お風呂の場所別で紹介!水垢は予防できる?
お風呂の水垢は水を大量に使う場所なのでどうしても発生してしまうものですが、キレイに落とすためにはいったいどうすればいいのでしょうか。
今回はお風呂場に発生しやすい水垢の落とし方や予防するための掃除方法や便利グッズおよび道具を紹介いたします。
お風呂の水垢が気になって仕方がないという方にお勧めできる情報満載でお届けします。
風呂場に水垢ができる原因は?
もともとこの水垢は水道水に成分として含まれているミネラル成分(カルシウムやカリウムやマグネシウムやナトリウム)が結晶として残ってしまった結果なのです。
これは水を使っている限り避けられないので、水を使う頻度が圧倒的に多いキッチンやお風呂場は高確率で水垢が発生してしまいます。
このように発生を防ぐことはかなり難しいので、こまめに取り除いて綺麗な状態を保ち続けるのが正解となります。
ただし、このミネラル成分の結晶はかなり固いのでスポンジで擦っても除去できないことが多々あります。
今回はこのミネラル成分の結晶の除去方法も紹介していくので安心してください。
絶対防げないので、簡単に落とせる方法を試すようにしましょう。
水垢を落とすために必要な道具を紹介!
この水垢を落とすために使える道具はいくつかありますので、まとめて紹介してまいります。
- キッチンペーパー
- 酸性洗剤
- 研磨作用のあるスポンジ(人工ダイヤモンドを超微粒子に加工したスポンジも存在する)
- 顆粒入りの洗剤
- クレンザー
- クエン酸
- 重曹
- ラップ
このようにいろんな道具が水垢を落とす道具として紹介されています。
ただし、人によっては「○○を使って水垢対策をしたけど全く効果がない」といった報告もありますので、自分の中で納得したやり方にマッチしたものを使うといいでしょう。
【浴槽】の水垢の落とし方
浴槽の水垢の落とし方として推奨されているやり方はクレンザーを使って落としてしまうことです。
最も簡単でありとりあえず水垢が発生したら全部クレンザーで対応しているという人も多くいます。
実際に重曹やクエン酸といった自然派が推奨する用具では効果がなかったと叫ぶ人たちもこのクレンザーを使うと瞬く間に綺麗になったと記載しています(参照:https://zakkan-vivi.com/to-clean-the-water-stain-of-the-bath/)。
掃除にそこまで時間をかけたくないという人はとりあえずクレンザーを用意して対応しましょう。
使い方は汚れが発生している部分にクレンザーをかけてスポンジで擦り最後はお湯で注ぐだけです。
ポイントとしてはクレンザーをスポンジにつけて作業をする場合は泡立てないことにあります。
それ以外にも研磨作用があるスポンジ、メラミンスポンジなどを使って擦ってもいいでしょう。
それだけでも水垢は落とせます。
歯磨き粉とセットにすることで効果が上がるという指摘もあります。
ただし、粒入りの歯磨き粉だと浴槽が傷ついてしまう恐れがあるので粒入りは使わないようにしましょう。
他にはお風呂用の酸性洗剤を吹きかけてからスポンジで擦るというやり方もあります。
後はアルカリ性のクエン酸やレモン汁を使って対応する方法もあるのです。
やり方は水200mlにクエン酸を小さじ1杯ほど混ぜてクエン酸水を作るところからスタートとなります。
レモン汁の場合は薄めないで原液で使ってください。
後はスプレーボトルにそのクエン酸水を入れてキッチンペーパーに含ませ、水垢が発生している場所にかぶせて1時間ほど放置しましょう。
その後はキッチンペーパーをこすることで水垢を落としてください。
他の注意点としてはクエン酸やレモン汁といった酸性の成分とカビキラーといった塩素系漂白剤をセットで使うと有害ガスが発生するので危ないという点でしょう。
このような洗剤とクエン酸をセットで使うのは絶対に避けてください。
【鏡】の水垢の落とし方
鏡は思いっきり汚れがこびりついているので今までのやり方では落ちない可能性があります。
その方法の一つがクエン酸水やレモン汁とキッチンペーパーのセットで使った後に、研磨作用があるスポンジでしっかりと擦ることです。
鏡は垂直なのではがれやすくなっているので、濡らして剥がれないようにしてください。
実際にこのやり方をやっている人もいますが、キレイに汚れが落ちた方もいれば完全には汚れが落ちなかったという人もいます。
その場合はより酸性度が強いサンポールという薬品を使いましょう。
これ以上のものもありますが、それはもはや専門家が使う薬品レベルなので求めないほうがいいです。
やり方は同じですので、このサンポールを使って水垢を取ってください。
詳しく記載するとミネラル成分を取るために酸性の成分を使っていたのですが、レモン汁はpH2からpH2.5でクエン酸がPh2程度だったのです。
先ほど紹介したサンポールはpH1からpH2なのでかなり強力なものとなっています。
他には重曹を使って落とすというやり方もあります。
重曹はアルカリ性なのでミネラル成分を落とすことはできませんが、重曹が細かい結晶でできているのでこの重曹を振りかけた後に磨くと水垢が落とせることがあります。
それ以外にも重曹でパックをするとタンパク質でできた汚れ、つまり脂汚れや皮脂汚れを落とすことができるので頑固な水垢を落としやすくなるのです。
使い方もシンプルで40℃程度のお湯100mlに小さじ1杯の重曹を混ぜて重曹水を作り、それをスプレーボトルに入れて振りかけてキッチンペーパーやラップでパックするだけです。
このパックが終わったら徹底的にお湯や水ですすいでから水垢の状態を確認しましょう。
これで落とせていない場合は先ほど紹介したクエン酸やサンポールを使ってみましょう。
クレンザーを使って綺麗にするというやり方も推奨されていますが、鏡にクレンザーを使うと表面が傷だらけになることが多いので使わないほうがいいです。
【カラン】の水垢の落とし方
最も簡単なやり方がお風呂用ティンクルなどの酸性洗剤を使うことです。
お風呂用ティンクルをカラン全体にスプレーして3分程度放置してください。
スプレーをした後にラップでくるむとより汚れが落としやすくなるのでお勧めです。
しっかりと浸透したらスポンジを使って水垢を落としてください。
ラップで包んだという方は外したラップを手のひらサイズにまとめてそれを使って水垢をこすると簡単に落とせます。
後はお湯を使って徹底的に洗剤成分を洗い流してください。
洗剤成分が残っていると最悪の場合錆びてしまいますので丁寧に落とすのは必須です。
その後は水気を飛ばすために綺麗にふき取りましょう。
普段から水垢を効果的に予防する方法は?
なので、お風呂を使った後はタオルやスクイージーなどを使って水滴を除去してください。
タオルでは洗濯物が増えてしまうのでスクイージーを購入しておくといいでしょう。
スクイージーでしっかりと水気を除去したら1時間程度換気をすることも忘れないようにしてください。
それ以外には定期的にお風呂を掃除して水垢が付かないように徹底することです。
水垢でも小さいうちは簡単に落とせますので、お掃除頻度が鍵になります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の水垢対策及び予防方法について記載してまいりました。
お風呂の水垢を予防するにはとにかく水気を無くすことが大切なので、お風呂を使った後のケアがどの程度できるのかが鍵になってくるでしょう。
仕事で忙しくお風呂に入って上がった後にこんなケアをする体力はないという人は、休日に徹底して掃除する意識を持ってください。
コメント