衣類からティッシュを簡単に取る方法!洗濯機は大丈夫?
洗濯をすることで発生しやすいトラブルの一つがティッシュをポケットに入れっぱなしにしてしまうことです。
今回はティッシュを入れっぱなしにして洗濯してしまった時の対処方として柔軟剤や酢を使う方法、粘着ローラーやガムテープや野菜ネットを使う方法を解説し、洗濯機のダメージは如何ほどかを解説いたします。
家族で暮らしているとそれだけ発生してしまいがちなトラブルなので、今回の記事はご家庭がある方向けの情報と言えるでしょう。
なぜティッシュがボロボロになるの?
洗濯機に間違えて入れてしまってティッシュがボロボロになって衣類にくっついてしまう最大の理由は「日本のティッシュが人の肌に対して優しく作ってあるから」となります。
これは比喩表現ではなく、日本のティッシュは人に触れることを考えているのでできる限り柔らかくそして薄い素材になっています。
そのため、洗濯機のような中でぐるぐると濡れながら振り回されるような環境にいると一瞬でバラバラになります。
しかもティッシュは静電気が発生しやすいので、高確率で衣類にくっついてしまいます。
これが硬めのウェットティッシュならばここまでボロボロにならないのですが、水にとけるほどに薄くて柔らかいティッシュペーパーはこのように大事件を引き起こしてしまうのです。
洗い直すのはあまり意味がない?
ティッシュがくっついてしまっている衣類をそのまま洗い直してもほとんど効果がありません。
むしろ洗剤を使って洗い直すとそれだけ衣類にダメージが入ってしまいますので、推奨される行為では無いのです。
ティッシュまみれになってしまった衣類をどうにかしたいという方は柔軟剤を入れてからもう一度洗濯すると良いでしょう。
その後は1回すすいで脱水するとある程度のティッシュは落とせます。
基本的にそのまま洗い直しても水に濡れている状態だとなかなかとれないということは覚えておきましょう。
対処法1:柔軟剤や酢を入れてもう一度洗う!
先ほど解決法に記載したように、柔軟剤を入れて洗濯すると静電気の発生をある程度抑えてくれるので、ボロボロになって付着したティッシュをとりやすくなります。
同じような効果がお酢にもあるので柔軟剤の代わりにお酢を入れるのもありという意見があります。
臭いがちょっと心配になってしまいますが以外と気になるような臭いにはならないとのことです。
むしろ殺菌作用や抗菌作用が発揮されるので洗濯物に残りやすい嫌な臭いも取れるという意見すらあります。
しかし、個人的にはやっぱりお酢を使うことに抵抗感がありますので、柔軟剤を使いましょう。
柔軟剤を使う時はすすぎ1回・脱水1回の設定で洗ってください。
入れる柔軟剤は普段よりも多めのほうが良いでしょう。
お酢ならカップ1杯程度にしてください。
対処法2:粘着ローラーやガムテープで取る!
粘着ローラーやガムテープを使うと効率的にティッシュがとれますのでこちらもおすすめです。
その場合は乾燥機にティッシュまみれの衣類を30分ほど入れて乾燥させてから使うと良いでしょう。
すると水気が無くなっているので簡単にとれるようになっています。
逆に濡れたままの状態で無理矢理粘着ローラーやガムテープを使ってとろうとしても、なかなかとれませんのでやめた方が良いでしょう。
ただし、乾燥機に入れると遠心力でティッシュがかなり乾燥機の中でとれてしまいますので、乾燥機の掃除も必要になります。
この乾燥機の中のティッシュをとる作業も結構しんどいものがありますので、注意しましょう。
また、個人的にこの対処方を実行したことがある乾燥としてはガムテープでちまちまととるのも結構面倒に感じたので、粘着ローラーを使ってとった方が良いでしょう。
他にはエチケットブラシを使うと粘着ローラーと同じように使えるという報告もありますので、家にある物を使ってください。
対処法3:野菜ネットを活用!
乾燥機がある人は乾燥機と粘着ローラーのセットが効果的ではありますが、乾燥機が無い家庭も多いでしょう。
その場合は玉ねぎなどを購入するときについてくる野菜用のネットを活用すると効果的です。
このネットを手に装着してティッシュまみれの衣類を擦ると簡単に落とせるようになります。
これは濡れたままの状態でもできますので、個人的にはこの方法を最初に実行することをおすすめします。
これであらかたティッシュを取り除いたら、風通しが良い場所でその衣類を乾燥させて外ではたき落としましょう。
そうすればほとんどのティッシュは落とせます。
あとは細かいティッシュを落とすために粘着ローラーを使ってください。
ポイントとしては野菜ネットを使って衣類を擦るとボロボロとティッシュが落ちるので、ゴミ袋やゴミ箱の上で作業する事です。
後片付けが楽になります。
他には似たような方法としてキッチンのスポンジを使うというやり方があります。
キッチンのスポンジは片方が柔らかく片方がザラザラしているので、このザラザラしている面を使うと簡単にティッシュがとれます。
ただし、擦りすぎると衣類の繊維にダメージが入ってしまいますので、ゴシゴシと力を入れて擦るのはやめましょう。
洗濯機は大丈夫?
はっきり言ってティッシュを洗うのは洗濯機を使ったときのトラブルを誘発しやすいので、放置はNGです。
洗濯機の裏の方にまで入り込んでしまうと、洗濯機を使うたびにティッシュがついてしまう可能性が発生するのであまり気分が良い物ではありません。
最悪の場合は排水口の詰まりを誘発するので、大きなトラブルに繋がってしまうのです。
なので、ティッシュトラブルが発生したら必ずティッシュをとるようにしてください。
その方法は以下のとおりです。
洗濯機に最大まで水を入れる⇒何も入れずに3分ほどまわす⇒洗濯機を止めて蓋を開けてゴミ救いネットなどを使ってティッシュ取りを行う(金魚すくいのような感じになります)⇒ある程度取り終えたらまた3分ほどまわして止めたらティッシュを取り除くを繰り返す⇒排水したらフィルターを取り外す⇒フィルターに詰まっているティッシュを取り除く⇒フィルターを元に戻して排水溝を確認する
このやり方でティッシュ対策は終わりとなります。
ティッシュを一緒に洗濯してしまうことで直接的に洗濯機が壊れるということはほとんど無いと言われていますが、ティッシュが洗濯槽の裏にくっついてしまうことでそこから黒カビが発生してしまったり、排水口が詰まってしまう原因となってしまうので要注意となっているのです。
水にとけるタイプのティッシュならそこまで被害が広がりませんが、通常のティッシュだとこのように色々と対応しないといけないので、お母さんは大変です。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はティッシュを洗濯してしまうという一度は経験したことがあるトラブルについての情報をまとめました。
このトラブルはお子さんがいる家庭で必ずと言っても良いほど発生して、お母さんが烈火のように怒るまでがセットとなっているのです。
しかし、ここまでの手間がかかってしまうということを考えると納得できるのでは無いでしょうか。
なので、このようなトラブルが発生しないように脱いだ衣類にティッシュやレシートや財布などが入れっぱなしになっていないのかを絶対にチェックしてください。
ある意味これが家族円満の秘訣になり得るのです。
コメント