血液をサラサラにするに効果のある食べ物や飲み物の特徴と栄養素!
血液はドロドロよりもサラサラの方がよい、というのは一般的によく知られていること。
しかし、この血液サラサラというのはそもそもどういった状態を指すのでしょうか。
血液サラサラとは、血液が詰まったり滞ったりすることなく、スムーズに流れていることを言います。
その一方で、病気などの原因にもなると言われている血液ドロドロは、血液中に塊ができて流れ悪くなっていることを言います。
どちらが体によいかは、一目瞭然ですよね。
そこで今回は、血液サラサラについて調べてみました。
とは言え、血液サラサラの方が健康によいことはわかっても、具体的にはどうしたらよいのかわからないと困ってしまいますよね・・。
血液サラサラを作るのは、適度な運動やストレスのない生活、そして毎日の食事にあると言われています。
では、血液サラサラにする食べ物や飲み物、栄養素にはどのようなものがあるのでしょうか。
その効果と合わせてご紹介したいと思います。
血液をサラサラにする効果のある食べ物や食品・食材おすすめ15選!
血液をサラサラにする効果のある食べ物には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、血液サラサラ効果が期待できる食べ物をご紹介します。
青魚
魚なら全般的によいと言われていますが、特にサンマやサバなどの青魚に含まれるDHAやEPAには、血液の粘性を減らしたり、血液を固める作用のある血小板の働きを抑える作用があるため、血行を促進すると言われています。
赤身魚
マグロやカツオなどの赤身魚には、DHAやEPAの他に血液中の赤血球を作るために必要な鉄分(ヘム鉄)が多く含まれています。
わかめ
これも魚と同様に海藻ならどれでも食べるのがよいと言えますが、中でもわかめに含まれる水槽性食物繊維のアルギン酸に、血液中のコレステロールを排出する作用があるため、意識して摂るのがよいと言われています。
昆布
わかめと同じく、アルギン酸の作用によって血液サラサラ効果が期待できるのが昆布です。
また、昆布は旨味の元と言われる成分が含まれるため、塩や砂糖などの調味料の量などを減らす効果もあるので、より健康によい食材と言えるでしょう。
納豆
納豆特有の成分であるナットウキナーゼには、血液中の血栓を溶かす働きがあるため血液の流れをスムーズにする作用があると言われています。
大豆製品
納豆が苦手という方は、原料が同じ大豆の製品(豆腐や味噌、おからなど)を摂るのもよいでしょう。
大豆に含まれる大豆サポニンという成分にも血栓を溶かす作用があることがわかっています。
酢
酢に含まれるクエン酸には、体内の老廃物を排出する作用を高める働きがあると言われており、血液サラサラ効果が期待できます。
酢は多くの種類がありますが、特に黒酢が血液サラサラ効果が高いと言われています。
梅干し
酢をそのまま飲んだり調理に使うのはちょっと・・という方は、梅干しもおすすめです。
梅干しにもクエン酸が多く含まれています。
しいたけ
きのこ類は食物繊維が多く含まれているため、老廃物の排出作用が高いと言われていますが、その中でもしいたけはエリタデニンというコレステロールを排出する働きに優れた成分が含まれているためお勧めです。
マッシュルーム
しいたけの他に、エリタデニンが含まれているきのこがマッシュルームです。
そのため、マッシュルームも血液をサラサラにしたい時はよい食材と言えます。
野菜
野菜の中でもビタミンやミネラルの含有量が多い緑黄色野菜が特にお勧めです。
毎日たくさん食べるのがつらい場合は、ジュースやスムージーにすると摂りやすくなります。
玉ねぎ
たまねぎや長ねぎに含まれるアリシンという成分には、血液中の血小板が凝固するのを防ぐ作用があるため、血液をサラサラにして血行促進に役立ちます。
にんにく
にんにくにも玉ねぎなどに含まれるアリシンが含まれていることから、血液サラサラ効果が期待できます。
しょうが
しょうがに含まれるショウガオールには、血行を促進する作用があると言われています。
昔からしょうがを摂ると体がぽかぽかと温まると言われますが、これは血行がよくなることで末端の冷えやむくみなどが解消されるからと言われています。
ヨーグルト
ヨーグルトは腸内環境を整える働きがあるため、コレステロールや老廃物の排出が促されて、血液をサラサラにする効果があると言われています。
血液をサラサラにする効果のある飲み物おすすめ5選!
食べ物だけではなく、飲み物にも血液をサラサラにする栄養素が含まれています。
ここでは、血液サラサラ効果が期待できる飲み物をご紹介したいと思います。
麦茶
ここまで「おさかなすきやね」についてご紹介してきましたが、最初の「お」はどこにいった?と思っていた方も多いのではないでしょうか。
「おさかなすきやね」の「お」はお茶になります。
中でも麦茶には血液中の赤血球の流れをよくする作用があると言われ、血液サラサラ効果が期待できると言われています。
緑茶
緑茶やウーロン茶などに含まれるカテキンには、コレステロールや中性脂肪を排出する働きがあると言われており、血液中に血栓ができるのを防ぎ、血液をサラサラに保つ作用があると言われています。
水
味のついた飲み物を飲むのが苦手という方は、水を飲むだけでも血液をサラサラにする効果が期待できます。
水を飲むことでデトックス作用が働き、血液中の老廃物の排出がスムーズになると言われています。
豆乳
大豆が原料の豆乳にも、大豆サポニンが含まれており、血栓の予防効果などが期待できます。
お酒
飲みすぎると血液ドロドロの原因になってしまうアルコールですが、適量を飲むのは血液の流れを促進すると言われています。
特にワインは、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれるため、血管をしなやかにして血液の流れをよくすると言われています。
なぜ血液をサラサラにした方がいいのか?血液がドロドロによる弊害は?
血液は、全身に酸素や栄養を運ぶという極めて重要な役割を担っています。
そのため、血液がドロドロになってしまうと、体の隅々にまで酸素や栄養が行き渡らなくなり、細胞の疲労や老化を促進してしまいます。
さらに、血液は酸素や栄養を運ぶだけではなく、その時に老廃物や二酸化炭素を受け取り、それを心臓に運ぶ働きもおこなっています。
血液の流れが悪くなるということは、本来体に必要のないものが蓄積している状態とも言えるのです。
そして、血液中に塊や血栓ができると、それが脳や心臓の血管に流れていって詰まってしまった場合、脳梗塞や心筋梗塞といった重大な病を引き起こすことがあります。
このようなことから、血液はスムーズに流れている方がよいと言えるのです。
血液をサラサラにする効果のある食べ物や飲み物を選ぶ時のポイント!
血液がドロドロになってしまう原因は様々にあると言われており、生活習慣や食生活乱れやストレス、運動不足、喫煙、過剰なアルコールの摂取などがあります。
これらの原因によって摂取すべき栄養素は変わってきますが、血液ドロドロを解消するためにはまずは栄養バランスのとれた食事を行うのがよいと言われています。
しかし、栄養バランスのとれた食事と言われても、どのようなことに気を付けたらよいか悩んでしまう方もいますよね。
血液サラサラを目指した食生活を送るには、「おさかなすきやね」をポイントに食材を選ぶのがよいと言われています。
「おさかなすきやね」については、下で詳しくご紹介したいと思います。
まとめ
血液をサラサラに保つことは、健康の面だけではなく肌のターンオーバーを促進してシミやくすみのない、若々しい肌を作るなど美容の面においても重要なことと言えます。
最もよいのは色々な食材をバランスよく食べることですが、それが難しい場合はまずは「おさかなすきやね」から始めてみましょう。
コメント