薄毛に効果のある食べ物や飲み物の特徴と栄養素!
男性に多い悩みとして挙げられるのが薄毛です。
おでこの髪の生え際や頭頂部が、年々薄くなっていくことに恐怖を覚えている方も多いでしょう。
最近は中高年だけではなく若年層にも薄毛の悩みを抱える方が増えているようですし、もちろん男性だけではなく女性でも薄毛に悩んでいる方は多いようです。
特に薄毛に悩んでいない方からすると「髪が少ないくらい、別に気にする必要はないんじゃないの?」と思うようですが、薄毛で悩んでいる方にとっては、想像している以上に深刻な悩みのようです。
中には、自分は薄毛だから結婚はおろか、異性との交際もできないと思い込んでいる人も少なくないようです。
そのため、薄毛を改善するために様々な努力をされている方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、薄毛に効果のある食べ物や飲み物について調べてみました。
食べ物くらいで薄毛は変わらないと思うかも知れませんが、私達の体の基礎は食です。
それに、知らず知らずのうちに髪によくない食生活を送っていれば、今は大丈夫でもやがて薄毛に悩む日が来るかも知れませんよね。
薄毛によい栄養素とは一体何なのか、知っておいて損はないのではないかと思います。
薄毛に効果のある食べ物や食品・食材おすすめ15選!
「最近、薄毛が気になってきている・・。」「今は大丈夫だけど、将来のことを考えたら今から予防をしておきたい。」
このような方にお勧めの、薄毛に効果のある食べ物をご紹介したいと思います。
納豆
納豆には、原料である大豆に大豆イソフラボンを始めとして、たんぱく質、亜鉛と薄毛によいと言われている成分が豊富に含まれています。
大豆製品であれば豆腐などもよいですが、納豆は毎日食べやすい食品なので、より対策としてはよいのではないかと思います。
牡蠣
亜鉛は、たんぱく質を髪に変えるために必要不可欠な成分ですが、疲労やストレスなどで減りやすく、亜鉛がないといくらたんぱく質を摂取しても髪になりません。
食品の中で特に亜鉛が多く含まれているのが牡蠣なので、亜鉛不足を補うには牡蠣を積極的に食べるのがよいでしょう。
ごま
ごまは小粒で栄養価がそれほど高くないように思われがちですが、実は栄養豊富な食べ物で、亜鉛、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンEといった薄毛によいと言われている栄養素が含まれています。
レバー
好き嫌いの分かれる食べ物と言われるレバーですが、ビタミンAやビタミンB群など髪が丈夫に育つために頭皮の状態を健やかに保ってくれる成分が多く含まれています。
味噌汁
味噌汁は味噌自体が大豆製品のため、大豆イソフラボンやたんぱく質が含まれる食品です。
そのため、毎日味噌汁を飲むだけでも薄毛によいと言われていますが、中でも亜鉛が多く含まれているしじみの味噌汁がお勧めです。
卵
卵はたんぱく質の材料となるアミノ酸が豊富に含まれており、ビタミンAやビタミンB群、亜鉛など髪によい成分も多く含みます。
ただし、生や半熟の状態で食べるとビタミンB群のビオチンの吸収を阻害し、返って抜け毛が起こりやすくなると言われているので、摂取する際はよく完熟の状態まで加熱して食べるようにしましょう。
アーモンド
アーモンドにはビタミンEや亜鉛が含まれていることから、薄毛に効果があると言われています。
おやつや間食に少量のアーモンドを摂取するようにすると、毎日食べやすいのではないかと思います。
わかめ
わかめには、亜鉛やビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを始めとして、新陳代謝を促すヨウ素、髪の生育を促すフコイダンといった成分が含まれていることから、薄毛によい食品として知られています。
チーズ
たんぱく質やビタミンB群を多く含んでいるので、薄毛によいと言われています。
焼きのり
ご飯に巻いたり、お餅に巻いたりと日本の食卓には欠かせない食べ物の一つである焼き海苔ですが、実は「海の野菜」と言われるほど様々な栄養素を豊富に含んでおり、ビタミンCや亜鉛、ビタミンB群などが含まれていることから薄毛にもよいと言われています。
アロエ
アロエは昔から火傷や傷に効くと言われていますが、これはアロエに含まれるアロインやアロエマンナンに皮膚の新陳代謝を促したり、殺菌作用があるからと言われています。
このようなことから、アロエは育毛剤の成分としても使用されています。
みかん
ビタミンCが多く含まれるみかんは、皮膚の保湿や肌の弾力に欠かせないコラーゲンの生成を助ける作用があります。
いわし
いわしには、血液をサラサラにして血行を促進する作用のあるDHAやEPAを始めとして、ビタミンB6や亜鉛など薄毛によい成分が多く含まれています。
にんにく
にんにくに含まれるアリシンは、血行を促進する効果があることから皮膚の新陳代謝を促し、髪を生えやすくすると言われています。
にんじん
野菜の中でも、ビタミンAの含有量が多いにんじんも、薄毛対策として積極的に摂取したい食品です。
薄毛に効果のある飲み物おすすめ5選!
続いて、薄毛に効果のある飲み物もご紹介したいと思います。
豆乳
大豆イソフラボンを手軽に摂ることができる豆乳は、薄毛対策のための飲み物としてお勧めです。
ただし、大豆イソフラボンの摂り過ぎもホルモンのバランスを崩してしまうため、飲みすぎないようにして下さい。
牛乳
また、カルシウムが多く含まれており、カルシウムは薄毛や抜け毛の原因となるストレスやイライラを鎮める作用があると言われています。
ただし、カルシウムは亜鉛の吸収を阻害する働きがあることから、牛乳の飲みすぎには注意しましょう。
ココア
ココアには抗酸化作用に優れたカカオポリフェノールや、血行促進作用のあるテオブロミンが含まれており、薄毛によい飲み物と言われています。
ウーロン茶
ウーロン茶に含まれるタンニンには、脂質の吸収を抑える働きがあり、皮脂の増加を抑制して薄毛を防ぐと言われています。
ノコギリヤシ茶
ノコギリヤシはインディアンが滋養強壮のために摂取していた歴史があり、薄毛の原因と言われる5αリダクターゼを抑制する働きがあると言われています。
日本では食品扱いですが、欧米では医薬品扱いとなっています。
薄毛に効果のある食べ物や飲み物を選ぶ時のポイント!
一般的に、男性はヒゲや体毛が濃いにも関わらず髪は薄く、女性はヒゲや体毛が薄いのに髪は豊かで量が多いと言われますよね。
この違いは、ホルモンの分泌量の違いにあると言われています。
男性ホルモンの中で薄毛に関わっていると言われるのがテストステロンで、一方の女性ホルモンではエストロゲンによって髪の健康が維持されると言われています。
男性ホルモンは男性のみに分泌されるものではなく、女性ホルモンも同様に女性のみに分泌されるものではありませんが、男性の方がより男性ホルモンの分泌量が多いため、テストステロンの影響を受けやすいと言われています。
しかし、女性であっても閉経でエストロゲンの分泌が減ると、薄毛になりやすくなると言われています。
このようなことから、薄毛に効果がある食べ物や飲み物を選ぶ時には、ホルモンバランスを保つ働きのあるものを選ぶのがよいと言えます。
また、髪の成長や維持に必要な栄養素が含まれるものを摂取することも大切です。
薄毛に効果のある栄養素や食べ物や飲み物の特徴
薄毛を改善するためには、男性ホルモンのテストステロンの働きを抑制する必要があります。
これは逆を言えば、女性ホルモンのエストロゲンの働きを高めることに繋がります。
そこで近年、薄毛対策として注目されているのが、エストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボンの存在です。
また、薄毛の根本的な原因はテストステロンそのものではなく、テストステロンに5αリダクターゼが結合して作り出されるジヒドロステロンだと言われていることから、5αリダクターゼを抑制する作用のある亜鉛も、薄毛によい栄養素と言われています。
これ以外にも、髪の元となるたんぱく質や、皮膚や粘膜を健やかに保つ作用のあるビタミンA、コラーゲンの生成に関わるビタミンC、たんぱく質から髪の生成を促すビタミンB6、血行を促進するビタミンEなど、髪によいと言われる栄養素はたくさんあります。
まとめ
髪の印象って、実は顔以上に大きかったりします。
それゆえに薄毛に悩んでいる方は多いようですが、毎日の食生活を改善することで髪や頭皮によい環境を作ることはとても大切だと思いますので、ぜひ今日から薄毛に効果のある食べ物や飲み物を意識して摂取してみましょう。
コメント