マヌカハニー 人気の秘密は、5つの効果
マヌカハニーは、マヌカという植物の花から取れたハチミツのことをマヌカハニーと言います。
もともとハチミツが体に良いある意味、万能薬、医者いらずだと聞いたことがあります。
その中でもマヌカハニーには特別な効果・効能があるんですね。
特に、「ピロリ菌」「ブドウ球菌」「サルモネラ菌」などバクテリアに対する抗菌力が強いんです。
この殺菌、抗菌の効果が他のハチミツとは別格で注目されているわけです。
そこで、今注目のマヌカハニーの効果についてご紹介したいと思います。
マヌカハニーの特筆すべき5つの効果
1.ピロリ菌や消化性潰瘍などの胃腸疾患の改善
ピロリ菌は人の胃の粘膜に住みつき、除菌治療しない限り、一生住みついている菌です。
ハチミツの中でもピロリ菌の減少に効果がある種類は、ニュージーランドにあるハーブの一種であるマヌカの花粉です。
そのマヌカから採れたハチミツ「マヌカハニー」は非常にコクがあり、香り高いハチミツで、抗菌力の強いマヌカハニーが、傷の化膿を防ぎ、殺菌成分(UMF)がピロリ菌抑制効果もあることもわかっています。
つまり、マヌカハニーの抗菌殺菌作用(UMF)はカタラーゼ酵素の攻撃を受けないため、ピロリ菌など多くのバクテリアに効果を示します。
2.のどの痛みやインフルエンザや風邪の予防に効果を発揮
マヌカハニーは炎症を和らげる効果があることで有名で、のどが痛いときなどマヌカハニーを食べることによって喉の痛みを和らげる効果があります。
風邪の時や鼻が詰まっている時など、生姜湯やホットミルク、白湯などと一緒にマヌカハニーを飲むことで、鼻づまりを改善したり風邪の治癒に効果的です。
また、マヌカハニーは2005年にシンガポールの研究機関によりインフルエンザウイルスの抗菌に効果があると発表されています。
本物のマヌカハニーを探している方はニュージーランド製を買うことをオススメします。

日本人の養蜂家の方が生産しており、圧倒的な活性強度を誇るTCN社製マヌカハニーです。この活性強度のマヌカハニーは他社では販売しておらず、TCN社製のマヌカハニーでも最高級品になります。
効果は言うまでもなくまさに医療品と呼べるレベルまで磨き上げられています。最高品質のマヌカハニーを求めている方や、深刻な悩みの解決策として選ばれる方が多い商品です。
マヌカハニーを生産して20年以上の老舗販売店です。
3.虫歯や口内炎などの防止効果
マヌカハニーの殺菌成分が、う蝕を予防したり、歯のエナメル質やその中にあるリン酸カルシウムを不安定にすることを防ぎ、虫歯の予防に効果的だということが分かってきました。
また、抗菌作用をもっているため、初期段階の虫歯であれば、マヌカハニーの効力を使用してケアしていくことが可能なのです。
さらに、マヌカハニーは、抗菌力が高いので、口内炎に塗るといいと言われていて、医者でもらう苦い薬をぬるより、甘くておいしいはちみつを塗ることで口内炎が良くなるのであればと、人気の利用方法として知られています。
4.食欲不振や消化不良などお腹の調子が悪い時の整腸作用
マヌカハニーは、便秘と下痢、両方に効果があり、腸内環境を良くしてくれる整腸作用があるんです。
それは、善玉菌のビフィルス菌を増やす作用があるからなんです。
また、近年の研究結果では、マヌカハニーは下痢のほかに、胃炎や消化性潰瘍、消化不良、十二指腸炎にも効果があると言われています。
5.切り傷や火傷などの炎症を和らげる効果
火傷にはちみつを塗ることは古代から民間医療として行われてきました。
近年の研究でもマヌカハニーは火傷、外傷を起こした場合に感染する緑膿菌の殺菌に効果的であることが判明し、傷口に塗布すれば治りを早くする効果があります。
また、マヌカハニーには、抗炎症効果があることは古くから知られていて、痛みを抑え傷口からの分泌物の減少や腫れを抑える効果があります。
マヌカハニーの栄養成分について
マヌカハニーに含まれる成分は、”サプリメントとして摂取している”というメジャーで健康にいいものが多く含まれています。
①ビタミンB群→ビタミンB群というのはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸などをまとめての総称です。それぞれ働きは違いますが相乗効果もあって、肌を美しくしたり、疲労回復などの働きがあります。
②マグネシウム→エネルギーを作り出す為に使われたり、高血圧・高脂血症・糖尿病などの予防や改善の働きを持ちます。また、体内では多くの酵素が体を動かす為に働いていますが、マグネシウムはその酵素の働きをサポートする働きをしています。
③ビタミンC→美容にビタミンCが欠かせないのは多くの人が知っていると思います。お肌を美しく保つコラーゲンの生成に必要なのがビタミンC。また、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する働きや、体が酸化して錆びてしまう事(老化)を防ぐ抗酸化作用を持っています。
④マグネシウム→マグネシウムは体の中の酵素の働きを助ける役目をしています。それにより血液が上手く循環し、いつでもサラサラの血液でいられる事で顔が明るく健康な色になります。また、大腸をうまく動かす働きもあるので、便通がうまくいく事で肌トラブルをなくし、それは若さにも繋がります。
⑤リン → 骨や歯を作ったり、細胞が成長する際に力を発揮します。その為、リンが欠乏すると筋肉が衰えたり、骨粗鬆症などの心配があります。筋肉が衰えると皮膚が垂れ下がり、シワやたるみの原因となってしまいます。
他にもマヌカハニーには健康にいい成分がたくさん含まれています。
マヌカハニーの効果的な食べ方
基本的には、空腹時に一匙(一日1~3回)をゆっくり舐めて溶かします。
ただ、味が独特なので苦手な方もいるかもしれません。
そんなときはヨーグルトやコーヒーに入れてもいいし、チーズに塗るのも人気なんだそうです。
ちなみにマヌカハニーの抗菌力は熱では壊れません。
食べるタイミングとして理想的なのは食膳1時間前、そして就寝1時間に取ることです。
マヌカハニーの味が苦手な時の食べ方は?
マヌカハニーは普通の蜂蜜の味と同じだと思って食べると「あれ?賞味期限が切れてるのかな?」と思う人がいるかもしれません。
それはマヌカハニーの味の特徴で、他の蜂蜜と比べると深い味わい・コクがあるような味だからです。
しかし、その独特な風味を美味しいととるか、まずいととるかは個人の味覚です。
もし”味が美味しければ健康にもいいから食べたいけど、味が合わない”という人は他のものに混ぜて食べる事も出来るのです。
<食べ方の例>
マヌカハニーは普通の蜂蜜と同じような食べ方で食べる事ができます。
1.ヨーグルトにかける
2.トーストにかける
3. 飲み物に混ぜる
4.お料理に使う
マヌカハニーは熱に強い性質を持っているので、お料理や熱い飲み物に入れても効果は消えないのです。
だから好きな食べ物にお砂糖の代わりとして使っても全く問題ないのです!
気になるマヌカハニーの味は?
良いことづくめのマヌカハニーですが効果が期待できる食べ物であるとはいえ蜂蜜ですから味も気になるところです。
いったいどんな味がするのでしょうか?
くせのある花の香りがする煮詰めた蜂蜜みたいな感じ?
マヌカハニーのブランドによって味の違いはあるにせよ大まかに言うとこんな感じでしょうか。
見た目は濃厚でねっとりとしたキャラメルのよう。
マヌカハニーは普通の蜂蜜に比べて水分量が少ないので食感は水あめのようにちょっと重たい感じです。
香りも強く癖もあるけどすごく濃厚で高級感があります。
食べやすさの面では普通の蜂蜜の方がいいかもしれませんがこの濃~いのがクセになりますよ。
ケースバイケースによるマヌカハニーの使い方
マヌカハニーは体の症状によって飲み方を変えるとより効果が出やすいと言われています。
そこで、その時々でどのような飲み方をするといいのかまとめました。
風邪のような症状の時
喉が痛い時は、マヌカハニーを何かに溶かして飲むのではなく、痛い箇所にマヌカハニーが付くように単体で摂取しましょう。
また何かで流し込むのではなく、なるべくマヌカハニーが口の中や喉に長くあるような状態だといいですね。
マヌカハニーが炎症を抑えてくれるので痛みが和らぎます。
そして就寝前はあたたかい飲み物にマヌカハニーを溶かして飲むと体が温まり、寝ている間に体の中でマヌカハニーが菌と戦ってくれます。
創傷、切り傷、炎症や火傷の時
実はマヌカハニーは食べるだけではないんです。
怪我をした時に、その傷口にマヌカハニーを塗りガーゼで押さえておきます。
するとマヌカハニーの殺菌作用によって傷口を清潔に保つ事が出来るだけでなく、治りも早くなります。
それは傷だけでなく、火傷をした際も同じ要領で対処しましょう。
虫歯・オーラルケア
マヌカハニーを研究しているモラン博士は夜寝る前にマヌカハニーを食べた後、歯磨きせずに就寝して虫歯にならない事を自身で証明しています。
ただ、歯の間に物が挟まったままマヌカハニーを食べて寝てしまうと逆効果になりますので注意しましょう。
ニキビケア
マヌカハニーの殺菌作用によってニキビの原因であるアクネ菌を退治してくれます。
方法としては、直接塗るのが一番効果的です。
ただ直接幹部に塗るとベタベタするので、薄く塗って寝る前に水で軽く洗い流すといいかもしれません。
そうしないと寝ている間に髪の毛について、朝起きたら髪の毛がベタベタになってしまい大変です。
しかし、これでニキビが改善する人が沢山います。
マヌカハニーの上手な選び方
色々な効果効能があるということで話題のマヌカハニーはどれを選んでも一緒じゃありません。
特に選ぶときに重要になってくる「UMF」と「MGO」について知っておきましょう。
市販されているマヌカハニーには「UMF10+」や「UMF20+」などの数字がついています。
この数字が高いほど抗菌効果が発揮されるとされています。
マヌカハニーの殺菌作用を数値化することで、消費者がどういったものを選べかいいかわかりやすくなっているんですね。
UMFやMGOは数値が高くなればなるほど高価で殺菌作用も高く、よりパワフルな殺菌力を発揮すると考えられているため、UMF25+やMGO550+など理想的にはなるべく高い数値のものを買い揃えたいところです。
でも数値が高ければ高いほど収穫高が少なく、お値段も高くなりますのでまずは続けやすい価格のものを最低でもUMF10+、MGO100+以上の中から選んでみると良いでしょう。
マヌカハニーのUMFについて
マヌカハニーのパッケージに記載されてあるUMFという数値。
これはユニーク・マヌカ・ファクターの略で、マヌカハニーのレベルを示しているのです。
レベルというのは、マヌカハニーには細菌を死滅させる抗菌、殺菌効果があり、それは普通のはちみつと比べても比較にならないほど優れているのです。
その抗菌効果を数値化したものがUMFなのです。
UMFとは成分の名前ではなく、ニュージーランドにあるUMF協会が商標登録をして、認定を受けたマヌカハニーだけがこのUMFという数値を使用出来るようになりました。
数値の意味は、消毒液であるフェノール溶液に対しての抑制力を表した数字で、UMF15というのは15%のフェノール溶液と同じ効果を持つという意味なのです。
マヌカハニーのMGOについて
マヌカハニーのパッケージにはUMFの他にMGOという数値が記載してあります。
これは抗菌効果を持つ食物メチルグリオキサールが1キロ当たりにどれくらい含まれているかを表した数値です。
ですから、MGOの数値が高いほど多くの食物メチルグリオキサールが含まれているという事になります。
ちなみに、どうしてMGOの数値にばらつきがあるかというと、マヌカハニー1kgに含まれる食物メチルグリオキサールの量は、マヌカハニーの収穫値や環境で大きくさが出てしまうのです。
UMFとMGOの違いは何?
UMFもMGOもマヌカハニーのレベルを表す数値ですが、この2つの違いは何なのでしょうか。
それは、以前マヌカハニーのどんな成分が強い抗菌作用を持っているのか分からず、それをUMFと名付ける事で抗菌作用の強さを表していたのです。
しかし、その後ドイツの大学の研究グループが抗菌作用を持つのは食物メチルグリオキサールだと見つけ出し、食物メチルグリオキサールがどれくらい入っているかを数字にしたものがMGOなのです。
マヌカハニーの抗菌作用について
マヌカハニーの持つ抗菌作用について、ミツバチ科学、高橋襄氏は論文を提出しました。
抗菌効果を示す最低濃度(Minimum Inhibitory Concentration)を求めるために、マヌカ・ハニーの希釈水溶液を調整して実験を行った結果。
この結果から、マヌカハニーは5%水溶液でも確実なHP除菌が可能な事が明らかになりました。
抗菌効果は確実なものと世に知らしめています。
マヌカハニー摂取で、起きる体内抗菌は実際感じている方も多いのではないでしょうか?
体内の老廃物、悪玉菌、ウイルス除去、様々な効果を発揮します。
マヌカハニーの殺菌パワーとは?
殺菌力についても検証済みです。この研究は7つのバクテリアの種類の成長パターンを研究。
【研究対象】
- 大腸菌
- 黄色ブドウ球菌
- サルモネラ菌
- 化膿レンサ球菌
- 霊菌
- 奇形変形菌
- 緑膿菌
このバクテリアに、マヌカハニーがどのような効果を示すのか?という研究です。
【研究結果】
研究結果に驚きます。7種のバクテリアに強い濃縮蜂蜜を組み合わせますと、バクテリアの成長を食い止め、最小濃縮を発見する事ができたのです。
つまり、強力な抗菌作用を引き出す事が検証された、ということです。
研究対象の7種の菌、増殖していくと様々な病気を引き起こします。
そんな悪い菌は、マヌカハニーで撃退です。
マヌカハニーに含まれる抗菌成分メチルグリオキサール
「マヌカハニー」の何が、そこまで凄いのか?
MGO(食物メチルグリオキサール)
MGOは、マヌカハニーにのみ存在する成分。
マヌカハニーの抗菌、殺菌効果はこのMGOがポイントなのです。
マヌカハニーMGO指数:20~700
この数値の意味はというとハチミツの70倍以上の数字を出しているのです。
このMGO(食物メチルグリオキサール)が抗菌、殺菌効果に結びついたのは2006年。
ドレスデン工科大学の食物科学研究所の長であるトーマス・ヘンレ教授に率いられた研究チームが、天然に生成するメチルグリオキザール(MGO)こそがマヌカハニーの抗菌特性を殆ど独占的に担っている主要な成分である事を突き止めたのです。
このMGO(食物メチルグリオキサール)こそが、抗菌、雑菌効果を強く生み出しているということです。
マヌカハニーとプロポリスの違いは何?
マヌカハニーとプロポリスは蜂が関係している事は似ていますが、マヌカハニーは蜂蜜であり、プロポリスは蜂蜜ではないという大きな違いがあります。
マヌカハニーは蜂がマヌカの蜜を集めたもの、プロポリスは蜂が巣を守る為に樹液や花粉と自身の唾液を混ぜ合わせてつくったものです。
プロポリスは蜂が集めるイメージから、よく蜂蜜と間違われる方がいますが蜂蜜ではないので蜂蜜の効果は一切ありません。
味も違い、マヌカハニーは蜂蜜を濃くしたような味で深みがあります。
それに比べてプロポリスは刺激臭があり、多少甘みがあるものの苦味や刺激が気になる人も多いでしょう。
効果はどちらも色々な効果があり、健康に気を使う人であれば摂取したいものでしょう。
ただマヌカハニーは熱に強い為、料理や飲み物に混ぜて摂取する事ができますが、プロポリスは熱に弱く40度以上になると酵素が壊れてしまう為、効果が失われてしまいます。
プロポリスを摂取する際には熱に注意して摂取しなければなりません。
最高品質のプロポリスをお求めの方に。

(株)TCNの”プロポリス製品”は細胞の活性化を促す優れた食品で、可溶固形分濃度Brix40度以上(屈折計濃度)の高品質、高濃度ブラジル産のユーカリ系プロポリスです。より健康であなたの個性や想像力をぐんぐん引き出しかくされたあなたのパワーを限りなく発揮させる、あなただけの健康食品です。
マヌカハニーの副作用について
しかし、マヌカハニーに含まれます栄養素に対してアレルギーをっている方は、摂取時に湿疹や痒みなどといったアレルギー反応が起きる場合はあります。
このアレルギー症状や程度は個人差がありますので、「これはアレルギー症状です」と症状を特定することが出来ていないのも事実です。
こうした症状が副作用と間違われることはあります。
気になる方は、しっかり病院にかかることをお勧めします。
こういう時は、マヌカハニーの摂取には気を付けたほうが良い
摂取を避けなきゃいけないのは、「1歳未満の乳児」
蜂蜜の中には「乳児ボツリヌス菌」という菌が含まれています。
この乳児ボツリヌス菌に1歳未満の乳児は抵抗力がありません。
そうなると、のボツリヌス菌から毒素(ボツリヌス毒素)を生み出してしまいます。
マヌカハニーに特定せず、蜂蜜の摂取を避けなきゃいけないのです。
ちなみに1歳以上は胃は丈夫になり毒素は体外に排出されますので、授乳中の女性が食べても問題ありません。
マヌカハニーの効能や効果のまとめ
いかがでしたか?
イギリスの古いことわざにも
「The history of honey is the history of mankind. (はちみつの歴史は人類の歴史)」
というものがあり、古くから愛用してきた健康甘味食品。
日本でも600年代には養蜂が行われていたという記録が「日本書紀」に記されているそうです。
そんな蜂蜜、今回紹介した「マヌカハニー」から摂取できたらいいな♡と。
これだけの予防効果を持っている、「マヌカハニー」。
あなたと、大切な家族の健康、幸せのために・・・♡
コメント