クレベリンのノロウイルス対策とインフルエンザ予防効果!
冬になると注意したいのが、ノロウイルスとインフルエンザの流行です。
しかし、予防接種や手洗い・うがいの習慣など、できるかぎりのことを行っていても感染してしまうこともあり、どうしたら万全に防げるのか、頭を悩ませている方も多いと思います。
特に近年は、新型インフルエンザや変異型ノロウイルスの流行などがあり、小さいお子さんがいる場合や高齢者の方は特に注意が必要となっています。
そのような時、ノロウイルスやインフルエンザを予防する新しい方法として注目されたのがクレベリンです。
クレベリンには、これらのウイルスや菌を除去する効果があると言われていますが、その効果が目に見えるわけではないため疑問視する方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、クレベリンについて調べてみました。
クレベリンの効果と5つの働き!
クレベリンには、主に5つの効果があると言われています。
その効果とは一体どのようなものなのか、具体的に見ていきましょう。
ウイルス除去
クレベリンの販売元である大幸薬品は、主成分である二酸化塩素にはインフルエンザやノロウイルスといったウイルスの構造を変化させ、不活性化させるという研究結果を発表しています。
消臭
二酸化塩素分子には、悪臭の原因物質を酸化させることにより、消臭効果があるとして世界各国で使用されています。日本ではプールの消毒に二酸化塩素が使用されています。
カビ抑制
二酸化塩素ガスは、カビが増える原因となる菌糸の成長を抑える働きがあります。
さらに、二酸化塩素溶解液になると99%のカビを除去すると言われています。
除菌
二酸化塩素には、酸化作用による除菌効果があることは立証されています。
しかしながら、クレベリンの携帯タイプを使用した場合において、空間の除菌に対してどれくらいの効力があるのかは明らかになっていないのが現状で、消費者庁から不当表示の是正を求められています。
アレル物質除去
二酸化塩素溶解液は、アレルギーの元となるアレルゲンを分解することで、アレルギーの症状を起こさない物質へと変化させることがわかっています。
参照URL:http://www.seirogan.co.jp/clo2/power.html
ノロウイルスを除去できるの?
クレベリンは、ノロウイルス対策に有効という口コミが広がった2013年に爆発的に売れました。
しかし、2014年に消費者庁より大幸薬品など17社に対し「空間除菌できる合理的な根拠がない」として、表示の変更を求める措置命令が出ています。
大幸薬品側は、表示に消費者を混乱させることがあったことはお詫びしているものの、二酸化塩素による除菌効果そのものは否定しない姿勢を貫いています。
とは言え、実はノロウイルスは空気感染や飛沫感染による感染の度合いは低く、人の手を介したウイルスが口から入る経口感染が多いと言われています。
そのため、空気の除菌はノロウイルス対策においては二の次で、手洗いと加熱調理を徹底して行うことが一番の予防になると考えられています。
インフルエンザの予防に効果があるの?
クレベリンのインフルエンザに対する効果についても、ノロウイルスと同様に空間の除菌という点で必ずしも効果があると断言できないというのが国の見解のようです。
しかしながら、「家族でインフルエンザにかかってしまった人がいて、慌ててクレベリンを購入したら他の家族には移らなかった」「予防のためにクレベリンを置いていたら、誰もインフルエンザにならなかった」など、効果があったと感じる方もたくさんいらっしゃいます。
従来からあるインフルエンザは飛沫感染や接触感染、空気感染によって起こるため、空気を除菌することで感染を予防できるというのは間違いではないでしょう。
また、クレベリンの販売元である大幸薬品は、1LDKの住宅を想定したクレベリンの効果を実証する実験を繰り返しており、空気の除菌に対しては「効果がある」としています。
参照URL:https://www.seirogan.co.jp/cleverin/products/cleverin_gel.html
クレベリンって何?
クレベリンとは、大幸薬品が製造・販売している、「空気中のウイルスや菌、においを除去」する衛生管理製品です。
主成分の二酸化塩素には、ウイルスや菌、カビ、においの元となるたんぱく質を特異的に酸化させる働きがあると言われており、殺菌作用や消臭作用があることから、元々業務用として医療施設やホテルなどで使用されていましたが、2008年に家庭用の販売が開始されると、インフルエンザやノロウイルスを防ぐ効果があるとして人気となりました。
クレベリンの種類と使い方
クレベリンには、主に3つの種類があります。
それぞれの種類に応じた使用方法がありますので、ご紹介したいと思います。
ゲルタイプ
6畳相当の閉鎖した空間において、ウイルスや菌を99%除去する効果があります。
トイレやリビング、キッチンなど菌やにおいの気になるところに置いて使用します。
スプレータイプ
嘔吐物を処理したあとの床や便座、エアコンのフィルターなど、ウイルスやにおいの気になる場所に直接吹き付けて使用します。
パワーセイバータイプ
スティックを折り曲げて専用ケースに入れた後、胸ポケットやネームタグなどに取り付けて使用します。
電車やバス、学校、病院など人が多く集まる場所へ行く時に、自分の周りの空気を除菌してくれます。
クレベリンは副作用があるの?赤ちゃんへの影響はないの?
クレベリンは、安定化二酸化塩素を使用しているため人体に影響はないと言われていますが、実際に使用した方の中には「喉がピリピリとする」「頭痛がした」などの症状を訴える方もいらっしゃいます。
二酸化塩素は、小麦粉の漂白にも使用されているため副作用はないと言われていますが、特に赤ちゃんがいらっしゃるご家庭では、どのような影響が出るのかわからないため、赤ちゃんの寝ている場所の近くでは使用しない、換気を十分にするなどの配慮が必要です。
クレベリンの使用上の注意事項
クレベリンを使用する際には、以下のことに注意しましょう。
1. 金属を腐食させる恐れがあるため、貴金属や精密機械の近くでの使用は控えて下さい。
2. 動物や植物の隣では使用をしないで下さい。
3. 定期的に換気を行って下さい。
4. 直接、鼻から吸い込むなどはおやめ下さい。
5. 万が一不快な症状が現れた時は、使用を中止して下さい。
6. 密閉状態の狭い空間での使用は控えて下さい。
まとめ
クレベリンの効果に対しては、今のところ「はっきりと言えない」というのが現状のようです。
しかしながら、二酸化塩素そのものにはウイルスや菌を除去する効果があることは確かなので、実際に使用するかしないかは「あなた次第」ということになります。
コメント