生チョコを使った絶品アレンジレシピ5選を紹介!
口に入れた瞬間、溶けてなくなってしまう生チョコ。
作るのは難しそうだなと思ってしまいますが、実は誰でも簡単に作ることができるため、料理初心者にもおすすめです。
バレンタインのチョコを手作りしたり、プレゼントにスイーツを贈りたいと考えているなら、生チョコ作りに挑戦してみませんか?
今回は、生チョコの簡単レシピと、生チョコを使った絶品アレンジレシピをご紹介します。
簡単に作れる生チョコのレシピ
上手に作るのが難しいと言われているお菓子の中で、比較的初心者でも簡単に作れるのが生チョコです。
ここでは、誰でも簡単に作れる生チョコのレシピをご紹介します。
とろける~濃厚♡簡単!生チョコ
調理時間:不明
材料(16個分)
・生クリーム 90g
・無塩バター 20g
・無糖ココアパウダー 適量
作り方
① ミルクパンなど小さい片手鍋に生クリームを入れて温め、沸騰直前に火からおろします。
② 細かく刻んだチョコレートボウルなどに入れ、チョコの上から温めた生クリームを注ぎ、少しそのまま置いておきゆっくりとかき混ぜてチョコを溶かします。
③ さらにバターを加えて滑らかになるまでよく混ぜます。
④ クッキングシートを敷いた型にチョコを流して上を平らにならし、そのまま2~3時間ほど冷蔵庫で冷やします。
⑤ 固まったら包丁でカットし、ココアパウダーを振りかけて完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=vCOM6ILJqX0
料理の特徴
配合を変えると生チョコが固まりにくくなり、カットしづらくなるので注意して下さい。
バターが入っているので、冷蔵庫に保管する時は野菜室の方がくちどけがよくなります。
抹茶の生チョコの作り方
調理時間:不明
材料
・はちみつ 10g
・生クリーム 70cc
・抹茶 10g
・仕上げ用 抹茶 適量
・金箔 好み
作り方
① 生クリームとハチミツを鍋に入れて沸騰しない程度に温めます。
② そこにホワイトチョコを半分加えて混ぜ、チョコが溶けたら、半分のチョコを混ぜます。
③ ふるった抹茶を加え、ダマができないようにしっかり混ぜます。
④ 型に生地を流し込み、冷蔵庫でしっかり冷やします。
⑤ 冷えたらカットして、抹茶をふるい、好みで金箔を乗せて完成です。
参考URL:https://cookpad.com/recipe/3919804
料理の特徴
抹茶の風味が引き立つ、ほろ苦い大人の生チョコです。
ホワイトチョコは分離しやすいので2回に分けて入れると失敗しにくくなります。
罪悪感を軽減!?材料3つで豆腐の生チョコ
調理時間:90分
材料(2人分)
・絹豆腐 80g
・純ココア 適量
作り方
① 耐熱容器にチョコレートを割って入れ、ふんわりとラップをして電子レンジで600w1分加熱し、なめらかになるまで混ぜます。
② 軽く水切りした豆腐をミキサーに入れて撹拌し、溶かしたチョコレートを入れてさらに撹拌します。
③ ラップに包んで冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら、食べやすい大きさにカットし純ココアをまぶして完成です。
参考URL:https://delishkitchen.tv/recipes/171814920021606803
料理の特徴
生クリームを使わずヘルシーな豆腐を使っているので、摂取カロリーが抑えられ、罪悪感が軽減されます。
材料3つででき、ガスを使わないお手軽レシピです。
〇〇で口どけなめらか!とろけるホワイト生チョコ
調理時間:約半日
材料(24個分)
・米糀からつくった濃厚糀甘酒 80cc
・無塩バター 15g
・粉砂糖 適量
作り方
① 甘酒を鍋に入れ沸騰直前まで熱したら火を止めます。
② 細かく刻んだホワイトチョコレート、バターを加えて混ぜて溶かします。
③ ラップを敷いたバットに流し込み、表面をならして冷蔵庫で冷やし固めます。(2時間以上)
④ 粉砂糖を振ったまな板の上にラップごとバットから取り出し、さらに粉砂糖を振って24等分にカットして完成です。
参考URL:https://delishkitchen.tv/recipes/231396886903259433
料理の特徴
甘酒の自然な甘味を利用した、砂糖不使用のレシピです。
【生チョコ風寒天】ほぼ生チョコ!簡単ダイエットレシピ
調理時間:不明
材料
・ココア 25g
・砂糖 30g
・粉寒天 2g
・小麦粉 大さじ1
作り方
① 耐熱用のボウルに牛乳の半量と、ココア、砂糖、粉寒天を入れて泡だて器でかき混ぜ、電子レンジ(600W)で1分加熱します。
② 一旦取り出して小麦粉を入れてかき混ぜ、さらに1分加熱します。
③ もう一度取り出してよくかき混ぜ、今度は30秒加熱します。
④ レンジから取り出し、残りの牛乳を入れてよく混ぜます。
⑤ 軽く水で濡らしたバットに流し込み、冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら好みの大きさにカットして完成です。そのまま食べてもよいですが、仕上げにココアパウダーを振るとさらに生チョコっぽくなります。
参考URL:https://www.tenukitchen.com/entry/2018/01/28/095709
料理の特徴
甘い物を食べたいけれどカロリーが気になるという時にお勧めのレシピです。
さらにヘルシーにしたい時は砂糖を0㎉のものに変えたり、牛乳を低脂肪、無脂肪に変えるとよいでしょう。
生チョコを使ったアレンジレシピ5選!
生チョコはそのままでも十分に美味しいですが、アレンジを加えることでワンランク上のスイーツに変身します。
ここでは、生チョコを使ったアレンジレシピをご紹介します。
材料3つでとろける生チョコクッキー
調理時間:不明
材料(4~5人分)
・生クリーム 10g
・薄力粉 30g
・ホワイトチョコレート 45g
・生クリーム 10g
・薄力粉 30g
・ストロベリーチョコレート 55g
・生クリーム 10g
・薄力粉 30g
作り方
① 耐熱容器にチョコレートと生クリームを入れ、電子レンジで600w40秒加熱します。
② さらに薄力粉を加えて混ぜ、クッキー型で厚さ0.5㎜程度に抜いていきます。
③ 予熱したオーブンで170度3~4分焼き、冷蔵庫で冷やして完成です。
参考URL:https://cookpad.com/recipe/5780390
料理の特徴
ホワイトチョコとストロベリーチョコも同様に作ります。
少ない材料で短時間で作ることができる簡単レシピです。
初めてでも失敗なし♪オレオ生チョコタルト
調理時間:180分以上
材料(6個分)
・ブラックチョコレート 200g
・生クリーム 100cc
・コーヒー(粉末 大さじ1/2
・無塩バター 40g
・ドライラズベリー 適量
作り方
① オレオ(12枚)をビニール袋に入れて細かく砕き、溶かしバターを加えて揉み込んだら、カップに敷き詰めて冷蔵庫で30分程度冷やし固めておきます。
② チョコレートは細かく刻み、鍋に生クリーム、コーヒーを入れて沸騰直前まで弱火で熱して火を止めたら、チョコレートを加えて混ぜます。
③ チョコレートが溶けたらオレオの型に流し入れ、オレオ(6枚)を手で割って乗せます。
④ ドライラズベリーを上に散らし、冷蔵庫で2時間程度冷やし固めて完成です。
参考URL:https://delishkitchen.tv/recipes/223717689338626525
料理の特徴
オーブン不要の簡単レシピです。
コーヒー風味の生チョコとオレオの相性が新感覚のスイーツです。
生チョコ風パンナコッタつるっ♪とおいしい
調理時間:不明
材料(4人分)
・生クリーム 200cc
・砂糖 80g
・ココアパウダー 60g
・粉ゼラチン 10g
・グラニュー糖 70g
・水 50cc
・熱湯 60cc
作り方
① 牛乳、生クリーム、砂糖を鍋に入れて弱火で加熱して沸騰直前で火を止めます。
② そこにココアパウダーを少しずつ加えてダマにならない様によく混ぜたら、水でふやかしておいたゼラチンを加えて再度加熱しながら混ぜ、沸騰直前で火をとめて型に流しこみます。
③ 鍋にグラニュー糖を加え、水の縁が茶色になってきたら鍋を大きくゆすって火を止め、熱湯を入れてキャラメルソースを作り、粗熱をとっておきます。
④ 型を逆さまにして器に乗せ、型の底に温かいタオルをあてて型から外したら、皿に盛り、キャラメルソースをかけて完成です。
参考URL:https://www.cchan.tv/watch/43eeb69014b64ee6bfe4105d30645d12/
料理の特徴
暑い日は冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです。
簡単なのにオシャレで手が込んでいるように見えるので、パーティーなどにも使えます。
生チョコレートパイ
調理時間:不明
材料
・グラニュー糖 適量
・チョコレート 100g
・生クリーム 50ml
作り方
① 冷凍パイシートを解凍してグラニュー糖をつけたら、適度な大きさにカットします。
② 200℃のオーブンで15分焼き、粗熱をとったら半分に切ります。
③ 温めた生クリームに刻んだチョコに入れて、良く混ぜて乳化させます。
④ 少し冷ましたら、パイの間に挟み、冷蔵庫などで冷やして生チョコレートが固まったら完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=nHgzlO6gr-k
料理の特徴
冷凍パイシートを使っているので失敗がなく、簡単に作ることができるのに、とてもオシャレで見栄えのするスイーツです。
生チョコミニ大福
調理時間:1時間
材料(8個分)
・生クリーム 大さじ1
・切り餅 3個
・牛乳 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・片栗粉 適量
作り方
① 耐熱ボウルに細かく刻んだ板チョコを入れ、ラップをして600wの電子レンジで1分加熱します。
② 溶かしたチョコに生クリームを加え混ぜ合わせ、8等分に丸めて冷蔵庫で冷やします。
③ 耐熱ボウルに切り餅、牛乳を入れラップをし、600wの電子レンジで2分加熱します。
④ 3をよく混ぜたら、砂糖を加えてさらに混ぜます。
⑤ ひとまとまりにして、片栗粉をひいたまな板にのせ、上からも片栗粉をまぶしたら8等分に切り、薄く伸ばして2を包んで完成です。
参考URL:https://www.youtube.com/watch?v=7SafW9p_tCQ
料理の特徴
餅の中にとろっと溶ける生チョコが入った、洋風の大福です。
餅の部分は生地から作るのではなく、切り餅を使うので簡単に作ることができます。
まとめ
生チョコは分量や作業工程が細かいスイーツの中では、比較的初心者でも簡単に作ることができます。
生チョコ作りに慣れてきたら、ぜひアレンジレシピにもチャレンジしてみて下さいね。
コメント