汚れ別で掃除方法を紹介!汚れる原因や汚れの種類は?
換気扇はタバコを吸う方がいる家庭だとかなりの頻度で汚れてしまう場所です。
そこで、今回は具体的に換気扇を掃除する方法を紹介し、掃除の頻度はどのくらいか、油やほこりといった汚れの原因や種類は何なのかも解説いたします。
あまり掃除をしないという人でも効率的なやり方を紹介しますので、是非とも参考にしてください。
汚れの原因は?
特にキッチンの換気扇がすごい速さで汚れるという人は油汚れがすごい速度で蓄積していると考えましょう。
油ものを調理するとどうしても油を含んだ煙が大量発生してしまいますので、その煙を吸い込んでいる換気扇は瞬く間に汚れます。
ちなみに、換気扇で発生する油汚れは油が熱や光や酸素と反応して樹脂化してべたべたした水あめのような汚れになることが原因となっています。
逆に、一人暮らしで料理はほとんどせずお弁当や御惣菜で済ませているという方はキッチンの換気扇が汚れる原因は油ではなく埃や煙草のヤニになるでしょう。
ただし、油汚れに埃やヤニがくっついて蓄積されることでどんどん汚れていくのが基本なので、油汚れが蓄積されていない換気扇は汚れの蓄積頻度はかなり低くなるでしょう。
また、油汚れや埃を放置すると換気扇の中でカビや雑菌が大量発生するようになるので、汚れも深刻になってしまいます。
このように汚れが蓄積されてしまった換気扇というのは本来の力が発揮されにくくなりますので、肝機能力が低下することで油分を含んだ蒸気が部屋中に蔓延してしまうでしょう。
放置期間が長くなると部屋中が油汚れでべたべたになってしまいます。
また、換気扇の能力が低下すると換気扇側も無理やり動かそうとするようになるので電気代も余計にかかるという報告もあります。
放置期間が長くなりすぎると換気扇や換気扇につながっているダクト部分で腐食が発生してしまい大掛かりな工事が必要になってしまうでしょう。
換気扇のどの部分を掃除したらいいの?
換気扇の掃除について解説している人はどの部分というよりは、レンジフードを開けて必ずフィルターやファンや換気扇の内側や外部をまとめて掃除しています。
限られた部分のみを掃除するのではなく換気扇掃除をするときはまとめて掃除するという形です。
どこか一カ所に限定したいという場合は、フィルターを洗うことが優先されるでしょう。
とにかくフィルターは汚れやすい部分になりますので、時間がないという人で軽く掃除をしたいという方はフィルターを必ずきれいにしてください。
フィルター掃除は漬け置きで簡単にできるほど難易度が低いので、定期的に掃除してあげれば油汚れによる詰まりなども発生しにくくなります。
きちんときれいにしたいという方はフィルターやファンや換気扇の内側や外部をまとめて掃除してください。
取り外して下準備をしよう!
換気扇を掃除する場合は必ず取り外しといった作業が行われます。
実際にレンジフードを掃除するとなった場合の手順は
養生 ⇒ 分解 ⇒ 分解したものを掃除 ⇒ レンジフードの内部や外部を掃除 ⇒ 元に戻す
といった流れが基本となります。
ただし、換気扇の形は商品やメーカーごとにかなり異なっていますので、取り外すときは説明書を確認してください。
簡易的な説明になってしまいますが、換気扇はプロペラ式かシロッコファン式かで掃除の仕方も外し方も変わってくるので注意しましょう。
まずどちらのタイプでもゴム手袋とドライバーやレンチを用意してください。
シロッコファンタイプの場合は新型だと比較的簡単に取り外しできますが、古いタイプだと取り外しがしにくくなっているので、気を付けて作業を続けましょう。
まずはファンを覆うフィルターの類を外してください。
ねじで固定してある場合はねじをドライバーで外しましょう。
その後はファンの中心にあるねじを外してファンを取り外します。
キッチンファンは油汚れでかなり滑ることが多いので、落とさないようにしましょう。
外した順番がわからなくなってしまったりねじを無くすと戻せなくなるので、保管場所や作業順序を忘れないようにしてください。
プロペラ式ファンの場合はフィルターの類を外して電源を外して、カバーを取り外して、片手で羽を固定しつつつまみを回すことでファンが取れるようになっていることが多いです。
【油汚れ】を綺麗する掃除方法!
油は温度が高いお湯で洗うとかなり落ちやすくなりますので、あとは重曹を活用すると汚れが浮き上がってくるようになるのです。
やり方としてはお湯250mlに大匙1杯分の重曹を混ぜて漬け置きするだけです。
ばらしたフィルターやファンを漬け置きして30分程度待ちましょう。
その後は使い古した歯ブラシなどを使って擦り洗いしてください。
汚れを落としたら水気を拭き取って終わりとなります。
レンジフードの内部も汚れていることが多いのでそちらも先ほど用意した重曹入りのお湯をスプレーボトルに入れて吹きかけてあげましょう。
通常の洗剤でも問題はありません。
こちらもスプレーをした後は10分程度放置してください。
【ほこり】を綺麗に掃除する方法!
換気扇の汚れは油にくっついていることが多いので油汚れを除去することが優先ですが、軽いお掃除ならば埃に限定しても問題ないでしょう。
その時のやり方は以下の通りです。
埃を吸わないようにマスクをして床に取り外したフィルターなどを置く新聞紙などを敷いておく
⇒カバーやフィルターを取り外す
⇒取り外した部品の埃を掃除機と歯ブラシを使って除去する
⇒換気扇の内部を掃除機と濡れ雑巾などを使って掃除する
⇒外した部品を戻す。
埃に重点を置いた場合の掃除は上記の通りですが、キッチンの換気扇はどうしても油汚れが集中しますので発生している油汚れに埃がくっついているケースが多くなっています。
なので、本格的に埃を取りたいという人は油汚れに効く洗剤もセットで用意して拭いてあげるといいでしょう。
本格的な掃除をする場合は先に説明した油汚れを落とす方法も実践してください。
どのくらいの頻度でお手入れするのがベスト?
料理を全くしないし日中は仕事で家にほとんどいないという人は、使用頻度が非常に低いので本格的な掃除は1年に1回のペースでいいでしょう。
軽い拭き掃除は休日の時間がある時で問題ありません。
ただし、使用頻度がそれなりに高くタバコも吸うという方は換気扇の周辺は毎日できる限り拭き掃除を行って、定期的な換気扇の中のお掃除は3ヶ月に1回は行うようにしてください。
埃が溜まりやすいので油汚れに効果がある洗剤を使ってレンジフードの中も外も拭くという行為を1ヶ月に1回やるべきという意見もあります。
どちらにしても使用頻度によって汚れやすさが変わってきますので、毎日料理をするという方は意識して掃除頻度を増やすようにしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は換気扇のお掃除についての情報をまとめました。
お料理を頻繁に使う方にとって高確率で汚れてしまうのが換気扇なので、掃除の仕方を覚えるのはまさに必須といえるでしょう。
油汚れを放置して換気扇としての機能が低下してしまうと、油を含んでいる蒸気が部屋の中を蔓延してしまい部屋にまで油汚れが広がってしまうので、放置するのは結構危険な場所だったのです。
それを理解したうえで、まめに掃除してあげましょう。
コメント