シンクを綺麗に保つためにはどんな方法がある?
シンクの汚れはコツをつかんでいないとなかなか取れないため、人によっては後回しにしてしまうでしょう。
そこで、今回はシンクを綺麗に保つために役立つ簡単な掃除方法や、水垢やぬめりや石鹸カスといった様々な原因に対抗する方法や便利な道具をご紹介いたします。
やり方さえ覚えてしまえば、忙しい人でもシンクの掃除がかなり簡単にこなせるようになるのです。
シンクの汚れの原因とは?
それでも汚れが蓄積するということは「水の流れだけでは除去できない何か」が原因となって汚れが蓄積しているということになります。
その筆頭が水垢・石鹸や洗剤のカス・食品から出るカビやぬめり・油汚れです。
水で流すとある程度の汚れが落ちるのは間違いないですが、逆に水の使用量が多い場所は水垢が発生しやすくなってしまいます。
また、シンクは油汚れや食品カスと洗剤や石鹸がまじりあうことで蓄積するカスになってしまうこともあるので、長い時間使い続けると汚れがどうしても蓄積されてしまうのです。
これらの汚れはスポンジで擦るとか水で洗い流すといったいつも通りの対処法ではなかなか効果が出ないので、本格的な対策を講じる必要があります。
その方法について知らない人が多いので、シンク汚れがかなり深刻になっている人も多いのでしょう。
掃除に必要な道具は?
キッチンシンクを掃除する場合は専用の掃除用具を用いないといけません。
掃除方法についてはいろんなやり方が紹介されていますが、それらのやり方で紹介される用具はある程度同じなのでそれらをまとめて用意しましょう。
具体的には
- スポンジ
- スプレーボトル
- ペーパータオル
- クエン酸
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- クリームクレンザー
などが該当します。
これらを一式そろえれば、様々なやり方で紹介されているキッチンシンクの掃除のやり方にほぼ対応できるでしょう。
スポンジやスプレーボトルやペーパータオルあたりは常備している人もいるでしょうが、クエン酸や重曹やセスキ炭酸ソーダやクリームクレンザーあたりは常備していない人が多いので、シンク汚れが気になるという人は常備しておきましょう。
簡単にできる「水垢」の掃除方法!
汚れの原因をいくつか紹介しましたが、まずは水垢対策を講じましょう。
シンクに白くこびりついているものが増えてきたらそれは水垢が増えているサインとなります。
この水垢というのは水道水に若干含まれているミネラル成分と食品に含まれているカルシウム成分がくっついて固まってしまったものなので、放置していると悪化していきます。
この水垢対策として紹介されることが多い方法が「酸性のクエン酸を使う」という方法です。
水垢はアルカリ性なので酸性のクエン酸がかなり効果的なのです。
クエン酸の使い方は紹介している人によって変わってきますが、「水100mlに小さじ半分か1杯のクエン酸を溶かしてクエン酸水を作る」ことがスタートラインとなります。
その後は、用意したクエン酸水をスプレーボトルに入れて吹きかけ1時間程度放置すればほとんどの水垢汚れは落ちます。
それでも落ちないような頑固な水垢汚れが相手の場合は、キッチンペーパーやペーパータオルを使いましょう。
キッチンペーパーやペーパータオルを水垢の上においてその上からさらにクエン酸水をスプレーして2時間程度放置するというやり方です。
この二つのやり方が水垢汚れ対策として紹介されることが多いので、水垢が気になるという人はこの二つのやり方をまずは覚えましょう。
これでも落ちないような本当にしつこい水垢が相手の場合は、クエン酸では効果が出にくいので本物の酸性の洗剤を用意しましょう。
ただし、酸性洗剤はかなり強力でシンク周りのキッチン素材にダメージが入ってしまうことが多いので、極力使わないようにしてください。
石鹸カスの掃除方法!
先ほど紹介した水垢は基本的にアルカリ性だったのですが、石鹸カスや洗剤カスは酸性の成分が多くなっているので水垢と同じ対処法ではなかなか汚れが落ちません。
ただし、放置期間が長くなると水垢と石鹸カスや洗剤カスの汚れが混じるようになるので汚れが落としにくくなります。
そこまで放置期間が長くない石鹸カスや洗剤カスは酸性になりますので、アルカリ性の重曹を使うと効率よく汚れが落とせます。
市販されている重曹を粉のまままんべんなくふりかけて30分程度放置するだけでかなり綺麗になるのです。
重曹には研磨作用もありますので、強くこすりすぎると削れてしまう可能性があるので注意しましょう。
30分程度放置した後は柔らかいスポンジを使って円を描くように磨いてあげましょう。
あとは水で流せばピカピカの状態に戻せます。
放置期間が長いと重曹でもなかなか汚れが落とせないことがあります。
その場合は重曹よりもアルカリ濃度が高いセスキ炭酸ソーダを使いましょう。
水500mlに小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜてスプレーボトルに入れて、汚れがひどい場所に吹きかけて10分程度放置するだけです。
その後は重曹を使ったときと同じように柔らかいスポンジで軽くこするだけとなっております。
ちなみに、簡単なさびもこの重曹を使った掃除方法で落とせますので、さび落としにこのやり方を活用するのも有効です。
「ステンレスは錆びない」と紹介されていますが、あれは実は「ステンレスは錆びにくい」のが真実なので、ステンレスでも錆びることがあるのです。
錆が発生したら重曹を使って綺麗にしてしまいましょう。
ぬめりを落とす掃除方法!
排水口のぬめりはカビや雑菌が繁殖してしまった証になりますので、徹底的に掃除してください。
やり方はいくつか紹介されていますが、重曹やクエン酸を使うやり方がよく紹介されています。
具体的に説明すると、まずぬるま湯1カップと重曹1カップ、クエン酸小さじ2杯ほど用意します。
その後は排水口に重曹をまんべんなく振りかけてその上からクエン酸をかけ、さらにぬるま湯を上からかけるという方法です。
重曹とクエン酸が反応してかなりの泡が発生しますが害はありませんので気にする必要はありません。
これで30分程度放置するとほとんどの汚れが落ちますので、その後はお湯で洗い流してください。
放置時間が長すぎると逆に汚れが固まって悪化してしまうという方向もありますので、30分から1時間程度放置したらすぐに洗い流してしまいましょう。
綺麗に保つにはコーティングがおすすめ!材料ややり方!
キッチンはこのように汚れる要因が多々ありますので、汚れを防ぎたいという方はコーティングすることが有効になります。
その場合は上記画像にあるようなコーティング剤を使ってください。
スプレータイプのものだと1ヶ月から3ヶ月程度効果がありますし、液体拭き取りタイプだとスプレータイプより手間暇はかかりますが3年程度のコーティング効果が続きます。
ちなみに、新築や新品のシンクはすでにコーティングされている可能性が高いので、ある程度期間が経過したシンクに使うといいでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はシンクの汚れの原因や掃除方法について紹介しました。
シンクは新品ならコーティングしているので汚れが付きにくいのですが、ある程度の期間が経過すると一気に汚れやすくなってしまいます。
水垢や石鹸カス汚れは対処法が異なっていますので、綺麗にしたいという方はそれぞれの対処法を試さないといけないのです。
アルカリ性と酸性の違いは掃除においてもかなり厄介なので、どちらのやり方も覚えて活用してください。
コメント