アンモニア臭などの気になる汗の臭いを消す方法と対策!
気温が高くなるこれからの季節、気になってくるのが汗ではないでしょうか。
汗をかきやすい人にとって、汗がだらだらと止まらないのもつらいですが、それよりも大きな悩みとなるのが臭いです。
とは言え、汗は体温調節において非常に重要な役割を果たしているため、汗を全くかかないわけにもいきません。
では、汗を臭わせないようにするには、一体どうしたらよいのでしょうか。
そこで今回は、汗の臭いの原因や、臭いを消す方法や対処法などをご紹介したいと思います。
汗の臭いの原因は?
人が活動する時にはエネルギーが必要となりますが、そのエネルギーが代謝(使われる)される時は体内に熱が発生します。
発生した熱をそのままにしておくと、体温がどんどんと高くなってしまうため、熱を放出する必要があるのですが、この時に汗腺から汗を出し、汗が蒸発する気化熱を利用して体温を下げています。
通常、体温機能を調節するためにかく汗は、エクリン腺という汗腺から分泌されますが、成分の99%が水分であるため、汗が出た直後というのは全く臭いがしません。
しかし、汗をかいたままにしておくと、その汗に皮脂や垢が混ざり、やがて雑菌が繁殖して臭いを放つようになるのです。
つまり、汗そのものが臭うのではなく、汗を放置することで皮膚表面に雑菌が増えるために臭うのです。
汗の臭いの種類
私達は、暑い時や運動とした時以外にも汗をかくことがありますよね?
例えば、緊張した時や不安に思っている時など、「手に汗握る」という言葉もある通り、汗がじわっとにじみ出てきます。
このような時にかく汗は、実はエクリン腺からは分泌されません。
主に心理的な作用によってかく汗は、アポクリン腺という汗腺から分泌されます。
全身のあらゆるところにあるエクリン腺と比べて、アポクリン腺は脇の下や陰部、耳の裏、乳輪といったごく限られた部分にのみ存在し、含まれる成分も異なります。
99%が水分で無味無臭であるエクリン腺に対し、アポクリン腺から分泌される汗には脂質やたんぱく質、鉄分、アンモニアなどが含まれており、汗をかいた直後はエクリン腺の汗と同様に臭いは気になりませんが、時間が経過すると独特の臭いを発するようになります。
嫌な汗の臭いを消す方法
エクリン腺、アポクリン腺、どちらの汗腺から汗が分泌されても、直後であれば臭いは殆どしません。
しかし、皮膚に雑菌が繁殖すると臭いが発生し、特にアポクリン腺から分泌された汗は強い臭いとなり、周囲にも気付かれてしまいます。
では、汗の臭いを消すには一体どうしたらよいのでしょうか。
汗をかいて雑菌が繁殖するには、1~2時間程度と言われているので、その間に汗を拭き取ってしまうのがよいでしょう。
ただし、乾いたタオルで拭いてしまうと、皮膚表面の乾燥を避けるために再び汗が出てきてしまいますので、この場合は水で濡らしたタオルで拭くのがベストです。
気になる汗の臭い対策は?
汗をかくことがあらかじめわかっている場合は、汗の臭い対策をしておくとよいでしょう。
では、汗の臭い対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
1.制汗剤を使う
制汗剤は、汗自体を抑えるもの、雑菌の繁殖を抑えるもの、その両方を持ち合せたものなど、というように使用用途によってある程度選ぶことができます。
汗の量も少なく臭い自体もそれほど気にならないという場合は、デオドラントシートを利用して汗を拭き取るだけで十分ですし、汗の量や臭いがやや気になる方なら制汗剤スプレーを、臭いが強いと感じる方なら軟膏やスティックタイプになった殺菌作用の高いものを選ぶのがよいでしょう。
2.吸水性に優れたインナーを着る
最近は、汗を吸ってくれるタイプのインナーが多く販売されているので、そのようなものを選んでシャツの下などに着ておくと、万が一汗をかいてもインナーが吸ってくれるので皮膚で雑菌が繁殖する心配もありません。
また、気温の高い日や運動をする時などにはあらかじめ替えを持っていくと、インナーが汗で汚れてしまっても着替えることができ、臭いを抑えることができます。
汗の臭いや体臭からわかる病気一覧
汗の臭いは、単なる「汗臭さ」を気にするだけではなく、時に病気の発見にも繋がります。
次のような臭いがある場合は、病気の可能性があります。
糖尿病
体内にケトン体という成分が増えることにより、汗や体臭が酸っぱい臭いになります。
腎臓の機能障害
腎臓の機能が低下すると、本来はおしっこと一緒に排出されるはずの毒素や老廃物が体内に溜まってしまうため、おしっこのような体臭が発生します。
肝臓の機能障害
肝臓の機能が低下すると、肝臓で分解されるはずの臭いの元が分解されなくなり、ドブやカビのような臭いを発生させます。
胃腸の機能障害
胃や腸の機能が上手く働かなくなると、食べたものが消化不良を起こし、胃腸に溜まって腐敗し、卵が腐ったような臭いを発生させます。
その臭いが血液に取り込まれると、やがて汗や体臭となって臭うようになります。
便秘
便秘を放置しておくと、腸の中でガスを発生させ、そのガスが腸壁から血液に吸収されることで、便の臭いがする汗や体臭が出るようになります。
汗の臭いや体臭を予防する方法
これまでは、汗をかいた時の対策や、臭いを発生させないための方法をご紹介してきましたが、ここではその前の段階で行える汗の臭いや体臭の予防方法をご紹介したいと思います。
食べ物
食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、海藻類、腸内環境を整える乳酸菌やオリゴ糖などは、汗による臭いや体臭を抑えるのに効果があると言われています。
単品で摂取してもよいですが、例えばわかめの味噌汁や、フルーツグラノーラ入りのヨーグルトにオリゴ糖を掛けるといったように、複数を組み合わせるとより効果があるそうです。
お風呂
汗や体臭が気になると、つい肌をゴシゴシと念入りに洗ってしまいますが、皮膚表面には雑菌と共に肌を守るよい菌も棲みついているため、洗い過ぎることでよい菌も流してしまい、結果として雑菌が繁殖しやすくなるケースもあります。
体を洗う時は皮膚を傷付けないようにし、優しく洗うようにしましょう。
まとめ
汗による臭いは気になるものですが、気にし過ぎることで汗をかく量が増えてしまうこともあります。
「汗は誰でもかくもの」と思うことで、気にし過ぎを防ぎ、汗を抑えることにもなりますので、あまり神経質にならないようにしましょう。
コメント