おすすめのフライパンと選び方と価格!
フライパンは、炒めたり焼いたりする際、油などが飛び跳ねる様子からflying panとなったと言われています。
とは言え最近のフライパンは、炒めたり焼いたりするだけではなく、煮込み料理や揚げ物などにも使う方が増え、今や万能調理器具と言っても過言ではありません。
しかし、ホームセンターに行くと数多くのフライパンが売られているため、一体どれを買えばよいのか悩んでしまう方も多いようです。
また、フライパンを購入する際に知っておくべきポイントなどはないのでしょうか。
そこで今回は、フライパンの選び方やおすすめのフライパンなどをご紹介したいと思います。
フライパンの選び方のポイント!
フライパンを選ぶ上で欠かせないポイントは、材質を見ることです。
近年、主流となっているのがテフロンなどで表面加工がしてあるものです。
このタイプは焦げつきにくく、少量の油で調理が可能というメリットがある反面、一度傷がついてしまうと劣化が早いため、買い替えのサイクルが短いのがデメリットとなっています。
次に料理人に愛用者が多い鉄ですが、熱伝導がよく色々な調理に使えるのがよい面ですが、お手入れが大変なのがネックと言えるでしょう。
そして、アルミ製のフライパンは軽くて熱伝導もよいのですが、高温や酸・アルカリに弱いという特性を持っています。
またステンレスは錆びにくいため手入れが楽なのがよい点ですが、熱伝導が悪くムラが出やすいため使うためにはコツが必要となります。
この他、最近は耐熱ガラスを用いたフライパンも登場しています。重い上に割れやすいデメリットがあるものの、電子レンジやオーブンでも使えるというメリットも持っています。
このように、フライパンと一口に言っても材質によって様々な種類がありますので、使用用途などに合わせて選ぶのがよいでしょう。
フライパンの平均的な価格は?
フライパンは材質や大きさ、メーカーによって価格が異なり、500~30,000円とかなり差がありますが、3,000~4,000円の物が売れ筋のようです。
最近はテフロンやフッ素加工のフライパンが人気となっていますが、こちらは傷がつきやすいためどうしても買い替える頻度が高くなり、安いからといって安易に飛びつくと結局高くつくことになってしまいます。
長く愛着を持って使うのであれば5,000~10,000円の価格帯の鉄製がおすすめですが、手入れに少し手間が掛かる上使う頻度が少ないと錆びてしまう場合もありますので注意しましょう。
フライパンおすすめ5選!
フライパンの選び方がわかったところで、実際に購入する際におすすめのフライパンをご紹介したいと思います。材質の違いによって特徴がありますので、再度、上記に記載の内容と合わせてお読み頂ければと思います。
鉄のフライパン
安心の日本製で、シンプルながら美しいフォルムが特徴の鉄製フライパンです。
販売会社:FDスタイル
URL:http://fdstore.cart.fc2.com/
B・M・S(ビームス)
アルミ鋳物のフライパンのため、熱伝導がよく、表面はフッ素加工がされています。
販売会社:富士ホーロー
URL:http://www.fujiware.com/
ビタクラフト ジュリア
ステンレスとアルミの特徴を生かした全面2層構造となっており、フライパン全体に素早く熱が伝わります。
販売会社:ビタクラフト
URL:http://www.vitacraft.co.jp/
セラフィット
ダイアモンドの次に硬いと言われているセラミックで表面をコーティングしており、熱伝導のよいアルミ製となっています。
販売会社:ショップジャパン
URL:http://www.shopjapan.co.jp/products/cerafit.html
南部鉄器
日本の伝統工芸である南部鉄器は、熱伝導の良さもさることながら見た目の美しさも兼ね備えており、贈り物としても選ばれています。また、IH対応なのも嬉しいところです。
販売会社:小笠原鋳造所
URL:http://www.buk.jp/
まとめ
ほぼ毎日調理で使うフライパンは、性能や使いやすさを重視するのは勿論ですが、見た目が素敵だと調理時間も楽しく思えてきますよね。
是非お気に入りの一つがここで見つかることを願っています。
コメント