冷え性の原因や症状と改善方法!
女性の2人に1人が冷え性に悩んでいると言われています。
そう言われると、周囲にいる女性の多くが冷え性だと訴えているような気がしますが、一方で「女性は冷えやすいからしかたない」と諦めて、特に対策をとっていないという方も以外と多くいらっしゃいます。
しかし、冷え性を軽んじてはいけません。
冷え性を放ったままにしておくと、体調不良や病気になってしまうリスクが上がってしまいます。
また、冷え性がどうして起こっているのかということを解き明かすことで、健康や美容を維持するために大いに役立つことから、冷え性の原因や症状、改善方法を知っておくことはとても大切だと言えるでしょう。
そこで今回は、女性の大敵である冷え性について調べてみました。
冷え性はなぜ起こるのか?その原因は?
これは、冷えが病気ではないことを表しています。
しかし、冷えは様々な病気を引き起こすきっかけとなるものですので、病気と同じように予防や対策をする必要があります。
では、そもそも冷えはどうして起きるのでしょうか。
①冷えの最大の原因は血行不良によるもの
体の隅々を巡る血液は、各組織や細胞に栄養や酸素を運んだり、不要になった老廃物や二酸化炭素を心臓に運ぶ役割を担っていますが、血液の働きはそれだけではなく、スムーズに流れることで体を温める作用も行っています。
しかし、血流が悪くなってしまうと、体の末端まで血液が流れなくなるため、手足の先が冷たくなってしまいます。
なお、血行不良が起こる原因には、エアコンの効きすぎる部屋に長時間いることや、血行を促進するビタミンやミネラルが不足した食生活、体を締め付ける下着や服、靴の着用などが挙げられます。
②筋肉量の低下
体の熱を生み出すためには筋肉が必要ですが、運動不足や食生活の乱れなどから筋肉量が低下していることが冷えが増えている原因と言われています。
③子宮や卵巣がある
男性に比べて女性に冷え性が多い理由の一つに、子宮や卵巣の存在があります。
女性は、月に一度生理によって大量に出血することから、血液の巡りが悪くなりやすいと言われており、またこれらの臓器があるお腹付近に血液が集中しやすいことから、足や手などの末端が冷えやすくなると言われています。
冷え性の症状
冷え性になると、血行不良により特に体の末端部分である手や足が冷えやすくなります。
冷えといっても、触ってみて何となくひんやりする感じの方から、氷のように冷たくなってしまい、ジンジンとした痛みやしびれを伴う方もいらっしゃいます。
また、血行不良が起こることで老廃物が溜まりやすくなりむくみが起こる場合や、脳に必要な酸素や栄養が行き届かなくなり頭痛やめまいが起こるケースもあります。
さらに、お腹や腰周りが冷えることで胃腸機能が低下し腹痛や下痢といった症状が現れたり、体は冷たすぎて眠れず不眠症やうつ病を発症する方もいらっしゃいます。
冷え性を解消する5つの方法
冷え性は本人に自覚がない場合もありますが、最近体調が優れないと感じた時は冷えが進行している可能性があります。
さらに、女性の場合は2人に1人が冷え性と言われているので、特に自覚症状がなくても、毎日の習慣として冷え症を解消する方法を行うのがよいでしょう。
では、冷え症を解消するためには一体どのようなことに気を付けるとよいのでしょうか。
適度な運動を行いましょう
運動を行うことで体がポカポカした経験というのは、誰にでもあると思いますが、これは血行がよくなったことで体が温まっています。
そのため、運動をすることを習慣にすることで血行がよい状態が持続し、また熱を生み出す筋肉もつくため、冷え性を解消することができます。
食事に気を配りましょう
外食やコンビニ食が多い方は、どうしても野菜が不足しがちです。
野菜には、血行を促進するビタミンやミネラルが多く含まれていることから、食事の時は野菜を多く摂るように心掛けることが大切です。
しっかりお風呂に入りましょう
忙しいなどの理由で、湯船に浸かるのではなくシャワーで済ます方も多いですが、お湯に浸かることで体の芯から温まり血行がよくなります。
また、お風呂にゆっくり浸かることで自律神経が整い、リラックスすることによって血管が拡張して血行がよくなります。
服装に気を付けましょう
過度に肌を露出する服装は、それだけ体温を奪い血行が悪くなりやすいと言えます。
また、足や手は体の中でも冷えやすいところのため、寒い場所へ行く時は手袋や靴下などをしっかりと着用するようにしましょう。
たばこやアルコールは控えましょう
たばこやアルコールを摂取すると、体内のビタミンCが大量に失われるため、血行が悪くなり冷え性が起こりやすくなってしまいます。
なお、アルコールは体を温める作用もありますが、それは一時的なもので、冷え性改善のためにアルコールを摂ると、返って体が冷えて症状が悪化してしまいます。
冷え性改善に効果のある食材
冷え性改善には食生活の見直しが必要ですが、具体的にはどのような食材を摂取するのがよいのでしょうか。
ここでは、様々な料理に気軽に取り入れることができる食材を中心にご紹介したいと思います。
ショウガ
しかし、生のショウガにはむしろ体を冷やす効果があることを知っていますか?
冷え性を改善するには、ショウガに熱を加え、ジンゲロールという成分をショウガオールに変えることが大切です。
ねぎ
ねぎに含まれる硫化アリルには、血行を促進する効果があります。
にんにく
にんにくには、末端の血管を拡張させて血行を促す作用があります。
トウガラシ
トウガラシに含まれるカプサイシンには、血流を促し体温を上げる働きがあります。
焼き梅
梅干しをトースターなどで焼いて作る焼き梅は、血液をサラサラにして血行を促進させる効果があると言われています。
冷え性に効果的なツボ
足の指の間にある〝八風(はっぷう)〟は、特に足の冷えにお困りの方にお勧めのツボとなっています。
床に座った状態で、足の親指と人差し指の間の付け根、人差し指と中指の間の付け根、中指と薬指の間の付け根、薬指と小指の間の付け根を、それぞれ手の指の親指と人差し指で挟んで押してみましょう。
冷え性の改善におすすめの漢方
冷え性を改善するには、漢方による体質改善もお勧めです。
ここでは、冷え症の改善に効果のある漢方をご紹介します。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
古くから女性のための漢方として用いられていたもので、冷え症や貧血の傾向がある方にお勧めです。
参考URL: https://www.tsumura.co.jp/products/forwomen/touki.htm
温参霊(おんじんれい)
高麗人参や霊芝を中心に配合され、体の芯から温めて冷え性を改善します。
参考URL: http://www.kicchodo.com/onjinrei/cp/
桂枝茯苓丸(けいしふくりょうがん)
顔は熱くてのぼせているのに、足や手は冷えているという方にお勧めの漢方です。
生理時の下腹部痛や肩こり、めまいなどにも効果があります。
参考URL: http://www.kracie.co.jp/products/ph/1201675_2220.html
冷え性の原因と効果的な改善方法【ツボ・漢方・食材】のまとめ
冷え性は、ちょっとした毎日の生活習慣や食事の改善で症状を緩和したり改善することが可能です。
とは言え、若い時は「冷えなんて大したことない」と思って好きなファッションを優先させてしまいがちですが、年齢を重ねるごとに冷え症が引き起こす体調不良に悩まされることが多くなりますので、若い時からの意識改革が重要と言えるでしょう。
コメント