失敗しない男の子の七五三の着物【5歳用】の選び方!
七五三は、子供の成長や健康をお祝いし、神様に感謝をする行事です。
地方によっては3才の男の子が行うところもあるようですが、一般的には3才は女の子(髪置きの儀と言います)、5才は男の子(袴儀と言います)、7才は女の子(帯解きの儀と言います)となっており、お子さんが男の子だけのご家庭であれば最初で最後の七五三のお祝いとなります。
ゆえに、5才の七五三を心待ちにしている親御さんも多いようですが、その一方で普段着慣れていない着物を着せるので悩みや不安を持つ方もいらっしゃるようです。
一生に一度の七五三ですので、やはり失敗はできるだけ避けたいですよね。
そこで今回は、5才の七五三の着物の選び方について調べてみました。
男の子の七五三の着物【5歳用】の選び方のポイント
5才の男の子の七五三は「袴儀」というように、袴を着るのが習わしです。
紋付の着物に、羽織袴が正式で、兜や鷹などの勇ましい柄が描かれている物が主流です。
とは言え5才の男の子はまだまだやんちゃ盛り。「静かにしていなさい」「黙っていなさい」と言われても、なかなかできない子も多いのが現状ではないでしょうか。
七五三の写真撮影はスタジオ内なので、それほど袴が汚れるということはありませんが、参拝は外を歩きますので砂ぼこりや土の汚れが舞いやすく袴は汚れやすくなります。
さらに、走り回れば汗もかきますから洗濯の必要もあります。
そこで、そのような心配がある場合には、袴の生地(正絹など)にこだわらずポリエステル100%の物を選ぶのもよいかも知れません。
ポリエステル100%なら汚れにも強いですし、洗濯も簡単なのでそれほど神経質にならずに済むため、親子共々イライラすることがなくなります。
男の子の七五三着物【5歳用】おすすめ5選!
ここでは、男の子の七五三の袴のおすすめをご紹介したいと思います。
羽織や袴、着物の色は黒が人気ですが、顔色に合わせて選んであげるのがよいでしょう。
最近はネット通販でも七五三用の着物を販売していますが、そちらを利用する場合にも色味は店舗に行って確認してから決めると間違いがありません。
きもの舞姫メイン館
羽織袴のフルセットです。袴には金糸が施されており、高級感や上品さが漂います。
URL:http://item.rakuten.co.jp/maihime/5ahs0801/
京越
着物、襦袢、羽織、袴、草履、角帯、扇子、短剣、羽織紐、お守りに、着付けの説明書が入った11点セット商品です。羽織と袴を自由に選べます。
URL:http://item.rakuten.co.jp/kyoetsu-orosiya/kids-for5-02/
きものひろば悠
肩上げ加工が済んだ羽織袴10点セットです。肩上げには通常3,000~5,000円程度の料金が掛かりますので、肩上げ加工済みなのは嬉しい点です。(到着後、さらに直しが必要な場合もあります)なお、上記画像の帽子や刀は付きません。
URL:http://item.rakuten.co.jp/kimonohiroba/kids5-101/
和なでしこ
羽織袴の10点がセットになっているので、「何を選んだらよいのかわからない・・」という方にも安心です。肩上げ加工済商品です。
URL:http://item.rakuten.co.jp/wanadesiko/753-kimono-boy-1/
京都きものcafe
着物、長襦袢、羽織、袴、角帯、雪駄、模造刀、羽織紐、扇子、足袋、お守り、腰紐(2本)の13点フルセット商品です。
URL:http://item.rakuten.co.jp/kyoto-kimono-cafe/290006-1/
まとめ
羽織り袴の10点セットないし13点セットは通販サイト各店で行われていますが、通販サイトによって、袴や羽織り、着物の柄が違います。
一つ一つのサイトをじっくりと見て、好みの色や柄の揃っているところを探すのがよいでしょう。
コメント