残暑お見舞いの贈り物について!贈り物を送る時期や出し方を教えて!
夏の元気なご挨拶として、両親や友人、お世話になった方などにお手紙やはがきを贈ることがあります。
一般的には「暑中見舞い」がよく知られていますが、暑中見舞いと同様に贈られるのが「残暑見舞い」です。
また、お中元のように品物を贈る場合もありますが、残暑見舞いを贈る時期はいつからいつまでなのでしょうか。
そこで今回は、暑中見舞いとの違いをご紹介しながら、残暑見舞いについて詳しく解説していきます。
残暑お見舞いの時期はいつからいつまで?
残暑見舞いの残暑とは、暑さが残ると書く通り、夏の暑さのピークは過ぎてもまだ暑さを感じるという意味になります。
そのため、残暑見舞いは暦の上で秋を迎える立秋(毎年8月7日~8日ころ)を過ぎたら出すというのが、一般的となっています。
立秋には「この日から秋になります」という始まりという意味がありますが、現在の新暦では8月上旬と言えばまさに夏が本番を迎えるタイミングのため、「なのに秋?」と思ってしまうかも知れません。
しかし、旧暦と新暦では1ヵ月ほどのズレがあるため、旧暦の立秋は新暦では9月の上旬となり、秋の気配を少しずつ感じられる時期と言えます。
なお、残暑見舞いを「いつまで出してよいのか」という点については、実は決まりはありません。
特に現代は9月に入っても30℃超えの暑い日が続くため、これを残暑とすれば9月に残暑見舞いを出してもOKとなっています。
とは言え、中には気温がどれだけ高くても「9月は秋」と考える方もいるようで、一般的には残暑見舞いは8月中に出すものと言われています。
「残暑」と「暑中」の違い
この2つの違いは、挨拶状を出す時期になります。
そこでここでは、暑中見舞いと残暑見舞いを出す時期や意味をご紹介します。
残暑
残暑見舞いは、暑さが残ると書く通り、夏本番の暑さのピークは過ぎたものの、まだまだ暑い日が続くため、贈る相手の体調などを気遣う時に贈るものになります。
暑中
暑中見舞いの暑中の意味は、「暑い最中」であることから、まさに暑さがピークとなる夏本番に出すのが暑中見舞いです。
具体的な時期は、旧暦の小暑(7月7日ころ)から立秋(8月7日ころ)までという説や、夏の土用の時期(立秋の前、7月20日~8月7日ころ)という説がありますが、現在では実際の気候に合わせて梅雨が終わったら暑中とし、暑中見舞いを出す方が増えているようです。
残暑お見舞いの贈り物
夏の贈り物の代表と言えば、「お中元」ですが、うっかりしていてお中元を贈り忘れていた・・なんてこともあるかも知れません。
お中元を贈り忘れていた場合は、時期に応じて「暑中見舞い」「残暑見舞い」として品物を贈ることができます。
また、思わぬ人からお中元が届き、お返しを贈ることもありますよね。
お中元にはお返しは不要とされていますが、お世話になった方なら感謝の気持ちを込めてお中元の代わりに暑中見舞いや残暑見舞いを贈りたいものです。
では、残暑見舞いとして品物を贈る時、どのような物を贈るのがよいのでしょうか。
残暑見舞いに贈る品物については、お中元で贈るものと同じと考えてよいようです。
洗剤や食用油などお中元で人気の品物でもよいですが、残暑見舞いは厳しい暑さで体調を心配する内容であることから、ゼリーや冷たいジュースの詰め合わせや、果物、肉などの高級品、ビールなどがお薦めとなっています。
なお、残暑見舞いを贈られる側から人気なのは、自分の好きな物を選ぶことができる「ギフトカタログ」となっています。
何を選んだらよいか悩んでしまう方は、ギフトカタログを選んでみてはいかがでしょうか。
残暑見舞いを送る時期はいつ?
残暑見舞いは、暦の上では秋となる立秋を過ぎても、夏の暑さがまだまだ続いている時期に出すものです。
その前の暑中見舞いが立秋になる前日(以内に届く)までに送るものなのに対し、残暑見舞いは暑中見舞いの後に出すものです。
そのため、立秋を過ぎてから出すのが残暑見舞いになります。
なお、残暑見舞いは「いつまで出すもの」なのかについては、明確な区切りはないものの、一般的には8月以内と考えられているようです。
ただし、近年は9月になっても真夏並みに暑いこともあるため、この場合は9月に入っても残暑見舞いを出しても問題はなさそうです。
とは言え、特に年配者の方は旧暦に準じた季節感をとても大切にしています。
そのような場合は9月に残暑見舞いを送ると「マナーがなっていない」と捉えられることもあることから、心配な場合は残暑見舞いは8月末までと覚えておくのがよいでしょう。
なお、この期間については、はがきや手紙の残暑見舞いに限らず、品物で贈る場合も同じになります。
残暑お見舞いの出し方
1. 残暑見舞いの挨拶
「残暑お見舞い申し上げます」と、他よりもやや大きめの字で書きます。
2. 時候の挨拶や相手の体調を気遣う言葉
残暑見舞いは立秋を過ぎてから出すものなので、「立秋を過ぎても厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」など、季節に合わせた言葉を選ぶと良いでしょう。
3. 自身の近況報告
家族も含めたプライベートの話の他、送る相手に感謝したいことなどがあれば書いてもOKです。
4. 結びの挨拶
残暑見舞いは相手の体調を気遣って出すものです。
時候の挨拶の部分で、相手の体調に触れていても再びここで健康を気遣う言葉を書きます。
「酷暑の折、夏バテなどなさいませんよう、心よりお祈りいたしております」・・など。
5. 日付
詳しい日付は書かず、令和●年など年数を入れた後に、「初秋」「立秋」「晩夏」など残暑見舞いにふさわしい言葉を入れます。
遅れてしまったときの対処法
残暑見舞いを出すのが遅れてしまった時は、残暑見舞いを送っても大丈夫な期間であれば、1日も早く出すようにします。
(一般的には、暑中見舞いや残暑見舞いの返礼は、はがきや品物が届いて3日以内に行うのがよいとされています)
もし期間を過ぎていたら、残暑見舞いとして出すのはNGです。
残暑見舞いは一般的に8月末まで出すものと考えられているため、9月に入ったら残暑見舞いではなく、通常のはがきや手紙で季節の挨拶をするとよいでしょう。
その場合、内容の構成は次のようにします。
1. 頭語
拝啓、謹啓、前略など。
2. 時候の挨拶
〇〇の候、秋風が心地よく感じる季節になりました、朝夕は日毎に涼しくなりましたがいかがお過ごしでしょうか・・など。
3. 暑中見舞いや残暑お見舞いのお礼
この度はお忙しい中丁寧な残暑見舞いのお葉書を頂き、ありがとうございます・・など。
4. 返事が遅れたことへの謝罪
夏のご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ございません・・など。
5. 近況報告
こちらは家族共々体調を崩すことなく、元気に過ごしております・・など、最近あったことを書きます。
送り先が親しい友人であれば、もっと詳しく書いてもよいでしょう。
6. 相手の体調を気遣う言葉
日に日に気温が下がり涼しさが増してきます。体調を崩さぬようご自愛下さい・・など。
7. 結語
敬具、謹言、草々など。
8. 日付
令和●年●月●日と日付を入れます。
まとめ
残暑見舞いは立秋過ぎから8月末の間に出すのがよいでしょう。
近年は9月に入っても暑さが続くこともあり、9月を残暑と言っても問題がない気もしますが、9月は秋と考える方も多いことから、8月末までと覚えておくと間違いがありません。
コメント