体の疲れが取れない原因と疲れを取り除く方法!
しっかりと休んだつもりなのに、疲れが残っている気がする・・。
寝ても疲れが取れない・・。
こんな悩みを抱えている人はいないでしょうか?
疲れがいつまでも抜けないと、仕事や学業、家事・育児など日常のあらゆることに支障が生じてしまいます。
ではこの疲れ、何が原因で起こるのでしょうか。
また、疲れの原因を知ることで、その解消法がわかるかも知れません。
そこで今回は、疲れが取れない原因について調べてみました。
疲れを効果的に解消する方法や、疲れを取るのによい食べ物などもご紹介しているので、「最近とにかく体がしんどい・・」「毎日疲れやすくて困っている・・」という方は、ぜひ一度お読み頂けたらと思います。
疲れが取れない5つの主な原因は?
疲れを取るためには、何より疲れが取れない原因を知ることが大切です。
そこでここでは、疲れが取れない主な原因を5つご紹介したいと思います。
原因①:睡眠不足
仕事から帰宅後、ご飯を食べて、お風呂に入って・・としていると、自由になれるのはどうしても遅い時間帯になりがち。
そのため、深夜まで趣味やテレビに没頭してしまう人は少なくありません。
しかし、体は寝ている間に細胞が活性化されて、修復されると言われているので、睡眠不足になるとおのずとその作業が滞ってしまい、疲れが取れにくくなると言われています。
また、自分ではしっかりと寝ているつもりでも、質の低い睡眠の場合は実は脳や体は休んでいない可能性もあります。
原因②:ストレス
ストレスが溜まると、自律神経の中の交感神経の働きが活発になりすぎてしまい、夜になってもなかなか寝つけなくなったり、エネルギーの消費が激しくなって疲れが残りやすくなってしまいます。
原因③:食生活の偏り
ジャンクフードなど栄養バランスの悪い食生活を続けていると、心身が疲れやすくなると言われています。
なぜなら、これらの食事は必要な栄養成分を摂りにくいだけではなく、消化のために体内のエネルギーを大量に使ってしまうからです。
原因④:運動不足
運動不足になると、体の筋肉量が減って太りやすい体になります。
体が太ると、ちょっと動いただけでも疲れてしまい、ますます運動不足になって疲れが取れにくくなる・・といったように悪循環に陥りやすくなります。
原因⑤:ダイエット
過度のダイエットによって食事制限や強いストレスがかかると、心身のバランスを崩しやすくなり、疲れが取れにくくなると言われています。
疲れを取り除く為の効果的な5つの解消法
疲れを取るためには、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。
ここでは効果的な5つの方法をご紹介したいと思います。
方法①:良質な睡眠をとる
しっかりと睡眠をとることは、体だけではなく心の疲労を回復させるためにも必要なもの。
夜寝る前はテレビやパソコンの光に触れず、リラックスした状態でベッドに入るようにしましょう。
方法②:ストレスを解消する
旅行に行く、趣味を楽しむなど、自分なりのストレス解消法を見つけておくと、ストレスを溜めずに過ごすことができます。
方法③:栄養バランスのよい食事をする
様々な栄養を摂ることは、心身の疲労回復のためには欠かせないものです。
また、栄養だけではなく見た目に華やかで、食事の時間が楽しく感じるような工夫もあるとなおよいでしょう。
方法④:適度な運動をする
激しい運動は体の疲労を招いてしまいますが、心地良いと感じる運動は心身の疲れをリフレッシュする効果があると言われています。
方法⑤:何も考えない
特に心の疲弊がひどい時は、物事を深く突き詰めるのを止め、何も考えない時間を設けることが大切です。
頑張ろうと思い過ぎないことで、疲れがとれ、少しずつやる気が回復していきます。
慢性的な疲労回復に効果のある栄養素や食べ物!
疲れを取るためには、毎日の食事に気を配ることがとても大切です。
では、疲労回復に効果のある食べ物には、一体どのようなものがあるのでしょうか。
豚肉
豚肉に豊富に含まれているビタミンB1は、ご飯などに含まれている糖質の代謝に必要な成分で、代謝を促進することでエネルギーの産生を増やし、疲労を回復する効果が期待できると言われています。
レモン
レモンを始めとして、ミカンやグレープフルーツなどの柑橘類には、疲労回復効果の高いクエン酸が多く含まれています。
そのまま食べてもよいですが、ビタミンB1の多い食材と組み合わせることで、疲労回復効果を高めてくれるそうです。
トマト
ビタミンCやビタミンE、リコピンといった抗酸化物質を多く含むトマトは、体内の活性酸素を除去する働きに優れており、老化や疲労を防ぐ作用があると言われています。
たまねぎ
たまねぎを切った時に目や鼻がツーンとしたことがあると思いますが、それはたまねぎに含まれる硫化アリルという成分が揮発したためです。
この硫化アリルには神経鎮静作用があると言われており、ストレスを除去して気持ちを安定させる効果があると言われています。
チョコレート
チョコレートに含まれているテオブロミンには、リラックスを促す作用があると言われています。
また、糖分は脳のエネルギーになるため、ストレスによる疲労にも効果があると言われています。
ただし、食べ過ぎると脳がもっと食べたいと欲求を出すようにするため、摂取量は気を付けるようにしましょう。
体の「疲れ」の種類と特徴
疲れと一口にいっても、体だけがつらい場合や、逆に体は元気でも気持ちが落ち込んでしまって元気がないこともありますよね。
疲れには、大きく分けて次の3種類があると言われています。
①身体的な疲れ
運動など、体を動かすことで起こる疲れはもちろんのこと、その逆で長時間パソコン作業などでほとんど体を動かさないことによって、体に生じる疲れも含まれます。
筋肉の疲労によるものが大きいのが、身体的な疲れの特徴と言えるでしょう。
②精神的な疲れ
仕事に対するモチベーションが上がらない、何もする気にならない、気持ちが乗らないなどのように、意欲が低下した状態は、精神的な疲れによるものと言われています。
③環境的な疲れ
気温の変化など、環境によってもたらされる疲れは環境による疲れと言われます。
暑いところから急にエアコンの効いた部屋に移動した時など、特に何もしていないにも関わらず疲れの症状を感じることがあるようです。
なかなか体の「疲れ」が取れない場合、病気の可能性もあるの?
寝ると回復する場合や、数日後には消失していれば問題ありませんが、疲れがなかなか取れない、いつまでも倦怠感が続くといった時は、病気の可能性もあります。
疲れが取れない症状が現れる病気としては、糖尿病や甲状腺機能低下症、うつ病などがあります。
疲れが長く続く場合は、病院できちんと診察を受けることが大切です。
病院は何科に行けばいいの?
疲れが取れなくて病院へ行く場合、何科に行けばよいのか悩んでしまいますよね。
疲れ以外に特に症状がないのであれば、まずは内科にいってみるのがよいでしょう。
その他に気になる症状がある場合は、その症状に合わせて科を選んでみるのもよいかも知れません。
特に女性は、生理痛や生理不順に悩んでいる方も多いので、そのような時は婦人科でもよいでしょう。
まとめ
疲れを取るためには、毎日の生活を規則正しく行うことが最もよい方法と言えます。
忙しいからといってつい食事を適当に済ませたり、夜遅くまでテレビを見ていることのないようにしましょう。
コメント