トイレの便器の汚れの種類や原因は?どこまで掃除するの?
トイレ便器は汚れが発生しやすい場所でもありますが、効果的な掃除方法は果たして存在しているのでしょうか。
今回は効果的にこなせるトイレの便器の掃除方法や、トイレの便器に発生する汚れの種類や原因などの情報をまとめてまいります。
トイレの便器に着く汚れの種類は?
トイレの便器に付着する汚れの種類はいくつかありますのでそれらをまずは知るところからスタートしましょう。
それは尿石・色素沈着・黒カビ・埃・水垢の5つになります。
埃はよくある汚れとなりますが、尿石や色素沈着や黒カビはトイレ特有の汚れとなりますので、対処法をそれぞれ覚える必要があるのです。
より具体的に記載すると、尿石とは尿に含まれるアルカリ性のカルシウムが放置されてしまうことでこびり付いた頑固な汚れです。
これは時間を置けば置くほど落としにくくなるので注意してください。
アルカリ性の汚れとなりますのでクエン酸などの酸性の洗剤が効果的となっています。
色素沈着とはいわゆる黄ばみのことで、これは飛散した尿、いわゆる尿はねによる被害となります。
こちらは弱酸性の汚れになりますので、あまり洗剤の液性は関係ないといわれております。
トイレで発生する黒ずみ汚れですが、こちらはいわゆる黒カビのことで酸性の汚れに該当します。
酸性汚れにはアルカリ性の重曹スプレーなどが役に立つでしょう。
水垢は水を使う場所ならば必ず発生してしまう汚れで、こちらは水道水に含まれるミネラル成分が原因となっています。
水道水のミネラル成分が空気中の酸素や二酸化炭素と結び付くことで発生する汚れではありますが、それでもアルカリ性の汚れに該当しますのでクエン酸などの酸性の洗剤を使うと効果的に汚れを落とすことができるようになるでしょう。
便器の汚れの原因はなに?
便器の汚れは先ほど記載した尿石・色素沈着・黒カビ・埃・水垢のほとんどの汚れが発生する場所となっています。
特に厄介なのが便器のふち裏です。
この部分は尿はねによって尿石ができやすい場所なので特に意識して掃除する必要があります。
使う頻度が多い便器はそれだけ水の使用頻度も高くなりますので、水垢も出やすくなるでしょう。
ただし、これらの汚れは酸性とアルカリ性とがいろいろと混じっているので掃除の仕方は要注意となります。
詳しくは後述しますが、酸性洗剤とアルカリ性の塩素系洗剤を混ぜると有毒のガスが発生するので非常に危険なのです。
なので、便器の掃除をするときは酸性洗剤を使う日とアルカリ性の洗剤を使う日を分けて対応してください。
便器はどの部分まで掃除できるの?
便器は内側の掃除がしにくいふちまでしっかりと掃除しましょう。
その部分が高確率で尿石が溜まって黒ずみが発生するからです。
また、タンクの中も放置期間があまりにも長すぎるとカビが発生するので、定期的に掃除する必要があります。
最近の温水便座ならば取り付け型の洗浄機能付きのものもありますので、その場合は上部の便座を外して掃除しましょう。
なので「掃除がしにくいからやらない」という発想ではなく「掃除がしにくいからこそ意欲的にやらないとまずい」と考えましょう。
ちなみに、尿素が換気扇などに付着することもありますので、換気扇の掃除すら必要になるということも覚えておきましょう。
もちろん、尿はねによって床が汚れることもありますので、床の掃除も必要ですし、壁の掃除も必要になります。
ついでにスリッパの裏側も掃除してください。
便器の掃除には酸性洗剤!
便器の掃除にはアルカリ性の洗剤も酸性の洗剤も重要になります。
最初のほうに記載しましたが、便器の汚れは尿石・色素沈着・黒カビ・埃・水垢がほとんどで、それぞれアルカリ性と酸性がわかれています。
尿に含まれるアルカリ性のカルシウムが放置されてしまうことでこびり付いた頑固な汚れである尿石はもちろんアルカリ性なので、酸性洗剤が効果ありです。
水垢もアルカリ性汚れなので酸性洗剤が効きます。
色素沈着はどの洗剤でも効果がありなのでどれでもいいでしょう。
ただし、トイレに発生する黒ずみは酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤が有効になってしまいます。
つまり使い分けが重要ということです。
それでも黒カビ以外の汚れは酸性洗剤で落とせますので、基本は酸性洗剤を活用することになります。
ただし酸性洗剤には注意点もあります。
クエン酸水程度の酸性ならばそこまで危険ではありませんが、酸性洗剤はかなり強力なものが多く扱いが結構難しく、火傷する恐れすらあります。
それでもしつこい尿石や水垢はこの酸性洗剤を使うと簡単に落とせますので、ゴム手袋やマスクなどをしっかりと使って自分の身体に付着しないようにしましょう。
やり方としては以下の通りです。
⇒便器の中の水を抜く
⇒酸性洗剤を使って黄ばみや水垢が埋もれるくらい塗り込む
⇒トイレットペーパーで覆って洗剤をより密着させるようにする(使い方はその洗剤に記載してあるので必ず読むこと)
⇒1時間程度放置する⇒水を流してトイレブラシで磨く
⇒水を流す。
このやり方で間違いなく水垢や尿石をきっちりと落とせますので覚えておきましょう。
強力な酸性洗剤は本当に強烈なので扱いには気を付けてください。
便器の汚れを落とすポイントは?
汚れを落とすポイントはとにかくどの汚れにどの洗剤が効果があるのかを理解したうえで使うことです。
基本的には黒ずみ以外には酸性洗剤でokなのですが、黒ずみが発生してしまった場合はアルカリ性の洗剤を使いましょう。
ただし、アルカリ性の洗剤と酸性洗剤を混ぜてしまうと有毒な塩素ガスが発生してしまうので、絶対に同時に使わないようにしましょう。
理想は1日おきに使うことなのですが、洗剤成分が残っていると混じってしまって毒ガスが発生してしまいますので、必ずこれらの洗剤を使った場合は洗剤残りが発生しないように徹底してください。
この使い分けができればトイレの頑固汚れはほとんど落とせるようになります。
それ以外にも小便器を使わないようにするとか、大便器を使った後は湿気らないように便器の蓋は必ずしめるようにするとか、毎日シートを使って簡単な掃除を行うとかちょっとしたコツは大量にあります。
こまめに掃除することが大切!
トイレは使用頻度がどうしても減らすことができない場所なので、こまめに掃除することが本当に重要です。
本格的な掃除は1週間に1回、カビ取りは1ヶ月に1回程度の頻度で構わないので、毎日トイレ用のシートを用意して便器や便座をササっと掃除する癖をつけてください。
トイレタンクの中もカビが発生することがありますので、1ヶ月に1回は漂白剤を入れるか重曹を入れてカビ対策をしましょう。
できるだけ厚手のトイレ用シートを用意して、肌が触れる場所を最初に拭いてから汚れていない場所を拭いて最後に一番汚れている場所を拭くといったやり方を意識すると効率がいいです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレ便器の掃除方法や汚れの原因などの情報をまとめてみました。
トイレはやっぱり汚れてしまう場所なので、出来る限り毎日掃除する必要があるのです。
毎日の掃除を少しでも効率よくするためにトイレ用のシートを用意してササっときれいにしましょう。
それだけでもカビや黄ばみといった汚れは発生しにくくなります。
コメント