キッチンの排水溝の掃除の頻度はどのくらいがベスト?必要な道具は?
排水溝はきっちり掃除しないとぬめりや臭いや詰まりが発生してしまうので、定期的に汚れを落とす必要があります。
今回は排水溝の掃除方法や頻度、必要な掃除道具とは何かを解説し効率的に汚れを落とすにはどうしたら良いのかも紹介いたします。
放置することでかなり危険な状態になる排水溝なので、きちんとやり方を理解して掃除する癖をつけましょう。
キッチンの排水溝の汚れやすい原因とは?
キッチンの排水溝に汚れが発生する原因は料理の後始末や食器洗いによって発生する野菜くずや油が蓄積されることにあります。
つまり、キッチンを使う頻度が多い家庭、料理をきちんと毎回行う家庭ほど汚れが発生する確率も高いということです。
逆に、ひとり暮らしで食事もほとんど外食で済ませているという方はキッチンの排水溝が汚れる頻度もかなり少なくなるでしょう。
結局は使う頻度が高ければ高いほど汚れる確率が高まるということなので、どれだけ使っているのかを確認することが重要となるでしょう。
また、スプーンやフォークといった固形物を排水溝に落としてしまうことで詰まってしまい、汚れが発生しやすくなるというケースもありますが、基本的には使用頻度に比例すると考えてください。
掃除に必要な道具を紹介
排水溝を本格的に掃除する場合は、市販されている「排水パイプクリーナー」といった商品を使うことになるでしょう。
このような掃除用具以外に、排水溝の汚れを防止する「排水口用不織布」やキッチンの排水口の蓋代わりにはめ込むことで汚れが発生しにくくなる「除菌ヌメリとり」などを活用する事も重要です。
汚れる頻度が少なくなればそれだけ掃除をする必要性も薄れるので、必ず取り入れましょう。
特に、洗濯機の排水溝の掃除を行わない人も多いので、洗濯機の排水溝が汚れにくくなる「排水口用不織布」は重要なアイテムとなります。
洗濯機の排水溝は洗濯物から発生する繊維によってかなり詰まりやすくなっていますので、「排水口用不織布」の有無でかなり変わってくるのです。
キッチンの排水溝ならお湯を流すといったやり方である程度綺麗になりますが、それ以外の排水溝ではお湯だけでは防げない部分も大きいので、汚れが発生しにくくする方法をいかに取り入れるのかが重要になります。
ぬめりを掃除する方法!
①重曹とお酢かクエン酸と使わなくなった歯ブラシと50℃程度のお湯とアルミホイルを用意する
②キッチンシンクを洗って排水溝を分解する
③分解した排水溝の部品を含めて満遍なく重曹を振りかける。排水溝の内部にもぬめりが発生しているので内部にも入れること
④泡立てるためにお酢かクエン酸を重曹の半分以下の量で振りかける。多すぎると重曹のアルカリ成分が抜けてしまうので泡立ってきたらストップさせる程度でOK
⑤泡立ちを確認したら1時間程度放置
⑥排水溝のパーツを歯ブラシや重曹を利用して磨く
⑦お湯を注いで泡立ちをとる
⑧アルミホイルをボール状にして排水溝のゴミ受けにして元に戻す
排水溝のぬめりは脂質がたまり食材や洗剤のカスなどとくっついて発生する物なので、これらを効率よく分解する事が重要になります。
その分解するために役立つのが脂分という強い酸性を落とせるのがアルカリ性の重曹なのです。
重曹が脂分を分解することで、ヌメヌメした嫌な汚れを簡単に除去できるようになります。
これはキッチン以外の排水溝にも使えるテクニックなので、覚えておくと良いでしょう。
実際にこのやり方が実に有用と言うことで重曹のニーズが非常に高まり、ホームセンターでは確実に購入できる一品となっているのです。
また、アルミホイルは水と反応するとアルカリ性の金属イオンを発する性質があるので、アルミホイルを活用すると酸性のぬめりを予防することができるのです。
このぬめり予防ができると結果的に悪臭予防にもなりますので取り入れましょう。
臭いを消す方法は?
排水溝の臭いを消すには臭いの元となっているぬめりを除去することが重要です。
ぬめり除去については先ほど紹介した重曹やアルミホイルを活用したものを取り入れてください。
ただし、この排水溝のぬめりは目に見えない配管内部で発生していることもありますので、パイプ洗浄剤を使ってパイプ内部を掃除することも重要となります。
また、排水トラップそのものに何らかの不備が発生していると悪臭が発生しやすくなるので注意しましょう。
排水溝の蓋となっているワントラップがきちんと取り付けられていないと下水管から発生する悪臭が漏れ出してしまいますし、排水溝の中央にあるパイプの周りの水がきちんと溜まっていないと悪臭が発生しやすくなります。
ちなみに、排水溝のパイプの周りに溜まる水を封水と呼ぶので覚えておきましょう。
悪臭を予防するために、ワントラップをきちんと取り付けて、封水をためておき、排水トラップを定期的に掃除する事が重要になるのです。
また、排水ホースと塩ビ管の間に隙間があると悪臭が発生するので、排水口をいくら掃除しても悪臭が無くならない場合はそちらもチェックしておきましょう。
この隙間は直に見ることはできないので、キッチンシンクを開けると見える排水カバーを外して確認してください。
隙間がある場合はホームセンターで販売されている防臭ゴムを使います。
隙間があるなら一度元栓を閉じてから排水ホースを外し、防臭ゴムを装着した後に再接続するという手法が必要になるのです。
ただし、隙間では無くすでに排水ホースが破損している場合は交換も考えましょう。
水漏れ防止用のテープを使えば一時的に漏水や悪臭を防ぐことはせきますが、これは応急処置に過ぎないのでプロに依頼して交換してください。
詰まりをなくす方法!
排水溝の詰まりの原因は植物油や動物油が固まってしまうこと、洗剤や石鹸カスが固まってしまうこと、食材カスが溜まってしまうこと、洋服などから生じる繊維質が詰まってしまうこと、スプーンやフォークといった固形物が詰まってしまうこと、本来なら問題なく流せる物でも大量に流してしまうことなどが当てはまります。
排水溝がある場所はトイレやキッチンやお風呂や洗濯機などいくつか存在しますが、それぞれ微妙に原因が異なるので対処方も異なってきます。
総じて当てはまる対処方が、50℃程度のお湯を流すことやパイプクリーナーといった解消薬剤を使うことです。
お風呂場やキッチンといった脂分による詰まりが発生しやすい場所ならば重曹が非常に効果的となるでしょう。
洗濯機の場合は排水ホースを取り外して掃除することが必要ですが、簡単に動かすことはできないので難易度は高いです。
排水溝を綺麗に保つには?
排水溝を綺麗に保つことは使用頻度を減らすことと、汚れをそのまま捨てないことにあります。
これはどの排水溝でも当てはまるので強く意識しましょう。
たとえば、キッチンの排水溝の場合は次々とゴミを捨てるのでは無く、新聞紙などを用意してゴミをそちらに包んで処分するというやり方や、ヘラや新聞紙を使ってカレーやシチューの鍋などの汚れを先に除去してから洗うようにするという意識が必要になります。
お風呂場では排水溝の汚れを減らすのはかなり難しいので、毎日掃除することが重要になるでしょう。
定期的に重曹を用いて綺麗にしてください。
使用頻度が多いお風呂やキッチンは1週間に3回程度は掃除しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は排水溝の汚れ対策についてお話ししました。
排水溝は使用頻度が高いわりに掃除の頻度がどうしても少なくなりがちな箇所なので、重曹を使って定期的に洗う意識を持ちましょう。
放置すると悪臭が多発するようになるので、生活環境が悪化します。
特に、真夏といった暑い時期は悪臭による被害も大きくなるので注意しましょう。
コメント