胸焼けの症状と解消法!効果のあるツボは?
胸のあたりがムカムカするような、何ともすっきりしない状態になる胸やけ。
一度経験すると二度とごめんと思うほどつらい症状ですが、胸やけとは具体的にどのような症状を注すのかご存知でしょうか?
また、胸やけはそもそも、一体何が原因で起こるのでしょうか。
さらに、胸やけと同時に吐き気やゲップを伴う場合がありますが、このような症状をやわらげる解消法があれば知っておくと損はないと思えます。
そこで今回は、胸やけの原因や解消法について調べてみました。
胸焼けの原因は?
胸やけは、本来胃に留まっているはずの胃酸が逆流し、食道や喉に流れてしまうことで粘膜を傷付けて起こります。
では、どうしてそのようなことが起こるのかと言うと、胸やけが起こる原因の多くは、食べ過ぎや消化不良、刺激物の摂取など食に関するものと考えられています。
一度胃に入ったものは胃の入口にある括約筋によって、逆流することはありません。
しかし、胃の限界ギリギリまで食べたり胃酸の過剰分泌が起こると、内容物や胃酸が逆流して食道や喉を荒らしてしまうことがあります。
このような胃酸の逆流は、健康な方でも起こることがあるため、それほど神経質になる必要はありませんが、慢性的に起こると「逆流性食道炎」などの病気を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
また、加齢によっても括約筋の働きが衰えることから、胸やけが起こりやすくなると言われています。
胸焼けの症状
胸やけは文字通り、胸が焼けるように熱い、痛いと感じる状態のことを言います。
胃酸は、食べ物を溶かすほどの強力な酸ですが、胃壁は粘膜によって守られているため胃酸で溶けることはありません。
しかし、食道や喉は胃壁のような胃酸に対抗する粘膜を持ち合わせてはいないため、傷付きやすいことから、胸やけの症状が現れます。
胸やけの症状には、この他にも胃痛や胃もたれ、吐き気、ゲップなどがあり、胃酸が戻っている場合はゲップが酸っぱく感じることがあるようです。
また、胸やけが日常的に起こる声帯や喉の粘膜が荒れてしまい、声枯れや咳が出やすくなるなどの症状も現れます。
胸焼けの対処法!
胸やけは、胃酸が食道や喉に逆流すると起こることから、このような状態を避けるのがよい対処法となります。
特に、ベルトや下着など、下腹部や胃を絞めつけるものを着用していると、胃酸が上がりやすくなることから、食後はベルトを緩めたり、きつい下着を着用しないように注意しましょう。
また、食べてすぐ横になると、胃と食道、喉が真横になることから胃酸が逆流しやすくなってしまいますので、食後は座って休むようにするとよいでしょう。
この時、姿勢が悪く前屈みになっても胃酸が上がりやすくなってしまうことから、背筋を伸ばして胃の位置を下げることが大切です。
胃が痛い時の原因と対処法【吐き気や下痢】ストレスだけではない!
胸焼けに効果的なツボ
巨闕(こけつ)
みぞおちから指2本分下にあるツボです。親指以外の4本の指を揃え、優しく刺激しましょう。
水突(すいとつ)
鎖骨の真ん中の上にあるツボです。人差し指と中指の指の腹を使い、弱い力で押して下さい。
吐き気を伴う胸焼けの解消法
吐き気を伴う胸やけは、胸のむかむかによって吐きやすい状況にあると言えます。
単なる消化不良の時は、多少動くことで消化が促進され、症状が改善することがありますが、吐き気がある時に動くと返って症状が強くなることが多いので、まずは安静を心掛けましょう。
その上で、上半身が下半身よりも高くなるようにして横になると、胃酸や胃の内容物が逆流するのが防げるためよいでしょう。
枕や布団などを体の下に入れ、上半身が高くなるように調整して寝転んで下さい。
さらに、体の右側を下にして寝ると、胃酸が十二指腸に流れやすくなり、吐き気や胸やけが解消されます。
また、ミント系のガムを噛むのも、吐き気を伴う胸やけを解消するのに効果があります。
ミント系はすっきりとした香りなので気持ちがリラックスしますし、噛むことで唾液の分泌が増えるため、胃の負担を軽くすることができます。
ガムを噛むのはちょっと・・という場合は、さわやかな香りのアロマオイルを焚いても効果があります。
ゲップを伴う胸焼けの解消法
ゲップが起こる原因は様々にありますが、胸やけが同時に起こる方は、次のようなことに注意してみましょう。
よく噛んで食べましょう
噛む回数が増えると唾液が多く分泌されるので、食べ物の消化が促進され、胃の負担を減らすことができます。
ストレスを解消しましょう
ストレスを感じると、人は無意識に奥歯を噛みしめてしまい、それによって空気を多く飲み込んでしまいます。
空気をたくさん飲んでしまうと、ゲップが出やすくなります。
日頃から、軽い運動をする、リラックスする時間を持つなど、ストレスを解消するように努めましょう。
牛乳を飲みましょう
牛乳は胸やけの解消法として効果があると言われています。
これは、牛乳を飲むことで食道や喉に逆流した胃酸を流すことができ、さらに膜を張ることで粘膜を保護する働きがあるからです。
胃酸を流すだけなら水でも構わないのですが、粘膜を守ってくれる役割は牛乳が最もよいと言われています。
胸焼けに効果のある食べ物
これらには、消化酵素のジアスターゼが多く含まれていることから、主にたんぱく質の分解を促進することから、胃酸の過剰分泌を防ぎ、胸やけを改善・予防する効果が期待できます。
ただし、ジアスターゼは加熱に弱いので、大根やかぶを煮たり焼いたりすると、その効果は薄れてしまいます。
そのため、胸やけの解消のために摂取する時は、生のものをすりおろしたり、サラダとして食べるのがよいでしょう。
また、キャベツやブロッコリーに含まれるビタミンUには、胃の粘膜を修復する働きがあるので、こちらも胸やけに効果があります。
この場合も、加熱によって成分が失われてしまうため、生食が望ましいのですが、ビタミンUは水溶性ビタミンのため水にさらしすぎても効果が減ってしまいます。
サラダなどで食べる時も、あまり水に浸けないように注意しましょう。
胸焼けの時に避けたほうがいい食べ物
胸やけをしている時というのは、むかむかと気持ち悪い状態になっているため、口当たりのよいさっぱりしたものが摂りやすいですよね。
中でも、トマトジュースやオレンジジュースなどは、飲みやすいですし、ビタミンやミネラルも多いことから「胸やけの時にはよいのでは?」と思われがちですが、実は酸を多く含むためさらに食道や喉を傷付けてしまう恐れがあります。
同様に、炭酸飲料もしゅわしゅわと弾ける感じがさわやかなイメージですが、胸やけを起こしている時の胃には負担になりやすいことから避けた方がよいでしょう。
この他にも、脂質の多いものや炭水化物は胃の負担になり、胃酸の分泌を促してしまいます。
胸やけしている時に食べたい!という方は少ないと思いますが、お肉やラーメンなども避けた方がよいでしょう。
胸焼けの対処法や解消法!吐き気やゲップを伴う場合は?のまとめ
胸やけは、比較的誰にでも起こりやすい症状の一つと言えますが、日常的に胸やけの症状がある場合には、胃ガンや食道ガンなどの病気の可能性も捨てきれません。
これらのガンは、初期症状があまりなく、症状が現れた時は病状が進行している可能性があることから、早期発見がとても大切なものです。
胸やけは、胃ガンや食道ガンの初期症状で現れる方も多いことから、症状がなかなか改善しない場合はすぐに病院を受診するようにしましょう。
コメント