ジーンズの洗濯の頻度は?洗剤はどんなものを使う?
ジーンズを洗濯するときに発生するとひじょうに困るのが色落ちです。
今回はジーンズの色落ち対策として洗い方や干し方のコツや、そもそもの洗濯頻度や洗剤の選び方といったジーンズを良く着る方々にとって確実に役立つ情報をまとめます。
そもそも洗濯する必要があるのか、とか洗濯したら色落ちしてしまうから洗濯したくないという考えを持っている人ほど見てください。
そもそもジーンズは洗濯するの?
そもそもジーンズは色落ちなどを楽しむものだから洗濯をする必要は全くないという意見を持っている人は多いです。
ジーンズを洗う必要があるかどうかの議論では必ず喧々諤々になってこの意見が出されるようになります。
先に結論を記載すると「ジーンズは元は作業着であり丈夫で頑丈という理由から好まれていましたが、洗わない状態が長く続くと繊維がのびてしまう確率が上がり劣化が早く進むので、メンテナンスのために定期的に洗うことは必要」となります。
洗濯しないということは汚れを放置することになりますので、結果的に劣化を早めてしまうのです。
ただし、ジーンズをそのまま何の工夫もなく洗ってしまうと色落ち等のトラブルが発生してしまいますので、それらの対策はしておく必要があります。
洗濯するときの注意点!
ジーンズを洗濯するときには絶対にケアしておかなければいけない注意点がありますので、まずはそれを覚えてください。
この注意点を忘れてしまうとジーンズ以外の衣類が駄目になってしまう可能性があるので要注意です。
他の衣類と一緒に洗わない
先に記載しますと、ジーンズを洗うと色落ちします。
なので、他の衣類と一緒に洗うと色移りが発生する確率が高いのです。
白いTシャツなどと一緒に洗うとTシャツが薄らと青くなってしまうので、絶対に一緒に洗ってはいけません。
色落ちしない洗い方ももちろん存在しておりますが、それでも100%防げるわけではありませんので、ジーンズは他の衣類と洗わないようにしてください。
乾燥機を使わない
洗ったお洋服を直ぐに着られるようにするには乾燥機を使うのが一番ですが、ジーンズを乾燥機に入れてしまうとものすごく縮む可能性が高いのでやめた方が良いでしょう。
基本的に自然乾燥させることが正解となりますので覚えておいてください。
乾燥機にかけても大丈夫という意見をたまに見かけますが、ジーンズは乾燥機にかけると1cmから2cmは縮むという報告がありますので、やっぱりおすすめできません。
ピタッとしたジーンズでこれほど縮むのは致命的でしょう。
どうしても乾燥機を使いたいという人は乾燥時間を早めるために生地を裏返すとか乾燥時間をいつもの半分にするといった工夫を凝らしてください。
どのような洗剤を用意したらいい?
洗剤のチョイスを間違えると色落ちが発生しやすくなったり生地にダメージが入ってしまうようになります。
一般的にジーンズに向いていないと言われている洗剤は漂白剤が入った洗剤や界面活性剤です。
逆に推奨されるのは天然系の洗濯用洗剤や中性洗剤、おしゃれ着用の洗剤となります。
色落ちさせない洗い方!
色落ちを極力減らしたいという方の洗い方は、先ほど紹介した洗剤を使っての桶やタライを使った手洗いです。
タライや桶に5L程度の水を入れて、中性洗剤を10ccほど投入してください。
洗剤の方に分量は記載してありますが、だいたいの目安は水の0.2%の量を入れると考えておけばいいでしょう。
ポイントは水を使うことで、お湯を使うとそれだけ色落ちが発生しやすくなり縮み安くもなるので注意してください。
あとは裏返したジーンズを水に10分ほど浸して浸透させましょう。
その後は両手で優しく押し洗いをしましょう。
長時間水につけておくと色落ちしやすくなるので、押し洗いも5分程度で終わらせてください。
あとは、水を入れ替えてすすぎを行います。
泡立ちが無くなるくらいしっかりとすすぎができたら終わりです。
最後は1分ほど洗濯機を使って脱水しましょう。
水が垂れなくなればOKですが、まだ水が垂れるならもう一度脱水してください。
手洗いではなく洗濯機を使って洗いたいという方は、ジーンズを裏返してから洗濯機に入れましょう。
他の衣類は一緒にしてはいけません。
入れたら天然系の洗剤やおしゃれ着用の洗剤を使ってください。
一部の汚れがひどい問い場合はその部分に洗剤をつけて洗うと良いでしょう。
その後は5~10分程度の時短モードで洗濯します。
洗濯が終わったら型崩れを抑えるためにウエスト部分や膝周りなどを縦横に引っ張ってください。
ジーンズの干し方は?
直射日光はNGです。
風通しが良い日陰を活用してください。
干す前に形を整えることも大切です。
干すには裾を洗濯ばさみでハンガーに固定して逆さ吊りにしてください。
逆さに干すと水分を含んでいる重みから生地が引っ張られるので乾燥による縮みが少なくなります。
足を下にした状態で干してしまうと水分が足の方にのみ集中して色落ちが激しくなる可能性があるので、逆さの方が良いのです。
干す時も裏返しにした方が乾きは早くなります。
途中で上下を入れ替えると均等に乾いてくれます。
ジーンズはなかなか乾かないので、必ず風通しが良い場所で乾かしてください。
今はジーンズを干すためのハンガーも売られていますので、そちらを活用すると効率が良くなります。
どうしても干す場所が無いという人は乾燥機を使うのも最終手段としてはありでしょう。
しかし、先述したように乾燥機を使うと縮む確率が非常に高いので扱いには十分に注意してください。
使う場合は必ず裏返して乾燥時間をふだんの半分にして乾かしましょう。
洗濯の頻度はどのくらい?
頻度については各所から意見があがっていますが、汚れがひどい場合は1週間に1回は掃除する必要がありますし、そこまでひどくない場合は1カ月に1回程度の頻度でもいいと考えられます。
ずっと洗わないのはNGですが、洗わない期間が長すぎるとジーンズにも悪い意味でダメージが蓄積してしまいますので、最低でも1カ月に1回は洗ってください。
特に、夏場のような臭いが気になるシーズンでは洗う頻度は多めにした方が良いでしょう。
やはり周りに不快感を与える可能性は削除した方が賢明ですので、清潔感を出すためにも洗うことを意識してください。
洗う頻度が多いとそれだけ色落ちしやすくなりますが、色落ちもファッションとして楽しむことができるので悪いことでは無いのです。
わざと色落ちさせるにはそれだけ履くことが重要ではありますが、洗濯でも色落ちが可能ということは覚えておきましょう。
ファッションとしての色落ちを楽しみたいという方はジーンズをはいている状態で霧吹きで水をスプレーしてあげると良いでしょう。
この状態で色々とジーンズを動かすとファッションとしての色落ちが完成します。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はジーンズを洗濯する必要があるのか、洗濯する場合はどのような方法がベストなのかを記載しました。
ジーンズを洗濯した方が良いという意見がネット上でも多くなっていますので、汚れがひどくなっているジーンズは意識して洗うと良いでしょう。
ただし、色落ちは高確率で発生するので他の衣類とはセットにしないでください。
また、乾燥させるときもそのやり方次第で新たなトラブルを招きがちなので、ジーンズ用のハンガーなども購入しておくのも正解となります。
コメント