ルビーの宝石言葉について!お手入れはどうしたらいい?
「宝石の女王」と称されるルビーは、ダイヤモンド、サファイア、エメラルドと並んで世界四大宝石の一つに数えられています。
ダイヤモンドは採掘後、磨きをかけないと輝かないのに対し、ルビーは採掘した瞬間から赤く眩しい輝きを放つと言われています。
ルビーは7月の誕生石としても知られていますが、意味や由来を知らない方は以外と多いのではないかと思います。
また、宝石にはそれぞれ宝石言葉があり、贈る相手に思いを伝えることができます。
ルビーの宝石言葉は「情熱」や「純愛」などとなっており、恋人に贈るにはぴったりとなっています。
そこで今回はルビーについて調べてみました。
お手入れの方法や効果などもご紹介します。
7月の誕生石「ルビー」の意味や由来
ルビーの語源は、ラテン語で赤を意味するルベウス(rubeus)だと言われています。
和名は紅玉となっており、赤のイメージがそのまま名前となっているのがわかります。
ルビーの歴史はダイヤモンドより長いと言われていますが、その昔は赤い宝石をすべてルビーと呼んでいたそうです。
赤は昔から魔除けや厄除けの力があると言われ、神事などに用いられていました。
神社の鳥居が赤いのも、厄除けの意味があるからです。
また、赤には情熱のイメージがあり、古代ローマやギリシャ時代の王族は赤いルビーをこぞって王冠につけ、権力や富を表していたと言われています。
ルビーの色は?
語源からもわかる通り、ルビーの色は赤一択しかありません。
しかし、同じ赤でも濃淡によって呼び名が変わります。
そもそも、ルビーはサファイアと同じ「コランダム」と呼ばれる酸化アルミニウムの結晶が主の鉱物です。
このコランダムに2%未満の酸化クロムが混じるとルビーになり、それ以外はすべてサファイアとなります。
また、酸化クロムの含有量が0.1%未満になると、ルビーではなくピンクサファイアとなってしまうなど、酸化クロムの含有量が、その鉱物がサファイアなのか、ルビーなのか、ピンクサファイアなのかを大きく左右しています。
なお、ルビーの中でも最高級品質と言われているのが、ミャンマーで産出される「ピジョンブラッド(鳩の血)」です。
プジョンブラッドは、不純物が少なく、血のように濃い赤が際立つのが特徴ですが、ルビーの品質を表現する際に「血」をなぞらえたものをしばしば見かけます。
例えば、ピジョンブラッド以外にも、タイで産出される黒味を帯びたルビーは「ビーフブラッド」と称されます。
ルビーの効果は?
情熱の赤を纏ったルビーは、積極的な恋をしたいと願う人にお勧めのパワーストーンと言われています。
身に着ける人を魅力的に見せることができるルビーは、片想い中の相手がいる方にとって、強い味方となってくれるはずです。
また、決断力や判断力、行動力をもたらしてくれると言われているので、仕事運を高めたい方や、大きな決断が必要となる場合などにも、ルビーが支えとなってくれるでしょう。
古来より、ルビーは戦いの際に持っていると勝利を呼び込むとされ、王族を始め権力を持つ人が大切に扱ってきたと言われています。
このようなことから、7月生まれの方は誕生石であるルビーを身に付けることで、人生をより前向きに過ごすことができるでしょう。
もちろん、誕生石に関わらず、クリスマスプレゼントなどに贈っても、とても喜ばれる宝石の一つであると言えます。
なお、宝石の効果については科学的に実証されているものではありませんが、パワーを与えてくれる宝石を手にすることで、人生を逞しく切り開いていくことができれば、それはかけがえのない味方を得たということになるのではないでしょうか。
宝石言葉について
ルビーの宝石言葉は、「情熱」「純愛」「熱情」「威厳」「仁愛」などとなっています。
どれをとっても凛とした強い決意を感じるような言葉が並んでいますが、そもそも宝石言葉とは何なのでしょうか。
花を贈る時に花言葉によって選ぶように、宝石にも宝石言葉があります。
宝石言葉は、1912年にアメリカの宝石業界が誕生石とともに定め、宝石の普及を目的としたものとされていますが、それ以前から宝石はその歴史や見た目から、人々に語り継がれてきた物語がそれぞれにあり、このような背景を踏まえたものとなっています。
そのため、宝石言葉は世界で統一されておらず、国の文化や宗教観によって違いがあります。
日本の場合は、アメリカのものを引き継いで採用していることが多いですが、中には日本独自のものや追加されたものなどもあり、今回ご紹介したものがすべてではありません。
お手入れ方法は?
ルビーはダイヤモンドに次いで硬度が高いため、お手入れの際に傷がつくことを心配しすぎる必要はありません。
汚れが目立つ場合は、中性洗剤を入れたお湯にしばらく浸けておいた後、やわらかめの歯ブラシなどを使って、汚れを落とします。
汚れが落ちたら水で洗い流し、乾いた布で水気をしっかりと拭きとります。
また、上記の方法でとれない汚れは、超音波洗浄機を使って取り除くことができます。
超音波洗浄機はジュエリーショップにありますので、年に一回程度メンテナンスの際に洗浄してもらうのがよいでしょう。
なお、硬度の高いルビーを他の宝石と一緒に保管すると、ぶつかった時に他の宝石を傷つけてしまう恐れがあります。
そのため、ルビーは箱に入れて個別に保管するか、別の場所で保管するのがよいでしょう。
購入時の注意点
ルビーは古くから高価な宝石として知られていたため、おかしな話ですが、合成ルビー(偽物)を作る研究も長く行われてきため、技術レベルが高く、現在は天然ルビーと合成ルビーを見極めるのはかなり困難と言われています。
合成ルビーの場合、天然ルビーのように内部にインクルージョン(内包物)やクラック(傷やひび)がないのが特徴なので、内部があまりにも綺麗すぎる時は合成ルビーだと疑うことができるのですが、素人がそれを見破るのは難しいでしょう。
イギリスの戴冠式に使用されるインペリアルステートクラウン(大英帝国王冠)に使われていたルビーが、実際には赤いスピネル(鉱物の一種)だったことが19世紀になって判明するなど、宝石に多く触れているはずの人でもわからないほど類似性の高い別の宝石も存在することから、ルビーを購入する場合は高い確率で合成ルビーや偽物を掴んでしまう可能性があることを知っておくとよいでしょう。
そのため、ルビーを購入する時は信頼のおけるお店で、鑑定書がついているものを選ぶのがよいでしょう。
産出国から世界各国へと出荷される際に、天然ルビーに合成ルビーを混入させる業者も存在すると言われているため、現地で直接買い付けているなど、実績のあるお店を選ぶようにしましょう。
まとめ
7月の誕生石であるルビーは、「宝石の女王」と称され、ダイヤモンドなどと並んで世界四大宝石の一つに数えられます。
宝石言葉は「情熱」「熱情」「純愛」などとなっており、片想い中の相手がいる方や、魅力的になりたい方、仕事で成功したい方などにパワーを与えてくれる宝石と言われています。
硬度が高いため取り扱いが比較的楽ですが、他の宝石を傷つける恐れがあるため、保管の際は個別に箱に入れるなどの対処を行うようにしましょう。
コメント