多汗症の症状や原因と対処法や漢方とツボの効果!
暑い時期や運動時に汗をかくというのは、ごくあたりまえの現象です。
私達人間は恒温動物のため、体温は常に一定に保たれていますが、外気温などにより体内で熱が量産されるとその熱を逃すために汗をかき、汗が蒸発する気化熱によって体温を下げています。
つまり、汗をかくということは生きていく上で必要不可欠なことと言えるのです。
しかしその一方で、この汗が大量に出てしまうことで、それが大きな悩みになっているという方もいらっしゃいます。
特に暑いわけでも運動をしたわけでもないのに、手の平がびっしょりと濡れてしまう、足の裏に異常に汗をかいてしまいニオイが気になってしまう、という方は、「多汗症」を疑った方がよいかも知れません。
そこで今回は、多汗症について調べてみました。
多汗症の原因や症状を始め、多汗症のセルフチェック方法や対処法など、多汗症に関するあらゆる情報を掲載していますので、「もしかしたら自分も多汗症かも知れない・・」と困っている方は是非お読みになってみて下さい。
多汗症の原因
多汗症とは、読んで字の如く「たくさん汗をかいてしまう症状」のことを言います。
汗を出す汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2つがあり、高温や運動時に体温を下げるために汗を出すのはエクリン腺、強い緊張を強いられた時に発汗するのがアポクリン腺と言われています。
このため、通常はびっくりした時やストレスを感じた時など、俗に言う「冷や汗」がアポクリン腺のある脇の下などから出るのですが、実はエクリン腺でも緊張などによる精神性発汗が起こると言われており、中でもエクリン腺の多い手の平や足の裏は、発汗が起こりやすいところとされています。
また、エクリン腺は全身の至るところに分布していますが、多汗症の方の場合、このエクリン腺の数が通常よりも多いケースが多いため、元々汗をかきやすいという特徴もあるようです。
このようなことから、これまで多汗症の原因は「緊張によるエクリン腺からの発汗」が主だとされてきましたが、多汗症の方の中には自宅でリラックスをしている時や、朝目覚めた時など、緊張状態にあるとは思えない時にも大量の汗をかくケースもあることがわかっており、最近では多汗症は精神的なストレスだけが原因ではなく、交感神経が活動的になると発汗するという見方に変わっています。
さらに、多汗症の原因には思わぬ病気が隠れている可能性もあります。
特に多いとされるのが、甲状腺機能亢進症(バセドー病)などの内分泌異常や、更年期障害といったホルモンバランスの乱れによるものです。
このような病気を患っていると、症状として多汗が現れることがあります。
多汗症かどうかの自己診断チェック
多汗症と汗っかきは、汗をかきやすいという点でとても似ていますが、多汗症の場合は気温が高い時や運動をしていなくても汗をかくという特徴があります。
では、その他に多汗症の疑いが強くなるのはどのような場合なのでしょうか。
自己診断チェックで確認してみましょう。
1.汗をよくかく方だと気付いたのは25才よりも前である
2.寝ている時は、気になるほどの汗をかかない
3.一週間に一回は、大量の汗をかく
4.家族や親戚などに多汗症と思われる症状の人がいる
5.両手、両足の裏、両脇のように、左右対称に同等の汗をかく
6.汗をかくことで日常生活に支障が出たことがある
いかがでしたか?2つ以上あてはまるものがある場合は、多汗症の可能性があります。
多汗症の主な種類
ここでは、その2つについてご説明したいと思います。
続発性多汗症
続発性多汗症は、バセドー病や糖尿病といった病気や、服用した薬によって発症する多汗症です。
そのため、発症年齢が特に決まっておらず、急に発症するケースが殆どです。
原発性多汗症
原発性多汗症は、精神的なストレスなどが原因で発症する多汗症で、思春期に発症する方が多いものです。
また、原発性多汗症の6割は遺伝によるものというデータもあり、身内や親戚などに多汗症を患っている方がいると、その体質を受け継ぎやすいと言われています。
急性胃腸炎はストレスが原因【症状と潜伏期間】治療と予防法は?
多汗症の様々な症状と特徴
多汗症には、全身に汗をかく全身性多汗症と、限られた部分にだけ汗をかく局所性多汗症があります。
ここでは、それぞれの症状や特徴についてご紹介します。
手のひらに異常な量の汗をかく手掌多汗症
手の平に大量の汗をかく多汗症です。
中には、滴り落ちるほど汗をかく方もおり、そのため手を繋ぐことが怖くなったり、書類などを濡らしてしまって恥ずかしい思いをするケースもあります。
足の裏に異常な量の汗をかく足底多汗症
足の裏に大量の汗をかく多汗症です。
いつも足裏が湿っていることから、水虫になってしまったり、ニオイを異常に気にしてしまうなどの症状があります。
わきの下に異常な量の汗をかく腋窩多汗症
脇の下に大量の汗をかく多汗症です。
腋窩多汗症の場合、汗自体はエクリン腺からの発汗になるためニオイなどがありませんが、脇の下にはニオイを発するアポクリン腺もあるため、そこからの汗を混じることでニオイを発してしまうことがあります。
顔面に異常な量の汗をかく顔面多汗症
顔に大量の汗をかく多汗症です。
顔は、人によく見られるところのため、「汗をかいていることを見られるのが恥ずかしい」と思うことで、余計に緊張し汗がどんどんと出てしまいます。
頭部に異常な量の汗をかく頭部多汗症
頭に大量の汗をかく多汗症です。
髪がべしょべしょになるほど濡れたり、蒸れたりすることでニオイが発生し、人からの視線が気になってしまいます。
全身に異常な量の汗をかく全身多汗症
全身に大量の汗をかく多汗症です。
このため、汗対策を講じても殆ど意味がなく、服が濡れた状態になって風邪を引きやすくなったり、湿疹などの肌トラブルに悩まされやすくなります。
多汗症は病気なのか?
多汗症は以前までは、「緊張しやすい人がなるもの」「気の持ち様」と言われたこともありましたが、現在では交感神経が活発になることで発汗作用が過剰に反応してしまう病気として考えられています。
2008年には厚生労働省によって、難治性疾患克服研究事業にも指定され、原因不明の多汗によって日常生活に支障をきたしている方の治療法確立に向けて、研究が進められています。
ケースバイケースによる多汗症の対処方法
急に吹き出してきた汗に、どうしようどうしよう・・と焦るほど、汗はより出てしまいます。
では、汗に気付いた時、どのような対処を行うとよいのか、部分別にまとめてみましたのでご覧下さい。
手掌多汗症の対処法
身近に手を洗える場所があるなら、手を洗うことで汗が気にならなくなります。
この時、石鹸などをつけて洗うと皮脂を落としすぎて手荒れの原因となるので、冷たい水で洗って汗を流してしまう程度で構いません。
足底多汗症の対処法
足の裏の汗が気になる場合、腰の左右を圧迫することで汗を止めることができます。
これは「皮膚圧反射(半側発汗)」と呼ばれるもので、京都の舞妓さんが顔に汗をかかないために、胸の高い位置で帯留めをしていることと同じ原理になります。
腋窩多汗症の対処法
脇汗の対処法として知名度があるのは汗脇パッドですが、最近はパッドではなくインナーやキャミソールと一体化したものも多く売られています。
パッドよりも汗の吸収量が多く、外れたりズレたりする心配もないのでお勧めです。
顔面多汗症の対処法
首の周りには大きな血管が通っているため、この部分に冷やしたタオルや冷却ジェルなどをあてることで、体温を下げ、顔の汗を抑えることができます。
頭部多汗症の対処法
頭の汗が多い人の中には、特定の食べ物を食べることによって発汗しやすくなる「味覚性多汗」である場合も多いと言われています。
発汗を促す食べ物として考えられているのが、刺激物(辛いものやアルコールなど)ですので、人前での頭部の多汗が気になる方は、食べ物に気を付けるようにしてみましょう。
全身多汗症の対処法
全身に汗をかいてしまう全身性多汗は、「汗をかくことを気にし過ぎないこと」が最もよい対処法となります。
汗をかくことを恥ずかしいと思い過ぎず、「誰だって汗はかく」と開き直ることで、緊張状態を脱し、逆に汗をかかなくなります。
加齢臭の原因と対策や予防法!耳の後ろから臭うというのは本当?
多汗症に効果のあるツボ
1.床に片足を立てて座ります。
2.内側のくるぶしから、指3本分上を親指で押しましょう。
3.次に、手を広げ、小指の横の付け根の骨を押します。5秒押して離すのを繰り返して下さい。
4.反対側も同様に行います。
多汗症の改善方法
セルフケアでの改善に限界を感じたら、病院での治療を考えてもよいかもしれません。
では、多汗症の治療にはどのようなものがあるのかご紹介したいと思います。
塩化アルミニウム外用
塩化アルミニウムが配合された外用薬を塗ることで、物理的に汗を止めてしまう方法です。
特に、脇の下には効果があると言われていますが、手の平や足の裏には思うほど効果がないと言われています。
イオントフォレーシス
脇の下、手の平、足の裏に用いられる治療法で、患部を水道水に浸し、そこに弱い電気を流すことで、汗の生成をブロックして発汗を止めます。
ボトックス注射
患部にボツリヌス菌を注射することで、神経伝達物質であるアセチルコリンの放出を抑え、発汗を止める治療法です。
一度の注射で半年から一年ほど効果が継続します。
ETS(交感神経遮断手術)
多汗症の原因である交感神経を遮断(焼いたり、切ったりする)ことで、発汗を止める手術です。
ただし、代償性発汗(他の部分の発汗が著しく増える)が起こる治療法のため、手術を受ける前にしっかりと考える必要があります。
神経ブロック
手術によって交感神経を遮断するのではなく、局所麻酔によって交感神経の働きをブロックする方法です。
こちらも代償性発汗が起こる可能性が高くなります。
抗コリン薬内服
抗コリン薬を飲むことで、アセチルコリンの働きを阻害し、発汗の原因となるストレスや緊張を軽減する治療法です。
精神療法・心理療法
精神科医や心療内科医によるカウンセリングで、緊張状態を緩和させたり、思考を変えることで、発汗の原因を取り除くという治療法です。
マイクロウェーブ療法
ミラドライという機器を用いて、マイクロウェーブ(電磁波)を発生させることにより、切らずに汗腺を除去することができます。
反転剪除法
患部を5㎝ほど切開し、汗の元となるエクリン腺やアポクリン腺を取り除く治療法です。
多汗症に効果のある漢方は?
では、多汗症に効く漢方薬には、どのようなものがあるのでしょうか。
1.防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
多汗症を改善する漢方薬として、最もポピュラーとされるもの。
外気温が高いと汗がでやすい方や、イライラしがちな方に効果的と言われています。
2.柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
緊張による発汗を抑え、更年期障害などによるほてりが原因の汗にもよいと言われています。
3.黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
血圧が高く、肥満体質の方に特に効果があると言われている漢方薬です。
多汗症が酷い時には病院は何科に行けばいいの?
多汗症は、程度の差や発汗部位によって、症状の受け止め方も変わりますが、汗の量が多い、もしくは頻度が高くて日常生活に支障があるという場合は、病院へ行くことをお勧めします。
その際、最初にかかるのは皮膚科がよいでしょう。
皮膚科では、外用薬や内服薬による多汗症の治療が行われます。
また、多汗症の症状が重く手術を考えている場合には、内科を経て外科や胸部外科、麻酔科などを紹介されます。
なお、美容形成外科でも多汗症の治療を受けることができます。
多汗症の手術の方法や費用は?副作用なども教えて!
多汗症による症状がひどく、手術を考えている場合、気になるのはその費用や副作用のことですよね。
ここでは、手術別のおおよその費用や副作用についてご紹介します。
手のひら、足の裏、ワキ、額に有効な手術
ボトックス注射(ボツリヌス療法)
費用:100,000~150,000円程度(部位によって異なる)
副作用:ボトックス注射後に、患部を圧迫するとボツリヌス菌が皮下で拡散し、筋肉の動きがおかしくなることがあるので注意しましょう。
手掌多汗症(手のひら)の手術
ETS(腔鏡下胸部交感神経遮断術)
費用:100,000円程度
副作用:代償性発汗が起こる可能性があります。代償性発汗とは、患部の発汗を止める代わりに、その他の部位からの発汗が強くなるものです。
足蹠多汗症(足の裏)の手術
腰部交感神経節ブロック
費用:5,700円(自費)と入院費
副作用:代償性発汗が起こる。
腋窩多汗症(ワキ)の手術
剪除法
費用:300,000~500,000円程度
副作用:術後は患部をタイオーバー(固定)するため、腕が動かせない。血腫ができると皮膚壊死する可能性がある。
多汗症の予防法
交感神経は、私達が活動する上には欠かせないものですが、過剰に反応すると汗が出過ぎてしまい、その汗がストレスとなって余計に交感神経が刺激されることになってしまいます。
このようなことを避けるためには、ストレスを溜めずに発散させることが大切です。
それには、適度な運動がよいと言われています。
運動によって交感神経と副交感神経のスイッチがスムーズになると、ストレスにも強くなり緊張や不安を感じることが少なくなります。
多汗症の原因と解消法と効果的なツボや漢方は?のまとめ
多汗症は、患っている本人にとってはこれ以上ないくらいの苦痛を強いられますが、周囲から見ると案外「汗かきなんだな」くらいの認識しかない場合が多いようです。
そのため、汗をかくことを極端に恐れたり、恥ずかしいと思わずに、ある意味で開き直ることも、病気を悪化させないために必要です。
コメント