トイレの壁は汚れやすい?こまめに掃除をしよう!
トイレ壁掃除は以外と見落としがちですが、放置すると臭いの原因になってしまうことがあります。
今回はトイレの壁掃除に着目して、そもそもトイレの壁が汚れる原因や悪臭が出るようになってしまう理由は何なのか、どうすればその臭いや汚れを除去できるのかの方法も紹介いたします。
トイレの汚れは来客時に最も気にする部分ですが、壁まで対処できている人は少ないので良くチェックしておく必要があるでしょう。
トイレの壁の汚れの原因は?
トイレの掃除をするときに便器や床の掃除は意識して行われますが、壁の掃除というのはどうしてもおろそかになりがちです。
トイレの壁の汚れの原因は基本的に「尿」です。
この尿が飛び跳ねることで黄ばみやにおいの原因となり、トイレの環境を悪化させます。
特に、トイレの壁の黄ばみはほぼ確実に尿はねが原因となっているでしょう。
ただし、その汚れは黒ずんでいる場合は尿ではなく水が原因の可能性が高いです。
トイレの壁における黒ずみというのはいわゆる「黒カビ」のことで、この黒カビは基本的に水で濡れてしまって通気性が良くなくそのまま湿っている場所で発生しやすいのです。
お風呂場で発生する黒カビと同じで、湿気っている環境で発生しやすいカビとなっています。
ただし、お風呂場における黒カビの養分は人の皮脂や髪の毛でしたがトイレの場合はそれらがお風呂場よりは少なくトイレットペーパーから出る繊維とか埃が養分となるでしょう。
このようにトイレの壁による汚れは黄ばみならば尿で、黒ずみならば黒カビとなっています。
臭いの原因は?
臭いの原因は飛び散った尿が壁にくっついてしまったことで黄ばんだ汚れになってしまうことにあります。
この汚れを放置するとそこから雑菌が繁殖してトイレ特有の悪臭になってしまうと言われております。
それ以外にも黒カビが大量に発生するカビ臭くなるので、そちらの臭いも関係しているでしょう。
他にはトイレの壁についてしまった皮脂汚れなども悪さをしている可能性があります。
また、便器や床は徹底的に掃除する人も多いのですが、壁は放置され気味ですので、放置されてしまったことで臭いが悪化したと言うことも考えられます。
壁や床や天井、そして床と便器の境目やウォシュレットと便器の境目、タンクの中や便器のフチ裏など掃除されにくい箇所で悪臭の原因となっている場所は多いので、定期的に掃除することを心がけましょう。
壁の掃除をする前に用意する道具一覧
壁掃除をするときに絶対使う道具は「トイレクイックル」といったトイレの掃除でよく使うお掃除シートです。
本格的な掃除をする場合は重曹やクエン酸やセスキ炭酸ソーダ、そして雑巾や歯ブラシが推奨されます。
いろんな場所で活躍している重曹やクエン酸やセスキ炭酸ソーダですが、今回のトイレ掃除でも役立てられる一品となっています。
スプレーボトルを用意して活用してください。
壁の掃除方法!
まずは毎日でも行える簡易的な掃除方法についてです。
その場合は道具でも紹介したようにトイレ用のお掃除シートを活用しましょう。
やり方は如何通りです。
⇒上側から壁を拭き始める
⇒下側を拭く(便座くらいの高さになったら飛び散った尿が増えるのでより丁寧に拭く)
⇒壁と床の間を徹底的に拭く
⇒便器をはさんだ反対側の壁を拭く
このやり方を可能ならば毎日実行すればトイレの壁汚れはほとんど気にならなくなります。
上側から掃除するのが基本ですが、トイレの壁の場合は便器ぐらいの高さから一気に汚れがひどくなりますので徹底するべき部分は下側になるでしょう。
また、壁と床の間はどうしてもしぶきが溜まりやすいので意識して掃除するようにしましょう。
ある程度本格的に掃除をしたいという場合は、重曹やクエン酸やセスキ炭酸ソーダを活用してください。
特に使うのが重曹とクエン酸です。
ぬるま湯200mlに対して重曹大さじ1杯程度を混ぜて重曹水を作り、ぬるま湯200mlにクエン酸小さじ1杯を溶かしてクエン酸水をつくってください。
このように用意した物をスプレーボトルに入れましょう。
先に重曹水を使ってある程度の汚れを落とした後にクエン酸水を使って掃除してください。
やり方は簡単で用意したスプレーボトルを壁に吹き付けてトイレットペーパー等で拭き取るだけです。
重曹はタンパク質を分解する作用があるので黒カビ対策として有効ですし、クエン酸水は酸性なので壁にくっついてしまったアルカリ性のアンモニアを打ち消す作用があります。
クエン酸には雑菌の繁殖を抑える作用もありますので、悪臭予防にもなるのです。
それ以外には皮脂汚れを落とす作用があるセスキ炭酸ソーダも定期的に使って汚れを落としてください。
重曹やクエン酸では鳴く洗剤を使って本格的に掃除をしたいという人は、トイレマジックリンといった洗剤を使いましょう。
汚れがひどい箇所に洗剤をかけて5分程度放置した後は、歯ブラシでこすって汚れを落とした後に雑巾で拭いてください。
臭いを取る方法は?
トイレの臭いを予防する方補は定期的に掃除することにあります。
トイレは尿による悪臭がどうしても発生しやすいので、定期的に掃除をする以外に防ぐ方法は無いのです。
ただし、悪臭の原因となるのは壁や床以外に、天井や床と便器の境目、ウォシュレットと便器の境目やタンクの中など普段放置されやすい場所も関係しているので見落とさないようにしましょう。
また、トイレの換気扇そのものの性能が劣化しているとなかなか臭いが取れなくなってしまいますので、換気扇の掃除も定期的に行わなければいけなくなっています。
しかし、トイレの掃除はなかなか面倒な部分もありますので、掃除の頻度を落とすための予防策は知っておきましょう。
壁はこまめに掃除をしよう!
トイレの悪臭を予防するためには定期的に掃除をするしか対処方はありません。
それは壁でも床でも便器でも同じです。
ただし、汚し方次第ではその頻度や掃除の時間をある程度減らすことは可能となっております。
基本的に壁や床が悪臭を放ってしまう原因は水や尿はねによるものが過半数なので、それらを徹底的に減らすことができれば掃除頻度も相対的に減るのです。
その方法はシンプルで、男性でも小便器を使わないことにあります。
小便器はどうしても尿はねが多発する構造になっているので、使うと周囲が絶対汚れます。
なので、男性でも用を足してもらう場合は大便器を使ってもらうようにしましょう。
トイレの水道代がもったいないと感じるかもしれませんが、掃除頻度や掃除に使う道具代金がそれだけ減らせることができると考えられれば、金額的にも全然損にはなりません。
他には、タンク用の洗浄剤などを用意してタンク内の掃除をしたら月に1回入れるといった対応も重要でしょう。
このように定期的に掃除はしますが、その掃除を楽にするための予防策も活用してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの壁掃除についての情報を集めて参りました。
トイレの壁は小便器付近が一番汚れますが、そもそも小便器を使う頻度そのものを減らせれば汚れる確率も一気に減ります。
なので、男性の方々もトイレ掃除の頻度や中身を軽くするためにも大便器を活用しましょう。
最初は違和感を覚えてしまいがちですが、自分で掃除をしている人なら直ぐにその違和感も無くなります。
コメント