トイレの臭い別の対策を紹介!換気扇が臭いの原因になる?
気になるトイレの臭いはなかなか消えないので、イライラしてしまうこともあります。
今回はこの気になるトイレの臭いの原因や消臭方法、そして臭い別の対策など、知っていたら確実に役立つ情報をまとめてまいります。
来客にも安心して提供できるトイレが簡単に手に入るようになります。
トイレの臭いの原因はなに?
トイレの臭いの原因は一言でまとめてしまうと「掃除で汚れが取り切れていないため」となります。
きっちりと汚れが除去できているのならば悪臭はほとんどしないのです。
このように悪臭を放つ原因は以下の通りとなっています。
- 排泄物そのものの悪臭
- 尿はねによって発生するアンモニア臭
- カビによる悪臭
これが主な悪臭の要因です。
それ以外にも壁紙が吸収した生活臭が悪臭になってしまっているというパターンや、便器の排水路でつまってしまったことで下水から悪臭が昇ってきてしまうというパターンもあるでしょう。
とりあえずはこのような原因があると理解して、対策を講じるところからスタートしてください。
実は換気扇も臭いの原因に!
悪臭の原因は分かりましたが、その原因となる汚れやカビはどこで発生しているのでしょうか。
その場所としてよく取り上げられるのは便器の裏側・小便器のそばの壁や床・トイレタンク内や便器の裏側・床と便器の境目です。
これらが汚れが溜まりやすく気が付きにくい部位なのでカビや汚れによる悪臭を放ち続ける場所となってしまいがちです。
また、天井や換気扇にも尿の成分が付着することで臭いが染みついているというケースもありますので、その部位も定期的に拭くようにしてください。
水をためているタンク内はかなりカビが発生しやすいので、カビが発生していたら中性洗剤などを使ってカビの除去をしましょう。
便器内やトイレタンクを綺麗にしてくれる洗浄剤なども売られていますので、そちらを活用するのも有効です。
アンモニア臭の対策方法!
悪臭の原因となりやすいアンモニア臭の対策法はいったいどのようなものになるのでしょうか。
結論は「酸性洗剤でアンモニア臭を溶かす」ということがポイントとなります。
というのも、尿はねによってあちこちに散らばってしまった尿というのは手がなかなか届きにくい場所に入り込んでしまうことも多く、放置されている期間が長すぎると「尿石」になってしまうからです。
一度尿石になってしまうと一般的なアルカリ洗剤では落とすことができないのでいつまでたっても悪臭が残り続けてしまうでしょう。
そのため、アンモニア臭がなかなか落ちないという人はトイレ掃除で昔から使っている酸性洗剤の「サンポール」を使うことが推奨されています。
それ以外には、重曹とお酢を使った方法が進められているようです。
強力な洗剤はちょっと怖いという方はこちらを使うといいでしょう。
使い方は簡単で、重曹を振りかけてスプレーボトルに入れたお酢を入れて吹きかけて1時間ほど放置するだけとなっております。
これだけで泡立った重曹が汚れを落としてくれますので、後はブラシなどを使って軽く磨けばいいのです。
これでしつこい尿石も落とせるようになるので喜んで使っている人も多いといわれております。
カビ臭の対策方法!
トイレの悪臭がカビだった場合はこのカビを徹底的に除去しないといけません。
カビが発生している場合は掃除しないとその臭いは落ちないので注意しましょう。
特に、トイレのタンク内ではカビが発生しやすいのでそのタンクの掃除の仕方を記載します。
⇒①トイレの止水栓を止める、止水栓を止めずに蓋を外して洗浄レバーを操作すると水浸しになる危険性あり
⇒②タンクの蓋を外す、タンクの上に水が流れるタイプなら蓋とつながっている吸水ホースの接続部分を反時計回りに回してホースを外すこと
⇒③中性洗剤やクエン酸や重曹を使ってトイレの蓋とタンクの内側を掃除する、長いブラシや歯ブラシやスポンジを使うこと
ポイントは③の掃除になりますが、タンクの底にもカビや汚れが発生している場合は洗浄レバーを回していったん水を抜いてください。
水が抜けたら底の掃除ができますのでブラシで擦り洗いをしましょう。
どうしても落ちない水垢やカビが相手の場合は耐水性のサンドペーパーを使いましょう。
タンクの汚れを防止したいという方は重曹を粉のままタンクに入れてだいたい6時間ほど放置してから水で流してください。
これだけでもカビ対策になりますので、結果的に悪臭対策となるのです。
壁紙の消臭対策方法!
壁紙の消臭対策は壁紙用の消臭剤などを用意するしかないでしょう。
便器に使う強力な洗剤やスプレーは壁に使うことができませんので、壁紙専用の消臭剤を用意する必要があるのです。
ホームセンターやドラッグストアに壁紙用の消臭スプレーが売られていますので、そちらを購入して使ってください。
アンモニア臭以外にも、タバコの臭いやカビの臭いがついてしまった場合は別々に消臭剤を用意する必要があるでしょう。
他には重曹を水に溶かしてスプレーボトルに入れて吹きかければ、消臭スプレーのように使うこともできますので、こちらを推奨する人もいます。
トイレの臭いの対策法のポイント!
トイレの臭いを発生させないようにするには、あらゆるグッズを効率よく使ってこまめに掃除することが一番です。
消臭剤や芳香剤を使うという方法もありますが、あくまでも臭いをごまかしているので原因を排除することのほうが優先となります。
それ以外にも尿はねを防ぐために小便器を使わないようにしてもらうという方法もあるでしょう。
なかなか掃除をする暇がないという人はトイレマットなどをたくさん用意してこちらの交換頻度を増やせば悪臭は防ぎやすくなります。
尿はねによって飛び散ってしまうことで掃除がしにくくなり悪臭が発生するのなら、最初からそちらを使わなければ飛び散ることもなくなるのです。
なので、旦那さんやお子さんには座って用を足してもらうために大便器を普段から使うように促しましょう。
水道代が気になるといわれた場合は、悪臭対策であれこれやることのほうがよっぽど労力的にも金銭的にもきついといえば納得してくれるでしょう。
また、カビ対策で説明したようにトイレのタンクのお掃除はなかなか面倒くさいのでタンク用の洗浄剤を用意するか重曹を活用して雑菌の繁殖を抑えるようにしましょう。
それだけでもカビ対策としてはかなり強力です。
他には便器内に洗剤を直接くっつけることができるスタンプクリーナーを活用するというやり方があります。
これはジェル状の洗剤を便器内にくっつけるというもので、使い方も簡単です。
容器にスタンプ洗剤をセットして、水ハネが発生しにくくするために水が出始めるところからちょっと離した場所にスタンプし、スタンプのキャップを外して密着させながら押し込むだけです。
これでジェルがくっついてくれるので、1回のスタンプで1週間は清潔な状態を保ってくれるのですが、一つの商品にジェル6回分ついてくるので最長6週間も使えます。
こういったトイレ用の器具や道具を駆使して清潔な状態を保ちましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの臭いに対する予防や対策や除去方法についての情報をまとめました。
予防方法や対策はいくつかありますが、どちらも言えることは汚れやカビを発生させないことにありますので、定期的な掃除が必要となるのです。
特に手が出しにくい場所は汚れが蓄積しやすいので、注意しましょう。
また、小便器を使うと尿はねがなかなかにひどいことになりますので、掃除頻度や範囲を減らすためにあえて使わないようにすることも重要なのです。
コメント