嘘は午前だけって本当?日本にエイプリルフールが伝わったのはいつ?
4月1日のエイプリルフールは、嘘を吐いてもよい日と認識している方は多いと思います。
しかし、エイプリルフールの由来やルールなどはよくわかっていないのではないでしょうか。
エイプリルフールはいつ日本に伝わったのか、子どもが嘘を吐いたらどう対応すればよいのかなど、知っているようで以外と知らないエイプリルフールのあれこれを集めてみました。
「エイプリルフールとは何?」と子どもに聞かれた時、きちんと答えることができる大人を目指して、今回はエイプリルフールについて色々と学んでみたいと思います!
エイプリルフールの意味や由来
エイプリルフールは、英語でApril foolと表記し、April(4月)、fool(馬鹿、愚か者)という意味から、日本では「四月馬鹿」とも言います。
元は欧米の風習ですが、由来や起源がはっきりとしておらず、現在、エイプリルフールの由来については次の3つが有力な説と考えられています。
① フランス、シャルル9世説
しかし、シャルル9世が新暦であるグレゴリオ暦を採用したことで、新年が1月1日となり、納得のいかない民衆が4月1日を「嘘の新年」として大騒ぎしました。
これに対し、シャルル9世は大騒ぎした人々を処刑したことから、抗議と追悼の意味を込めて毎年4月1日を祝うようになったという説。
② インドの修行僧説
ところが、修行を終えた4月1日になると、それまで厳しい修行に耐えてきたのが嘘に思えるくらい俗人となってしまうことから、そんな修行僧を例えて「揶揄節」とからかったことが始まりという説。
③ キリストの命日説
この日、キリストを裏切ったユダを忘れないようにと信者が制定したとされる説。
日本のエイプリルフールのルールは?
日本ではこれまで、エイプリルフールは欧米に比べてそれほど知名度も人気もなかったイベントと言われていました。
それが近年、SNSの普及に伴い、企業側がコマーシャルの一環として自社の製品に関する笑える嘘を吐くようになり、それに一般が反応する形で盛り上がるようになりました。
そのため、日本ではエイプリルフールが広く認知されたのがごく最近であることから、今現在明確なルールはありません。
というか、世界各国でもそれぞれ独自のルールは存在しているため、「エイプリルフールと言えばこのルール」と決まってはいないというのが正しいでしょう。
なお、日本ではSNS上の暗黙のルールとして、相手が損害を被るような嘘は吐かない、人を傷つけるような嘘は吐かない、嘘を吐かれた方が笑って済ませる、嘘でも少し幸せになれるネタにするなどがあると言われています。
今年のエイプリルフールは嘘を吐いてみようと思っている方は、上記のルールにのっとって嘘を吐くようにしましょう。
「嘘は午前だけ」って本当?
先ほども触れた通り、エイプリルフールには明確なルールはないため、「嘘は午前だけ」というのも本当なのかはっきりしていません。
エイプリルフールの嘘は午前だけという説が日本で聞かれるようになったのは、イギリスが発祥という説が有力です。
イギリスでは王政復古の記念として「オークアップルデー」が制定されており、この日は午前中のみオークの実を身に付けて国王へ忠誠を誓います。
それがいつしか、エイプリルフールの嘘は午前だけとなり、日本にも伝わったとされています。
アメリカやフランス、イタリア、ドイツなどではエイプリルフールは一日中嘘を吐いてもよい日、となっています。
なお、エイプリルフールのルールとも重なる部分となりますが、日本では午前だけ嘘を吐き、午後にネタばらしをするのが主流となりつつあるようです。
これは、真面目で嘘が吐けない日本人ならではの性格が現れているルールとも言えるでしょう。
日本にエイプリルフールが伝わったのはいつ?
日本にエイプリルフールが伝わったのは大正時代と言われています。
それ以前の江戸時代には、日本では4月1日を「不義理の日」としていました。
これは、不義理をしてもよい日という意味ではなく、義理を欠いている人に手紙で詫びを入れる日という意味です。
中国から伝わった風習と言われており、それがいつしか、欧米の風習であったエイプリルフールと変わったとされています。
同じ日でありながら時代によって、不義理を詫びる日であったり、嘘を吐いてもよい日であったりするのが面白いとこですよね。
エイプリルフールの楽しみ方
エイプリルフールの新たな楽しみ方として注目されているので、Twitterを主とした各企業の投稿です。
例えば、某飲料メーカーは飲む朝食を掲げてフレーバーウォーターの『ご飯』と『パン』、某菓子メーカーからは田舎のお母さんをイメージした定番クッキーではなくその名も『カントリーパパ』、某ケンタッキーは骨なしケンタッキーではなく『骨だけケンタッキー』の販売など、ひねりのある面白いネタを投稿して話題となりました。
また、Jリーグの選手が期限付きでバスケットボールのチームに移籍など、垣根を越えたコラボネタなどもあり、毎年SNS上ではエイプリルフールが大盛り上がりとなっています。
当然ながら上記のネタはすべて嘘ですが、過去にはネタを元に期間限定の商品が発売されたこともあり、「どこまでがネタ?」となるのも楽しみの一つ。
今年のエイプリルフールはぜひとも、SNSで発信される企業の嘘に注目してみてはいかがでしょうか!?
子供にどうやって説明したらいい?
小さな子どもに、エイプリルフールの意味や由来を長々と説明しても、理解するのは難しいでしょう。
また、子どもに日ごろ、「嘘を吐いてはいけない」と言っている手前、エイプリルフールだからと言って嘘を吐いてもよいと言うのはどうかと悩む場合もあるかも知れませんね。
子どもには、「4月1日は面白い嘘を言って、みんなで笑って過ごす日だよ」と教えるのがよいと思います。
その際、面白い嘘とは、嘘だとわかってガッカリすることではなく、「なんだ、嘘だったかー!」と笑顔になるようなことを付け加えます。
面白い嘘は嘘でも軽い冗談だから許される、嘘を吐かれた人が悲しくなるような嘘は例えエイプリルフールでも言ってはいけないとわかれば、子どもも楽しくエイプリルフールに参加できるのではないでしょうか。
子供が嘘をついたらどうしたらいい?
楽しい嘘であれば、それが嘘だと即座にわかった場合でも、あえて一度は嘘に乗っかって騙された振りをして、「嘘だよ!」と言われた後に「嘘だったのー!?信じちゃったよー!」と大げさに驚いてあげると子どもも楽しくエイプリルフールを過ごすことができますよね。
これとは逆に、笑えない嘘を吐いた時は、その場で「人を悲しませたり、怒らせるような嘘は吐いてはいけない」ことを教えるのがよいでしょう。
まとめ
エイプリルフールは、ここ最近日本でも盛り上がりを見せているイベントです。
しかし、嘘の良し悪しがよくわかっていない子どもでは、場合によっては後々に問題となる嘘を吐いてしまうこともあるでしょう。
それを避けるには、笑える嘘(冗談)と笑えない嘘を大人がしっかりと教えることが必要になります。
まずは、大人が笑える嘘を吐いて、家族でエイプリルフールを楽しく過ごすことから始めてみましょう。
コメント