お風呂で重曹を使うときの注意点は?
様々な場所で活躍している重曹ですが、それはお風呂の掃除でも使えるアイテムでもあるのです。
今回は重曹を使うときの注意点を記載しつつ、お風呂場で重曹を効率よく使う方法や簡単な使い方といった情報をまとめてまいります。
重曹を使うときの注意点は他の掃除にも使える情報となりますので、是非とも活用してください。
お風呂掃除に重曹を使うメリットとは?
重曹の成分は食塩水に二酸化炭素を加えた炭酸水素ナトリウムです。
この炭酸水素ナトリウムはそもそも人体に備わっている成分なので、非常に安全性の高い洗剤として有名になりました。
いわゆる自然派と呼ばれる方や肌が弱い方にとっての救世主になったのです。
そしてこの重曹は弱アルカリ性という性質があるので酸性の汚れや臭いに対して非常に強く、汗や皮脂汚れも瞬く間に落としてくれます。
このような特徴から重曹は以下のメリットを有していることがわかります。
- お風呂場の排水口の脱臭剤として使える
- 粒子が細かいので傷がつきにくい
- 粒子が細かいのでタイル目地などの隙間に入り込んでゴミを除去してくれる
- 弱アルカリ性の成分によってタンパク質を緩めてカビの効果を弱らせる
- 研磨作用もあるので弱いカビならこすり落とせることがある
- 重曹そのものが人体を痛める確率は極めて低いので、多少重曹が残ってしまっても人体への悪影響が出にくい
一緒にあると便利な道具は?
重曹を使ったお風呂お掃除で登場することが多い道具は以下の通りです。
- 水またはお湯
- お酢
- フロアワイパー
- スプレーボトル
- 使い古した歯ブラシ
- スポンジ
- ラップ
- ウェットシート
- 酵素系漂白剤(過炭酸ナトリウムなど)
- ゴム手袋
- レインコート
- マスク
これらの道具を一通り用意しておけば、天井や壁などの厄介なカビや汚れも対応できるようになるでしょう。
特にひどい汚れやカビがあったとしても重曹大さじ2杯に酵素系漂白剤大さじ2杯を混ぜて重曹ペーストを作り、汚れやカビがひどい場所に塗ってラップをして2時間程度放置すれば高確率で落とせるのです。
重曹を使う前の注意点
重曹は重曹風呂に使われるぐらい便利な道具ですが、人によってはこの重曹も悪影響をもたらしてしまう可能性があるので要注意です。
特に肌が弱いという方は直接触れないようにゴム手袋を使って作業してください。
天然由来の成分なので体にも環境にも優しいのが重曹なのですが、中にはダメな人もいるのです。
また、重曹は使う場所や環境次第で対象物を変色させてしまう恐れがあるので注意しましょう。
誤って木や畳に対して使用すると黄色いシミになることもありますので、木造の壁や床や畳の部屋では使わないようにしましょう。
ワックスがされた床ではそのワックスをはがしてしまう恐れがあるので要注意です。
重曹水や重曹ペーストを作る過程で誤って床に落としてしまわないように気を付けてください。
落とした場所のワックスが取れてしまいます。
それ以外にも漆器や大理石相手に使うと削って傷をつけてしまう恐れがあるので注意しましょう。
重曹は万能な掃除の道具になってくれますが、専門的な洗剤と比べると効力では落ちてしまう部分もありますので、あまりにも強力な汚れには専用の洗剤を使うようにしてください。
浴槽や小物は重曹で浸け置きしよう!やり方は?
そこまで大きな掃除ではなくちょっとした掃除をしたいというときでも重曹は役立ちます。
最もわかりやすいのがお風呂用のおもちゃの掃除に使うことでしょう。
お風呂場の残り湯に重曹1カップを溶かして漬け置くだけです。
その際にお風呂場の椅子やおもちゃといった小物を全部入れておくと綺麗になるのです。
一晩重曹水におもちゃや椅子を浸かって放置しておけば、脂汚れなどはほとんど落ちてくれますので、ピカピカな状態が手に入るのです。
後は翌日水で綺麗に洗い流すだけでokとなっているので、最もシンプルな方法となっています。
多少しつこい汚れがあったとしても重曹水に浸かっていれば落としやすくなっていますので、スポンジで擦ってください。
石鹸用のトレイといったかなり小さい小物が対象だった場合は洗面器に重曹水を入れてつけておけば問題ありません。
掃除の時間があまりとれないという方にとっても紹介できるような簡単な方法となっているので、広めてうれしい情報となるでしょう。
排水溝を重曹で綺麗にするやり方!
排水口のお掃除こそ重曹が最も輝く場所といっても過言ではありません。
排水口を重曹を使って掃除をするやり方は以下の通りです。
⇒髪の毛などの大きなゴミを先に取り除く
⇒粉の重曹を2カップ程度排水口と排水口付近に振りかける
⇒水を少し流して排水口の隅々にいきわたらせる
⇒人肌くらいに温めた200mlのお酢をスプレーボトルに入れて重曹に吹きかける
⇒1時間程度放置する
⇒シャワーで洗い流す
重曹にお酢を追加するとものすごい勢いで泡立ちますが、これが温かいお酢だとさらに強烈なので電子レンジを使いましょう。
この強力な泡立ちがあればほとんどの汚れは落とすことができますので、排水口回りもすぐにピカピカになります。
毎日のちょっとした掃除を排水口で実践したいという方は、お風呂からあがる前に排水口に重曹を振りかけてお湯で流してあげればそれだけで簡易的な掃除になるのでお勧めです。
お酢がなんとなく嫌だという人はからのスプレーボトルにクエン酸と水を混ぜたクエン酸水を入れて使うと代わりになってくれます。
重曹もクエン酸もAmazonといった通販サイトで売られていますので、気になるという方は購入して使ってみるといいでしょう。
かなりのお手頃価格でいろいろと選べるようになっているので、チェックしてみてください。
床や壁には重曹ペースト!そのやり方は?
作り方は紹介する人で異なりますが、大きく分けて重曹と酵素系漂白剤とぬるま湯を使ったものと、重曹とぬるま湯を使った2種類が存在します。
より効果を高めたいという場合は前者を、簡単に作って使いたいという方は後者を選びましょう。
前者の作り方は重曹と酵素系漂白剤と40℃のお湯を「2:2:1」の割合で混ぜて10分程度なじませると完成します。
重曹ペーストの簡易的な作り方は重曹と水を「3:1」の割合で混ぜるだけで完成です。
このように用意したペーストを汚れた部分に塗って、ラップでパックして1時間程度放置すれば汚れが浮き上がってきます。
後はラップをはがしてスポンジで優しく洗ってください。
重曹は研磨剤としての効力も発揮しますので、擦りすぎると壁や床が削れてしまう恐れがあります。
また、重曹ペーストはお湯加減を間違えるとうまくペースト状になりませんので、分量を間違えないように注意しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使ったお風呂の掃除についての情報を集めてまいりました。
重曹はかなり使い勝手が良く、料理の際に発生するちょっとした脂汚れや人間から生じる汗や脂汚れに対して本当に強いので、汚れの大半は落とすことができるようになります。
ただし、あらゆる汚れに対応できる万能な存在ではありませんので、効果がある分野で使うようにしてください。
アルカリ性の汚れに重曹は効果が薄いのです。
コメント