失敗しない七五三の帯の選び方!
七五三は、数え年で3才5才7才を迎える子供の成長の節目をお祝いする行事です。
正確には、3才は「髪置きの儀」と言って女の子を(男の子もお祝いする地方もあります)、5才は「袴儀」と言って男の子を、7才は「帯解きの儀」と言って女の子のお祝いをするものの総称を七五三と呼んでいます。
昔は今とは違い、医療の発達や衛生状態がよくなかったことから、生まれた赤ちゃんが育つことは大変な時代でした。ゆえに、3才5才7才という年齢に達した子供の成長を、神様に感謝する儀式を行ったのです。
中でも、7才の「帯解きの儀」は、幼児用に着物に紐を縫い付けていたものから、大人と同じように幅広の帯を締めて着物を着るようになります。
乳幼児の死亡率が高かった昔は、この7才が節目とされていました。
7才まで無事に育った子供はそこで初めて今の戸籍(昔は人民帳と呼ばれていました)に記載され、社会の一員として認められる大切な行事だったのです。
現代は医療が発達し乳幼児の死亡率は世界的に見ても低い日本ですが、子供の健康や成長を願う親の気持ちは今も変わりませんよね。
そこで今回は、七五三の帯の選び方やおすすめをご紹介したいと思います。
七五三の帯の選び方のポイント
普段洋服を着ている私達は、大人であっても着物を着て帯を締めると「息苦しい・・」「帯が当たっている部分が痛い・・」と思うもの。
それがお子さんであればより大きいと思いますので、七五三の帯の選び方の一番のポイントは「楽な帯を選ぶ」のがよいでしょう。
最近は、紐の部分がゴムになっている結び帯があり、お子さんも楽ですし着付けも簡単でおすすめです。
また、着物に合わせた帯の選び方には2つのポイントがあります。
①着物に使われている色を選ぶ。(同色でまとめてスッキリと上品な印象になります)
②着物に使われている色の反対色を選ぶ。(メリハリが生まれ華やかな印象になります)
さらに、着物をメインに捉えて帯を地味にしてしまうと、全体に淋しい印象になってしまいがちです。
帯は着物に負けないような豪華な物を選ぶのがよいでしょう。
帯が豪華な和装は着物を引き立て、より豪華で華やかさがアップします。
それでも、どうしても帯の色を選べない時は、「金」もしくは「銀」を選んでみましょう。
金と銀はどの色にも合いますし、印象が重くならずに華やかになります。
七五三帯おすすめ3選!
ここでは、七五三のおすすめの帯をご紹介したいと思います。帯選びに迷ったら是非参考にしてみて下さい。
きもの三条小町
あらかじめ帯が結ばれている結び帯(作り帯)ですので、帯の結び方がわからないという親御さんでも簡単に着付けを行うことができます。
URL:http://www.e-kimonoya.jp/SHOP/45248/161702/list.html
京都室町st
レースやオーガンジーがあしらわれた洋装テイストの帯です。近年は浴衣にこのようなテイストを織りまぜるのが流行していますが、七五三でもにわかに人気が出てきているようです。
URL:http://crymmochi.ocnk.net/product/11244
京都室町stわらべ館
帯とハコセコがセットになった商品なので、草履や小物と帯に統一感があります。一つ一つの組み合わせを考えるお時間のない場合などにはとてもおすすめです。
まとめ
昔の方が帯に込めた思いを知ると、七五三の帯選びも感慨深いものになりますよね。
医療が発達した今では考えられない時代があったのだと感じます。
また、今回ご紹介したおすすめの帯は全て結び帯でしたが、勿論一本の帯を購入してお母さん自らお子さんに結んであげるのも素敵ですよね。
「帯なんて結べないわ・・」と思うかも知れませんが、帯の結び方を丁寧に説明している無料動画も多数ありますので、この機会にチャレンジしてみるのもよいかも知れません。
コメント