ニキビに効果のある食べ物や飲み物の特徴と栄養素!
ふと鏡を見ると、顔にポツンと赤みのある腫れを発見。
そうです、憎きニキビの発生です。
「え、何で!?洗顔もちゃんとしているし、睡眠もしっかりとっているのに!?」と思っても後の祭り。
これから何日も、ニキビの存在を気にしながら毎日を過ごすことになってしまいます・・。
でも・・ここでふとした疑問が。
ニキビができると、多くの方が一日でも早く治したいと思って、ニキビに悪いと言われている糖質や動物性の脂肪を食べないように心掛けますが、逆にニキビによい食べ物や飲み物を摂ろう!とはなりませんよね。
それはどうしてなのでしょう?
ニキビができやすい食べ物や飲み物があるなら、ニキビに効果のある食べ物や飲み物だってあるはず!
そう思って今回は、ニキビに効果のある栄養素が含まれている食べ物や飲み物をご紹介したいと思います。
少しでも早く治したい方、必見です。
ニキビに効果のある食べ物や食品・食材おすすめ15選!
ニキビができてイライラする→イライラやストレスはニキビの悪化に繋がる、のように負のループに入り込む前に、ニキビに効果のある食べ物を摂取して早めに退治してしまいましょう!
にんじん
β-カロテンが豊富に含まれているにんじんは、ニキビ改善に効果があると言われています。
β-カロテンは体内でビタミンAに変わりますが、ビタミンAは皮膚や粘膜の保護や修正に役立つため、ニキビ改善に効果が期待できると言われています。
アセロラ
また、アセロラにはポリフェノールの一種であるアントシアニンも含まれており、ビタミンCとともに高い抗酸化作用が期待でき、ニキビによる色素沈着にも効果があると言われています。
キウイ
ビタミンCと食物繊維が多く含まれており、その他に抗酸化力の高いビタミンEも含まれていることから、美肌効果がある果物と言われています。
赤ピーマン
パプリカとも呼ばれる赤いピーマンには、ビタミンCの含有量が野菜の中でトップクラスを誇ると言われています。
なお、通常ビタミンCは加熱によって壊れてしまいますが、赤ピーマンの場合はポリフェノールによって守られるため加熱してもビタミンCを効率よく摂取することができます。
この他に、腸の調子を整えてくれるマグネシウムも多く含まれています。
ブロッコリー
ブロッコリーはビタミンCの含有量が多く、体内の有害物質を排出するデトックス作用もあることから、新陳代謝を高めてニキビの改善に効果があると言われています。
納豆
納豆に皮膚の元となるたんぱく質を始め、粘膜と同じ成分であるムチン、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボンなどが含まれています。
たんぱく質やムチンは皮膚の再生に役立ち、大豆イソフラボンはホルモンバランスを整え、生理前のニキビを予防・改善する効果があると言われています。
卵
卵には、皮膚の修復や再生に役立つビタミンAやたんぱく質が豊富に含まれています。
アボカド
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEと数多くのビタミン類と、食物繊維が含まれているアボカドはニキビの改善に効果があると言われています。
ただし、脂質も多いため食べ過ぎてしまうと逆にニキビが増える原因となることも。
バナナ
バナナには脂質の代謝を促進して新陳代謝を促すビタミンB2と食物繊維が豊富に含まれていることから、ニキビによいと言われています。
パセリ
料理の添え物として食べることが多いパセリですが、ビタミンCとビタミンB2がとても多く含まれていることから、ニキビを治したい場合は積極的に摂取したい野菜と言われています。
かぼちゃ
β-カロテンが豊富に含まれるかぼちゃは、粘膜の保護や再生に役立つビタミンAを始め、ビタミンCやビタミンEの抗酸化成分も多く含まれています。
モロヘイヤ
モロヘイヤは野菜の中でもβ-カロテンの含有量が非常に豊富です。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚を健やかに保つために役立つと言われています。
さらに、モロヘイヤは切るとねばねばとしますが、これはムチンという成分によるもの。
ムチンには粘膜を強化する作用があることから、ニキビの改善に効果が期待できると言われています。
鶏皮
鶏皮に含まれるコラーゲンは、肌の潤いを保つためには欠かせないもの。
乾燥によるニキビの改善や予防に役立つと言われています。
カシューナッツ
ナッツ類はニキビの原因と言われていますが、カシューナッツに多く含まれる亜鉛が不足するとニキビができやすくなることから、適度に摂取することで症状の改善が期待できると言われています。
山芋
便秘解消には食物繊維が欠かせませんが、ごぼうやきのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維は、場合によっては便を硬くして便秘を促してしまうことがあるため、水溶性食物繊維を意識して摂取するようにしましょう。
ニキビに効果のある飲み物おすすめ5選!
食べ物だけではなく、飲み物でもニキビの改善を意識してみませんか?
ここではニキビに効果のある飲み物をご紹介します。
ローズヒップティー
ビタミンCが多く含まれており、ニキビの改善効果が期待できると言われています。
はとむぎ茶
たんぱく質やビタミンB群など、皮膚の修復や再生に効果のある成分が含まれており、ニキビの改善を促してくれます。
ルイボスティー
活性酸素を除去する抗酸化作用に優れていることから、細胞の酸化を防ぎ、新陳代謝を高めてくれる効果があると言われています。
水
モデルさんは老廃物の代謝を促すために、一日2ℓ以上の水を飲むと言います。
ただし、冷たいままだと体を冷やしてしまうため、常温に置いたものや沸かした白湯を飲むのがよいでしょう。
豆乳
豆乳にはビタミンB群やビタミンE、大豆イソフラボンが豊富に含まれていますが、大豆イソフラボンは過剰に摂取すると返ってホルモンバランスを崩してしまうことから、適量を摂取するようにしましょう。
ニキビに効果のある食べ物や飲み物を選ぶ時のポイント!
ニキビができてしまうのは、肌のターン―オーバー(生まれ変わり)が上手くいかずに、古い角質や皮脂が残ってしまうから。
つまり、その逆で血行を促進して新陳代謝を活発にすると、ニキビが早く治ったり、できにくい状態を作ることができると言われています。
また、便秘もニキビ発生の大きな原因と言われること。
お通じが悪くなると、腸に溜まった便が腐敗して有害ガスが生じ、そのガスが腸壁を通じて血液に吸収され、全身を巡ることになります。
そうすると細胞の働きが鈍くなり、代謝が落ちて肌のターンオーバーに影響を及ぼしてしまいます。
このようなことから、ニキビに効果のある食べ物や飲み物を選ぶ時は、新陳代謝をアップするもの、便秘解消作用のあるものがよいということがわかります。
ニキビに効果のある栄養素や食べ物や飲み物の特徴
新陳代謝を高めてくれる栄養素
・ビタミンA
・ビタミンB群
・ビタミンC
・ビタミンE
・亜鉛
・カルシウム
・マグネシウムなど
便秘解消に効果がある栄養素
・食物繊維
・マグネシウム
・オリゴ糖
・乳酸菌
・ビタミンCなど
ニキビができてしまった時は、これらの栄養素を多く含む食べ物や飲み物を意識して摂取することで、改善を早めてくれる可能性があります。
まとめ
食べ物や飲み物による体質改善は、すぐに効果が現れるものではありませんが、毎日コツコツと続けることでニキビが早く治るようになったり、ニキビができにくい肌へと生まれ変わることができると言われています。
コメント