ダイエットにも効果のある腸活習慣!
最近、腸活という言葉をよく耳にしませんか?
腸は主にお通じに関連した器官というイメージが強いですが、ここ最近の研究では、それだけの単純なものではなく、私達の心身の健康にとても重要な意味を持つ器官だということがわかっています。
実際に、腸の調子が優れないと、何となく気分が沈んだり、イライラしたり、ニキビができたり、肩こりがひどくなったりと、体と共に心にも不調が現れる方は多いのではないかと思います。
そこで今回は、腸活について調べてみました。
腸活をすることで、一体どのような効果が得られるのでしょうか。
腸活とは?
腸活とは、腸内環境を正常にして健康な体を手に入れることを言います。
腸には約1億個の神経細胞が存在し、これは脳の約150億個に次いで体内で2番目に多い数字。
これを元に、腸は「腸管神経系」と言う脳神経に似た組織を持っていることから、臓器の中で唯一、脳からの指令がなくても、独断で判断して動くことが可能と言われています。
また、心のバランスを保ち、幸福を感じやすくする脳内ホルモンのセロトニンは、実はその95%が腸内で生成されています。
セロトニンが不足すると、イライラしたり気分が落ち込みやすくなったりと、うつ病などの発症の原因となるため、腸内環境を整えセロトニンの生成がスムーズに行われるようにすることは、心身共に健康を保つためには欠かせません。
腸活の効果
多くの女性が悩むとして挙げるのが、「むくみ」や「冷え症」「便秘」「肩こり」「肌荒れ」そして「肥満」。
体を温めるためにお風呂にゆっくり浸かったり、ストレッチやマッサージをして血行をよくしたりコリの解消に努めているという方も多いと思いますが、その反面なかなか思うような効果が得られないことはないでしょうか。
そのような時は、腸活をすることでこれらの悩みを解決できるかも知れません。
腸の調子を整えることで、便秘解消は勿論ですが、便秘が解消されることで血行がよくなり、冷え症やむくみ、肩こり、肌荒れといった問題も一気に改善する可能性があります。
また、腸が活発に動くことで周辺の内臓が温まり、基礎代謝がよくなることからダイエット効果も期待できます。
腸活を提唱している小林弘幸教授について!金スマやバイキングでも紹介
(画像はhttps://www.wani.co.jp/okuzuke-detail.php?id=79より)
小林弘幸教授は、順天堂大学に「便秘外来」を開設した、腸のスペシャリスト。
子どもの頃から何と40年も便秘に悩んでいた、タレントの松本明子さんがこの便秘外来を訪れ、たった3週間で劇的に症状が改善したことから一躍有名となり、今から予約しても先生の診察を受けるためには7年半待たなければいけないほど人気となっています。
これは、世の中にそれだけ便秘に悩み苦しんでいる方が多いということになりますが、さすがに7年半も待つというのは難しい場合も多いのではないでしょうか。
そのような方は、先生の診察を受けずとも、今からすぐ便秘解消のためにできることがあります。
それが腸活です。
腸活とは、小林先生が提唱している、腸内環境を整えるための方法なのです。
腸活の正しいやり方
腸の調子を整える〝腸活〟
言葉の意味が理解できたところで、ここではその正しいやり方についてご紹介したいと思います。
①腸刺激エクササイズ
1.骨盤の右側部分を指でつまみ、刺激します。
2.同時に骨盤の左側部分も指でつまみ、刺激します。
3.ポイントをつまみながら、腰を回します。最初に回した方向の反対も回しましょう。
(立って行うのがつらい場合は、座りながら行うこともできます)
②便座エクササイズ
同様に、左手で右の足首に触るのを交互に繰り返します。
こうすることで腸がねじれて刺激し、便秘を解消します。
③コップ一杯の水を一気に飲む
朝起きてすぐコップ一杯の水を飲むことで、腸が刺激されて活発になります。
④ヨーグルトなどの発酵食品&水溶性食物繊維
腸内には、悪さをする悪玉菌、腸によい効果をもたらす善玉菌、そしてそのどちらでもない日和見菌の3種類が常在しており、日和見菌は腸内で優勢の菌に加勢する性質があることから、日和見菌を善玉菌の味方に付けることがとても大切です。
そのためには、発酵食品と水溶性食物繊維を摂ることが有効と言われています。
⑤オリーブオイルを大さじ2杯飲む
油には便を包んで排泄しやすくする効果がありますが、中でも体によい成分が多く含まれてるオリーブオイルは、腸へそのまま届き便秘解消に役立ちます。
⑥腸活・お風呂エクササイズ
お風呂に胸の下まで浸かり、体を温めた状態でお腹に「の」の字を描くように手の平でマッサージをすると、腸を刺激して便秘解消に役立ちます。
腸活の注意点は?
便が腸に長時間溜まっている状態=便秘は、悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させる一番の原因になります。
そのため、どうしても便が出ない時は便秘薬に頼るという場合もあると思いますが、その際注意したいのが便秘薬はあくまでもやむを得ない時のみ使うようにし、決して常用しないこと。
便秘薬の中には、腸を刺激しすぎてしまうものがあったり、便秘薬で安易に便を出すようになると腸のぜん動運動が行われなくなり、返って便秘を悪化させてしまうことがあります。
腸活に効果のあるおすすめのレシピ
腸活は毎日の食事でも実践することができます。
ここでは、腸活に効果のあるおすすめのレシピをご紹介します。
美味しく腸活♪押し麦のヨーグルトスープ
トロッとしたスープに押麦のぷちぷちの食感が面白い組み合わせです。
参考URL: http://cookpad.com/recipe/3795914
寝かして混ぜて納豆菌アップ
塩麹の乳酸菌、玉ねぎとてんさい糖のオリゴ糖、それに納豆菌を合わせることで、腸内環境アップの効果がさらに高まります。
参考URL: http://cookpad.com/recipe/3702321
腸に優しい腸活お味噌汁
参考URL: http://cookpad.com/recipe/3441106
腸活の効果と正しいやり方!レシピや美腸になる食べ物は?のまとめ
毎日、しっかりとしたお通じがあると、心なしか気分も晴やかで、何事にも積極的に取り組める場合が多いと思いませんか?
是非、今日から腸活を始めて、体だけではなく心の健康も手に入れましょう!
コメント