大人になった証拠と言えますが、その反面着物選びが大変になってしまうことも多いようです。
そこで今回は、7才の女の子の七五三の着物の選び方についてご紹介したいと思います。
なかなか決まらない・・、何を選んだらよいかわからないという方に、是非参考にして頂ければと思います。
女の子の七五三の着物【7歳用】の選び方のポイント
3才や5才の七五三とは違い、7才ともなれば七五三の行事の意味を理解し、参加することができます。
そのため、本人の希望に沿うように着物を選んであげるというのが最もよい方法ではないかと思います。
また最近は、レースやフリルをあしらったドレス調の着物を取り扱うお店も増えており、子供から人気を得ています。
とは言え、参拝時にそのような着物を着て行ったら周囲からかなり浮いてしまったという経験談を話すママさんもいらっしゃることから、地域性なども含んで慎重に考える必要があります。
女の子の七五三着物【7歳用】おすすめ5選!
ここでは、女の子の7才の七五三の着物のおすすめをご紹介したいと思います。
着物は、柄や色によって組み合わせが無限にありますし、お子さんや親御さんの好みなどもあるため、「これが正解」というのはないと思いますが、着物選びに迷った時は参考になると思います。
京都瑠璃雛菊
着物の柄やバック、髪飾りはバラで統一されており、プリンセスローズの名にふさわしいエレガントでキュートな七五三用のセット商品です。
URL:http://item.rakuten.co.jp/kyotorurihinagiku/9944/
きもの三条小町
松竹梅や菊、扇、御所車、太鼓など雅な絵柄がふんだんに盛り込まれた着物です。なお、上記の画像は販売時、着物ののみとなっており、帯や小物などは別売りです。
URL:http://www.e-kimonoya.jp/SHOP/1012GK-NU15-J703.html
きもの三条小町
人気ブランド「式部浪漫」の今年の新作の着物です。日本の古典柄が描かれており、シックで上品な装いが特徴です。なお、上記の画像は販売時、着物ののみとなっており、帯や小物などは別売りです。
URL:http://www.e-kimonoya.jp/SHOP/siki-15-2K.html
京都室町stわらべ館
正絹に花車の絵柄が描かれた華やかな七五三用衣裳のコーディネートセットです。
京都室町stわらべ館
「和がまま」ブランドの七五三用衣裳です。フルセットとなっているので、着物に合わせて帯や草履、小物を選ぶ必要がないため、組み合わせに自信のない方には特におすすめです。
まとめ
7才の七五三では、お子さんと一緒に着物選びができるのも、楽しみの一つと言えるでしょう。
あくまでも主役はお子さんですのでできるだけ意見を尊重して、思い出深い七五三にしてあげて下さいね。
コメント