1000年以上の歴史!京都「祇園祭」
祇園祭は、八坂神社の祭礼で、7月1日から1カ月間に渡り多くの人事が執り行われる日本三大祭りの一つとして有名な京都の夏の風物詩。
祇園祭は、「前祭」と「後祭」の2回に分けての開催と2度楽しめます!
祭りのクライマックスは、各町内に豪華な装飾品で飾られた山鉾が立ち並ぶ「宵山」と、山鉾が都大路を巡行する山鉾巡行。
毎年、宵山の期間などは、多くの見物人でにぎわい、京都の町中が熱気を浴びるほどの人気の祭りです。
2019年の祇園祭の日程、特に「前祭」「後祭」のスケジュールや歩行者天国の情報、山鉾の設置場所や巡行ルート、交通規制情報などをご紹介します。
京都祇園祭の動画
2019年の祇園祭の各日程は?
重要有形民俗文化財の山鉾(やまぼこ)が京都の町を回ります。
お祭りが開催される7月中に京都を訪れるなら、何が何でもこの山鉾巡行は見ておきたいところです。
この祇園祭、何と言っても祇園祭のハイライトは山鉾巡行です。
祭り開催中の7月に京都に訪れるなら、山鉾巡行は見ておきたいですね。
前祭(さきまつり)の日程
前祭 山鉾建て:7月10~14日
前祭 山鉾曳初め:7月12~13日
前祭宵山:7月14~16日
宵山の歩行者天国は?
※15・16日の18~23時に歩行者天国になります。
- 四条通りの八坂神社~堀川間
- 烏丸通りの高辻~御池間
詳細情報はコチラ:https://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/koutuu.html
歩行者天国などの詳細マップはコチラ
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kisei_k/rinji_kisei/documents/saki_yoiyama.pdf
山鉾巡行・前祭巡行:7月17日
9:00 ⇒ 四条烏丸を出発
9:40 ⇒ 四条河原町を通過
10:35 ⇒ 河原町御池を通過
11:25 ⇒ 御池新町に到着
※巡行ルートと先頭通過予想時間:
9時四条烏丸→四条河原町→河原町御池→11時35分御池新町
前祭に登場する山鉾(全23基)
長刀鉾 | 山伏山 | 伯牙山 |
函谷鉾 | 孟宗山 | 木賊山 |
菊水鉾 | 太子山 | 霰天神山 |
月鉾 | 郭居山 | 白楽天山 |
鶏鉾 | 保昌山 | 芦刈山 |
放下鉾 | 油天神山 | 占出山 |
岩戸山 | 四条傘鉾 | 綾傘鉾 |
船鉾 | 蟷螂山 |
山鉾巡行の穴場は?
山鉾を一番身近で観ることができる穴場は…新町通です。
新町通は細い通りにもかかわらず、放下鉾、南観音山、北観音山、八幡山の4つの山鉾があって、ホント、目の前を巡行していくのを観ることができますよ。
よくテレビ中継されている四条河原町交差点での長刀鉾の辻回しは有名ですが、新町通から四条通りに出るために方向転換するので、辻回しも観ることができます。
後祭(あとまつり)の日程
後祭 山鉾建て:7月17~21日
後祭 曳初め・舁初め:7月20~21日
後祭宵山:7月21~23日
※町内は車両通行止めになりますが歩行者天国・露店はなしの予定
山鉾巡行・後祭巡行:7月24日
9:30 ⇒ 烏丸御池を出発
10:05 ⇒ 河原町御池を通過
10:40 ⇒ 四条通河原町を通過
11:22 ⇒ 四条烏丸に到着
※巡行ルートと先頭通過予想時間:9時半烏丸御池→河原町御池→河原町四条→11時22分四条烏丸
※くじ改めは、寺町御池あたりで実施
後祭に登場する山鉾(全10基)
北観音山 | 鯉山 | 浄妙山 |
南観音山 | 八幡山 | 大船鉾 |
橋弁慶山 | 鈴鹿山 | |
役行者山 | 黒主山 |
大船鉾(おおふねほこ)
150年ぶりに山鉾巡行に復帰し、後祭の最後尾を艶やかに飾る「大船鉾」は、神功皇后が凱旋した船に由来する船鉾。
祇園祭の楽しみ方
山鉾に上がる
山鉾の中には、一般でも搭乗できるものがあるので実際に上がって内部の装飾や眺めを楽しむことができます。
ご朱印の収集
宵山期間中は、山鉾がある町内会にご朱印が用意されています。
スタンプラリー感覚でご朱印集めするのも楽しみの一つです。
祇園囃子の音色を楽しむ
山鉾の巡行時には、笛や太鼓、鉦(かね)で奏でられる祇園囃子。
各鉾や曳きでそれぞれ演奏されるので耳を澄まして楽しんでみてはいかがでしょうか。
山鉾巡行の有料観覧席
動く美術品と称される祇園祭の山鉾巡行。
その巡行をゆっくりと楽しみたいのなら、場所取り不要の有料観覧席がおススメ。
前祭と後祭のそれぞれ巡行当日に、御池通に設置されます。
33基の山鉾のご後利益は?
山鉾は、厄よけをはじめ故事に由来する後利益があると言われています。
縁結びや出世、健康などの後利益があるちまきや授与品は、毎年人気があります。
山鉾の楽しみ方の一つでもあります、33基のご利益をご紹介します。
役行者山 | 疫病除け・交通安全 | 月鉾 | 疫病除け |
鈴鹿山 | 雷除け・安産 | 菊水鉾 | 不老長寿 |
八幡山 | 夜泣き封じ | 函谷鉾 | 疫病除け |
黒主山 | 盗難除け・疫病除け | 孟宗山 | 親孝行 |
浄妙山 | 勝守 | 長刀鉾 | 疫病除け |
北観音山 | 疫病除け | 芦刈山 | 疫病除け |
鯉山 | 出世開運 | 伯牙山 | 疫病除け |
橋弁慶山 | 疫病除け | 綾傘鉾 | 疫病除け |
南観音山 | 疫病除け | 鶏鉾 | 疫病除け |
霰天神山 | 雷除け・火除け | 油天神山 | 学業成就 |
山伏山 | 雷除け・火除け | 木賊山 | 迷子除け |
占出山 | 安産 | 船鉾 | 安産 |
四条傘鉾 | 厄よけ・招福 | 白楽天山 | 学業除け・招福除災 |
蟷螂山 | 疫病除け | 太子山 | 知恵・疫病除け |
郭居山 | 母乳の出を守る・金運開運 | 岩戸山 | 疫病除け |
放下鉾 | 疫病除け | 保昌山 | 縁結び |
大船鉾 | 安産 |
各町の山鉾マップ
コメント