おすすめのヘッドホンと選び方と価格!
以前は、ヘッドホンはファッションを損ない、ヘアスタイルを崩すとして敬遠されていましたが、近年はむしろファッション性を高めるアイテムとして定着しています。
また、携帯用音楽プレイヤーの普及によりイヤホンの需要が高まっていますが、同時にヘッドホンも好調な売れ行きを見せています。
そこで今回は、ヘッドホンの選び方やおすすめのヘッドホンをご紹介したいと思います。
ヘッドホンを買いたいけれど、どれを選んだらよいかよくわからないという方に是非参考にして頂けたらと思います。
ヘッドホンの選び方のポイント!
ヘッドホンには、「オーバーヘッド型」と「ネッグバンド型」の2種類があります。
ヘッドホンと言えば、オーバーヘッド型が主流となっていますが、髪型を崩すのを避けたい場合にはネッグバンド型がよいでしょう。
ただし、ネックバンド型はオーバーヘッド型に比べ装着が不安定になりやすいというデメリットがあります。
また、ハウジングに穴が開いていることで音が抜ける「オープン型」と、穴が開いていない「クローズド型」があり、オープン型の場合は音がこもらないため、より自然に近い状態で音を聞くことができますが、周囲にも音が漏れてしまうため外出には向きません。
オープン型は特に、室内でクラッシック音楽を聞くことが多い方が選ばれるとよいと言われています。
逆にクローズド型は周囲に音が漏れないように設計されているため、外出時に持ち歩くヘッドホンと言えばクローズド型が殆どとなります。
しかし、オープン型に比べ音に閉塞感が出てしまうのがデメリットと言えるでしょう。
なお、オープン型とクローズド型がミックスされた半密閉型というのもありますが、この場合もやはり周囲への音漏れの配慮は必要となります。
ヘッドホンを選ぶ時には、これらの特徴と使用場所などを考慮して決めることが必要です。
ヘッドホンの平均的な価格は?
ヘッドホンの価格は、1,000円~100,000円と実に幅広いのが特徴です。
中には100,000円以上するものもあり、実際に購入している方もいらっしゃいます。
高ければ高いほど高性能・高音質であることは間違いないのですが、「音」に対する感じ方は人それぞれというのが実情。
ゆえに、1,000円のヘッドホンであっても満足できれば、それがベストという考えがヘッドホンにはあります。
とは言え、初めてヘッドホンを購入するという方にとっては、一応の目安は知りたいところですよね。
その場合は、3,000~5,000円のヘッドホンを探してみましょう。
音質はメーカーによってばらつきがありますが、これくらいの価格帯は初心者から中級者までが満足できる品質を兼ね備えていると思います。
ヘッドホンおすすめ5選!
ヘッドホンの選び方や価格などがわかったら、次に「どれを選ぶべきか具体的に商品を知りたい」という方も多いと思います。そこでここでは、おすすめのヘッドホンを5つご紹介したいと思います。
TDK TH-WR700
kleer方式を採用したワイヤレス仕様なので、どこでも気軽に使用することができます。音がクリアで、耳への装着感もほどよくおすすめの商品となっています。
販売会社:TDK
URL:http://www.tdk.co.jp/index.htm
Sennheiser Momentum On Ear
ヘッドホン愛好家では知らない人がいないほど有名な、ドイツの音響メーカー・ゼンハイザーの密閉型ヘッドホンです。軽量なので長時間装着していても負担にならず、音質のよさと共にデザインがよいことから人気となっています。
販売会社:Sennheiser
URL:http://www.sennheiser.co.jp/
SONY MDR-1AS
人間工学に基づいた設計により、耳への圧力を極力抑えているため、長時間装着しても耳が疲れないのが特徴です。また、音に癖づけがないため、幅広いジャンルを聞きこなせる商品と言えるでしょう。
販売会社:SONY
URL:http://www.sony.jp/
BEATS SOLO2
今、若者に絶大な支持を受けているbeatsのヘッドホン。こちらはイヤーカップが旋回軸によって耳にフィットするように設計されており、音がより鮮明に聞こえるだけではなく長時間の使用でも耳が痛くなりにくくなっています。
販売会社:Beats by Dr.Dre
URL:http://jp.beatsbydre.com/
Cellularline
イタリア・セルラーライン性のオシャレなヘッドホンです。半密閉型となっているため、街中などで音量を上げて使用するのはおすすめできません。
販売会社:Cellularline
URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/laudaphone/
まとめ
ヘッドホンを選ぶ時には、よく聞くジャンルの音楽を実際にヘッドホンで聞いてみるのが一番よい方法と言えます。
ヘッドホンによって音質や音域が異なり、ジャンルによって向き不向きがあるからです。
ご自身が重低音重視なのか、高音域がクリアに聞こえるものがよいのかもよく考えて選びましょう。
コメント