失敗しない女の子の七五三の草履【3歳用】の選び方!
七五三は、5代将軍徳川綱吉の長男の健康を祝って始まったとされており、現代にも「子供の成長や健康を願い、神様に感謝をする行事」として受け継がれています。
発祥は関東地方とされており、それによると数え年で3才になる女の子の「髪置きの儀」、数え年で5才になる男の子の「袴儀」、数え年で7才になる女の子「帯解きの儀」の3つを以て七五三と呼ばれています。
しかし地方によっては、男の子であっても3才になったらお祝いをするところや、男女に関係なく3才5才7才でお祝いをするところもあるようです。
さらには、近年は数え年ではなく満年齢の3才5才7才でお祝いする方も多くなり、元々の七五三と少し意味合いが変わってきている部分もあるようです。
とは言え、子供の健康を願う親の気持ちはいつの時代も変わらないもの。
せっかくの七五三はしっかりとお祝いをしてあげたいものですよね。
そこで今回は、3才の女の子の草履の選び方についてご紹介したいと思います。
着物選びや髪型を決めるのとは違い、割とおおざっぱになりがちな草履ですが、選び方を押さえておくことで七五三当日にも困ることがなく安心です。
女の子の七五三の草履【3歳用】の選び方のポイント
大人でも履きこなすのが難しい草履ですから、3才のお子さんとなるとさらに難しくなってしまいます。
なので、3才の女の子の草履を選ぶポイントとして、「履きやすさ」を重視するのがよいでしょう。
通常、草履は足よりも小さめを選ぶのがよい(草履からかかとがはみ出るくらい)と言われていますが、お子さんの場合それでは歩きにくくなってしまうため普段履いている靴よりも大きめを選びます。
その場合も1㎝程度大きい物よりも3㎝程度大きくても問題はありません。
しかし、それでは歩きにくいですので、草履と足を繋ぐバンド(バックル)を使用するのがベストです。
また、足袋に滑り止めがついているものを選ぶと草履の中で足が滑らなく歩きやすくなります。
女の子の七五三草履【3歳用】おすすめ5選!
ここでは、女の子の七五三の草履「3才用」のおすすめをご紹介します。
草履は、できれば実際に店舗へ行って履いてみるのが一番よいですが、近くに希望の物がない場合には通販を利用することもあると思います。
通販で履物を買うことに抵抗がある方もいらっしゃいますが、草履はサイズが大きめで問題ないので比較的選びやすいと思います。
また、七五三の時期が近付くと欲しいサイズが在庫切れになってしまうことが多いため、早めに購入することをおすすめします。
京都きものcafe
高級帯地を使用した贅沢感溢れる草履です。3才用は底が厚くなっており、かかと部分に鈴が入っているため歩くたびに愛らしい音がして素敵です。
URL:http://item.rakuten.co.jp/kyoto-kimono-cafe/753zouri/
キモノ千䑓屋3号店
白地に赤の鼻緒は着物にも合わせやすく、刺繍が施された鼻緒がかわいらしい商品です。草履を履くのは七五三の一回きりだけだからできるだけ価格は抑えたい・・という方に人気となっています。
URL:http://item.rakuten.co.jp/sendaiya3/10053545/
みついしや
ぽっこりとした形がかわいらしい草履です。底にゴムが貼っているので滑り止めになっており、かかと部分には脱げないように紐がついています。
URL:http://item.rakuten.co.jp/mituisi/1069106/
京都きもの町
ソフトで歩きやすい台には白色でラメが散りばめられており、鼻緒には刺繍が施されいて、とてもかわいらしい草履です。
URL:http://item.rakuten.co.jp/kimonomachi/019221/
Hesaka(浴衣 七五三 和雑貨なら部坂呉服店)
草履ではありませんが、あると重宝する商品です。草履に装着するだけで歩きづらさをカバーしてくれますので、草履の色に合わせて持っておくと便利でしょう。
URL:http://item.rakuten.co.jp/hesaka/a18-6652/
まとめ
七五三の3才の女の子用の草履を選ぶ時には、履きやすさや歩きやすさを重視して選ぶのがよいでしょう。
コメント