冷蔵庫のどこが汚れるの?カビはどうしたらいい?
冷蔵庫は以外と掃除されない場所でありますが、掃除頻度があまりにも少ないと汚れが蓄積してカビが発生する危険な場所でもあるのです。
今回は冷蔵庫の汚れを落とす方法や手順及び頻度、掃除に役立つ道具といった情報をわかりやすくまとめます。
いまいちイメージができないという人はどんなところが汚れるのかも解説いたしますので、まずはそちらをご覧ください。
冷蔵庫のどんなところが汚れるの?
冷蔵庫の掃除頻度が低くなりがちな原因は、どのように汚れるのか、どこが汚れるのかがいまいちわからないことにあるでしょう。
一番わかりやすいのが冷蔵庫のドアでしょう。
マグネットなどでレシピやメモなどを貼り付けている家庭も多いでしょうが、色々と張っているとそれだけ汚れが発生する確率も高まります。
なぜなら、貼り付けたりする時に手でドアに触れる回数が増えていくからです。
また、冷蔵庫のドアは調理中の手で触れることも多いので皮脂以外に調味料がついている手で触れることも多くいろんな汚れがくっついてしまっていることがあります。
最近はちょっと多めに作って小分けに冷蔵保存することも当たり前となっていますが、その際に食料をこぼしてしまって、そこからカビが生えるというケースもあるようです。
あとはドアのパッキン部分も使用頻度が多ければ多いほど汚れが蓄積されやすい部位となっています。
掃除の前に用意しておきたい道具
・雑巾(マイクロファイバーのタオルが理想)
・使い古した歯ブラシ
・綿棒
・ゴム手袋
・洗剤
・クエン酸やセスキ炭酸ソーダや重曹
・アルコールスプレー
洗剤やクエン酸水などはすべて使うというわけではありませんが、冷蔵庫掃除では便利なので用意しておくと良いでしょう。
特にクエン酸やセスキ炭酸ソーダや重曹は他の掃除でも使うことが多いので、一通り用意しておくと確実に役立ちます。
洗剤は不要でこれだけ用意すれば冷蔵庫の掃除もあらかた終わらせられますので、とっても便利なのです。
冷蔵庫内の掃除のやり方とコツ!
冷蔵庫の掃除方法は色々と細かい部分がありますので、順序立てて説明します。
まずは掃除を開始する前の準備についてです。
掃除をする前に絶対にしなければいけないのがアルコールを使って良いかどうかのチェックと、電源をオフにすることでしょう。
冷蔵庫によってアルコールを使ってはいけないので、説明書を必ず読んでください。
また、冷蔵庫の掃除は電源を入れっぱなしにして行うと中の冷気が外に逃げてそれだけ冷蔵庫が無理矢理冷やそうとフルパワーで動いてしまうので、止めた方がいいのです。
一旦冷蔵庫をストップすると言うことは冷やす機能が止まると言うことなので、中の食材は一時的に保存できなくなるということでもあります。
なので、できる限り食材が少なくなったタイミングで掃除をすることもコツとなっているでしょう。
ここまでやったら以下の手順で冷蔵庫の中を掃除してください。
冷蔵庫の電源を抜く⇒冷蔵庫の中にある物を全部取り出す⇒水200mlに小さじ2杯の重曹を混ぜた重曹水をスプレーボトルに入れて冷蔵庫全体に吹きかける⇒10分ほど放置する、その間に給水タンクや浄水フィルターを水洗いする⇒なかなか落ちない油汚れにはセスキ炭酸ソーダ水を使い、水垢にはクエン酸水を使う⇒雑巾で全体的に拭く⇒アルコールスプレーを使って消毒する⇒乾いた布で拭き取る⇒電源を入れて冷蔵庫の中の物を戻す
セスキ炭酸ソーダ水はセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を水200mlに混ぜればokですし、クエン酸水は水200mlに小さじ1杯を混ぜればokとなります。
細かい部分は雑巾では拭けないので歯ブラシなどをうまく使って掃除してください。
アルコールスプレーが使えない冷蔵庫の場合は台所用中性洗剤とぬるま湯で洗剤液を作り、それを使って水拭きをしましょう。
また、ドアを掃除するときは以下のとおりでお願いします。
キレイな布やマイクロファイバーでドア全体を拭く⇒人が多く触る取っ手の部分は重曹水をかけてより丁寧に拭く⇒ドアのゴムパッキン部分には歯ブラシやわりばしにガーゼを巻きつけた簡易的なお掃除棒や麺棒で掃除する⇒水拭きをする
冷蔵庫の上も埃がかなり溜まりますのでセスキ炭酸ソーダスプレーをして雑巾で拭き取った後、クエン酸水スプレーをして拭き取ると良いでしょう。
カビの掃除はどうしたらいい?
冷蔵庫のカビ対策は塩素系漂白剤を使うとかなり簡単に終わります。
ただし、塩素系漂白剤は強力なので5倍に水で薄めて使ってください。
用意した塩素系漂白剤をカビが生えている部位に吹き付けて1時間ほど扉を閉めて放置しましょう。
その後は綺麗に拭き取って扉を開けっ放しにしましょう。
消毒用のエタノールや重曹水でもある程度の効果はありますが、最も効果があるのは塩素系漂白剤を使うことなので、できればこちらを使いましょう。
ただし、一部の人達からは「塩素系の洗剤は冷蔵庫を傷めるから使ってはいけない」という報告もありますので、薄めることは忘れないようにしてください。
カビ取り対策はカビ取り対策で別に行使する意識を持ちましょう。
ドアや床下の掃除はどうするの?
冷蔵庫で最も掃除が難しいのはパッキン部分でも中でもなく冷蔵庫の真下です。
この部分はなかなか手が入らないので掃除も苦戦します。
対策としてよく紹介されるのがハンガーとストッキングをセットにした簡易ゴミ取り道具です。
使わなくなった針金ハンガーをトランプのダイヤマークのように変形させてそこにいらなくなったストッキングを被せるだけです。
これを冷蔵庫の真下に入れるだけで埃がかなり取れます。
冷蔵庫の下はなかなか手が出せない部位ですが、発生する汚れもほとんどが埃なので、このストッキングだけでも十分なのです。
ただし、床と冷蔵庫の間にはカバーパーツや前面グリルがついているものがほとんどなので、まずはそちらを外してください。
外し方は説明書を読んで外しましょう。
無理矢理外すと壊れます。
このハンガーとストッキングのセットは他の掃除でも使えますので、いくつか用意しておくと良いでしょう。
本格的に掃除をしたいという人は冷蔵庫のキャスターを使って移動させてから掃除機をかけたり雑巾がけを行うのですが、そのタイミングで電源部分の埃を除去しておくのも理想です。
電源部分に埃が溜まっているとショートして発火してしまう恐れがありますので、きちんとケアしておきましょう。
掃除の頻度はどのくらい?
「1年に1回大掃除のように冷蔵庫を手入れすれば十分」という声もありますし「3カ月に1回はやった方が良い」という声もあるのです。
個人的には使用頻度が高くこぼすこともあるという人は3カ月に1回はやらないと危ないと考えていますし、そこまで使用頻度が多くなくからっぽの事もあるという人は1年に1回で十分だと思っております。
食材を保管するところにカビが生えるのは本当に危険なので、定期的に観察することが重要になります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は冷蔵庫の掃除について記載いたしました。
冷蔵庫の掃除は定期的に行わないとかなり危険です。
カビが付着している食材を使いたくはありません。
製氷機のフィルターにカビが発生していたり食べ物の汁をこぼして汚れた箇所にカビが発生することもしばしばありますので、あまり掃除をしないという人でもチェックだけは怠らないようにしましょう。
コメント