喉の痛みに効果のある食べ物や飲み物の特徴と栄養素!
喉がイガイガして痛い・・。
喉が痛くて唾を飲むのもつらい・・。
このような症状に悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
喉が痛い時、喉によいトローチやアメなどが市販されていますが、そればっかりと舐めているのもなぁという時に知っておきたいのが、喉の痛みに効果のある食べ物や飲み物ではないでしょうか。
そこで今回は、喉の痛みに効く食べ物や飲み物、栄養素をご紹介します。
喉が痛い時に食べ物や飲み物なんか摂れない・・と思うかも知れませんが、喉が痛いからこそ摂るべき食べ物や飲み物があります。
それを知っていれば、喉の痛みが比較的軽いうちに、早めに自分で対処することができるはずです。
喉の痛みというのは、ある日突然耐えられないレベルに達するというよりも、最初は「ん?喉が何かヘン・・」という違和感から始まるもの。
その時にそれ以上症状を悪化させないようにできたら、喉の痛みに苦しむことも少なくなるかも知れません
喉の痛みに効果のある食べ物や食品・食材おすすめ15選!
ここでは、喉の痛みに効果のある食べ物をご紹介します。
大根
大根に含まれるイソチアシアネートという成分には、抗炎症作用があるため喉の痛みを改善する効果が期待できます。
イソチアシアネートは生の大根をすりおろした汁に多く含まれているため、大根おろしをそのまま飲むか、お湯などで割って摂取するのがよいでしょう。
きんかん
きんかんに含まれるヘスぺリジンという成分が、喉の炎症を抑えて痛みを緩和すると言われています。
しょうが
殺菌作用のあるしょうがは、お刺身の薬味として添えられることもあるもの。
さらに、体を温める作用があることから、血行を促進して喉の痛みを改善する効果があると言われています。
ただし、刺激があるため摂取する時は少量にしましょう。
また、生のまま食べるよりもお湯に溶かして飲むなど、温めた方がよいそうです。
はちみつ
はちみつには殺菌や抗菌作用があり、昔から民間療法として喉の痛みをとる際に用いられてきました。
そのまますくって舐めてもよいですし、温かい飲み物などに入れて飲んでも構いません。
なお、はちみつは1才未満のお子さんには与えないようにして下さい。
れんこん
れんこんに含まれるタンニンには、炎症を鎮める働きがあると言われています。
れんこんは通常、煮物や炒め物に使いますが、喉の痛みを取り除くには大根のようにすりおろしたものを摂取するのがよいでしょう。
れんこんだけではちょっと・・という場合は、スープなどに加えて飲むのがお勧めです。
ねぎ
ねぎに含まれるネギオールという成分には抗炎症作用があり、喉の痛みを改善してくれます。
摂取する時はねぎの白い部分を焼いて食べるか、スープなどに加えてみましょう。
なお、焼いた白い部分を縦にカットし、ガーゼなどに包んで喉に巻き付けても効果があると言われています。
玉ねぎ
玉ねぎを切ると目や鼻がツーンとしますが、それは玉ねぎに含まれる硫化アリルという成分のしわざ。
この硫化アリルには殺菌作用や抗炎症作用があると言われています。
ただし、硫化アリルは加熱すると消えてしまうため、摂取する際は生のままで食べて下さい。
食べるのに抵抗がある方は、カットした玉ねぎを枕元に置いて寝るだけでも効果があると言われています。
クレソン
クレソンは粘膜の保護に役立つβ―カロテンや、大根と同じ辛味成分のイソチアシアネートはが含まれているため、粘膜の修正や殺菌作用によって、喉の痛みを改善する効果が期待できます。
春菊
クレソンと同様に春菊もβ-カロテンが豊富に含まれている野菜の一つです。
また、ビタミンCも豊富で粘膜の保護に役立ちます。
鍋などに入れて食べる他、和え物などにして食べるのがよいですが、クセがあるため喉が痛い時は食べにくいかも知れません。
レモン
レモンの殺菌作用と、多く含まれるビタミンCが粘膜の保護に役立つと言われています。
ただし、レモンの酸味の元であるクエン酸は刺激になる恐れがあるため、摂取する時は少量にし、はちみつなどと一緒に摂るのがよいでしょう。
梨
梨に含まれるソルトビールには、喉の炎症を鎮めて痛みを緩和する効果があると言われています。
そのまま食べてもよいですが、飲み込むのがつらい時は梨の絞り汁を飲むだけでもよいでしょう。
黒豆
黒豆に含まれるアントシアニンには、痰を取り除く作用があり、喉の痛みの緩和に効果があると言われています。
黒豆を煮た煮汁を飲んでよいですが、準備が面倒という方は市販されている黒豆茶を活用するのもよいでしょう。
しそ
しそには痛みを取り除く鎮痛作用があると言われており、喉が痛い時に食べると痛みを緩和する効果があると言われています。
パイナップル
パイナップルに含まれている酵素には、炎症を抑える働きがあることから、喉の痛みを鎮める効果が期待できます。
また、パイナップルにはビタミンCも多く含まれており、粘膜の保護や気管支の炎症を鎮める作用があると言われています。
生のパイナップルが手に入らない時は、缶詰でもOKだそうです。
カリン
昔から喉の炎症を鎮めて痛みを緩和する効果があると言われています。
そのままでは食べにくい場合は、砂糖と煮込んでジャムにしてお湯で割って飲むのがよいでしょう。
喉の痛みに効果のある飲み物おすすめ5選!
喉の痛みに効果のある飲み物をご紹介します。
緑茶
緑茶に含まれているカテキンには殺菌作用があるため、喉に付着した菌を取り除いて痛みを鎮める効果が期待できます。
紅茶
紅茶にもカテキンが含まれているので、喉の痛みを緩和する効果があると言われています。
さらに効果をアップさせたい時は、すりおろしたしょうがを入れたしょうが紅茶や、はちみつを入れるのがお勧めです。
ゆず茶
ゆずにはビタミンCが多く含まれているため、喉の粘膜の保湿や保護する効果があると言われています。
ココア
ココアに含まれるポリフェノールには、血行を促進する効果があることから体を温めて、喉の乾燥を防ぐ効果があると言われています。
また、ココアに含まれるカテキンの一種に殺菌作用があると言われており、その力は胃ガンの原因とも言われているピロリ菌を除去するほどだと言われています。
梅茶
これをお茶に入れることで、お茶のカテキンとのダブルの殺菌作用が期待できます。
喉の痛みに効果のある食べ物や飲み物を選ぶ時のポイント!
アツアツの鍋・・たまりませんよね。
キンキンに冷えたビール・・想像しただけで喉が鳴りそうですよね。
このように、私達はその食べ物自体だけではなく、温度によっても美味しさを感じやすいと言われています。
しかし、アツアツもキンキンも、喉が痛い時には避けた方がよいもの。
もちろん、喉を刺激する香辛料などもいけません。
喉の痛みは、乾燥や飲酒、喫煙、感染症など様々な原因によって起こりますが、どの場合も喉の粘膜が傷付いて炎症を起こしている状態です。
そのため、喉が痛い時は熱いものや冷たいもの、辛いものなどは控えるようにして、炎症を悪化させないことが大切です。
喉の痛みに効果のある栄養素や食べ物や飲み物の特徴
喉が痛いからといって、何も食べない、飲まないじゃ体がもちませんよね。
でも、喉が炎症を起こしている以上、何を食べても絶対痛みは生じてしまいます。
どうせ痛みがあるのなら、せめて喉によいもの、喉の痛みに効果があるものを摂りたいと思いませんか?
喉の痛みに効果がある食べ物や飲み物には、次のような特徴があります。
・喉の殺菌や抗菌を促してくれる
・炎症を抑える効果がある
・保湿効果がある
・保温効果がある
喉の粘膜が傷付いている状態というのは、外からの細菌が侵入しやすいということ。
そのため、殺菌や抗菌作用によって細菌の侵入を防ぐことは、風邪などの感染症を予防する効果もあります。
また、痛みを取り除くためには炎症を抑えることが大切なため、炎症を抑える作用のある栄養素が含まれるものを摂取するのがよいでしょう。
さらに、保湿効果によって喉が潤うと乾燥による痛みが生じにくくなりますし、体全体を温めて血行を促進することでも乾燥を防ぎやすくなります。
まとめ
喉がイガイガする、詰る感じがするなどちょっとでも変だなと思ったら、今回ご紹介した食べ物や飲み物を摂取してみましょう。
症状が弱い時ほど、よく効くと言われています。
喉の痛みが強くなるとなかなか治りづらくなりますので、できるだけ早く摂取するのがお勧めです。
コメント