お中元を贈り忘れたときはどうしたらいい?
夏の時期に日ごろの感謝の気持ちを込めて上司や恩師、知り合いなどに贈るお中元。
テレビのコマーシャルを始め、スーパーやデパートなどの催事場でも特設のお中元コーナーが設置されることから、その存在自体は知っている人は多いでしょう。
しかし、お中元とはそもそも一体何なのか、贈る時期などについては、実はよくわからないという場合も多いのではないかと思います。
そこで今回は、お中元の基本的なマナーを調べてみました。
【地域別】お中元の時期はいつ?
お中元は夏の時期の贈り物だと言うことは知っていても、地域によって贈る時期が違うことはあまり知られていません。
そのため、今まで贈ったことのない地域へお中元を贈る場合には、せっかくの感謝の気持ちが「マナー知らず」とならない様に、あらかじめ贈る時期を調べておいた方がよいでしょう。
そこでここでは、地域ごとのお中元の時期をご紹介します。
北海道
北海道では、旧盆に当たる7月15日から8月15日にお中元を贈るのがマナーとなっています。
期間が1ヵ月ほどあるので余裕に感じますが、道外から贈る場合は他の地域に贈るよりも時間がかかってしまうため、早めに手続きを行うのがよいでしょう。
8月15日を過ぎて到着するものは、お中元ではなく残暑見舞いになります。
東北・関東
東北及び関東地方は、7月1日から7月15日にお中元を贈るのがマナーになります。
北海道よりもかなり早い時期になりますよね。
しかも、年々お中元を贈る時期が早まっており、6月15日前後から順次発送が開始されています。
7月15日を過ぎるとお中元ではなく、残暑見舞いの扱いとなります。
北陸
北陸地方は石川県の金沢市では7月1日から15日贈るのが一般的ですが、同じ石川県でも能登町は7月15日から8月15日に贈る方が多いなど、地域によって贈る時期に差があるため、北陸地方を一つに捉えるのではなく、あくまでも贈る地域に沿って時期を見極めるのがよいでしょう。
確認が難しい場合は、7月15日に到着するように手配を整えておくと安心です。
東海・関西・中国・四国
7月15日から8月15日にお中元を贈るのが一般的ですが、こちらも年々贈る時期が早まっています。
そのため、遅く贈るよりは早くに贈ってしまうのがよいでしょう。
8月15日を過ぎると残暑見舞いの扱いになりますが、8月下旬から9月上旬に残暑見舞いが届くと、先方によっては遅く感じてしまうことあるようです。
九州
8月1日から15日に贈るのが一般的です。
8月15日以降は残暑見舞いになりますが、8月末や9月上旬の到着は遅すぎると思われてしまうため、残暑見舞いを送る場合は8月25日頃までには到着するようにしましょう。
沖縄
沖縄は、旧暦の7月15日までお中元が届くように贈るのがマナーになります。
旧暦の7月15日は毎年日付が異なるため、その都度確認をしてその日までに贈るようにします。
お中元の基本的なマナー
のし
お中元に贈る品物を包むのが「のし紙」で、のし紙の右上の飾りが「のし」になります。
のしはアワビが由来となっており、海産物など生ものを贈る場合にはつけません。
のしは生もの以外のお中元を贈る時につけましょう。
また、のし紙の表面の上に「お中元」と書き、下には自分の名前を入れます。
手渡しのとき
直接手渡しする時は、風呂敷で包んで持って行くのがマナーとされますが、風呂敷がない場合は綺麗な紙袋に入れてもよいでしょう。
汚れや破れがある紙袋に入れるのは、失礼になるので止めましょう。
宅配や郵送のとき
直接お中元を渡すことができず宅配や郵送で送る場合は、外のし(包装紙で品物を包み、その上からのし紙がかかっている状態)だと配送中にのし紙が破れたり汚れてしまうことがあるため、内のし(のし紙で品物を包み、さらに包装紙が掛かっている状態)で送るのがよいでしょう。
喪中のとき
お中元は結婚祝いや出産祝いなどのお祝い事とは違い、あくまでも季節の挨拶のため、喪中であってもお中元を送っても構いません。(もちろん受け取りもOKです)
お返しのとき
お中元は「お世話になった人への感謝の気持ち」を表すものなので、こちらからは贈らなかった相手からお中元が届いても、お返しをする必要はありません。
その代わり、お礼の電話や手紙を送るとよいでしょう。
お中元を贈り忘れたら?
お中元を贈り忘れたら、暑中見舞い、残暑見舞いとして贈ることができます。
お中元を贈る時期については地域によって異なりますが、暑中見舞い、残暑見舞いは全国共通となっており、立秋までは暑中見舞い、立秋以降は残暑見舞いとなります。
そのため、地域によっては立秋以降にお中元の贈る時期となることもあり、その場合は残暑見舞いのみの扱いとなります。
お中元を受け取る側のマナーは?
お中元を受け取ったら、できるだけ早くお礼状を贈るのがマナーとなっています。
お礼状は単にお礼を述べるだけではなく、「品物が無事に届きました」と相手に伝えることも含んでいるので、お中元が届いたら3日以内には贈りたいもの。
事情があってお礼状が遅れる場合は、電話やメールなどでお礼とともに「無事に届いた」ことを伝えるとよいでしょう。
なお、お中元にお返しは必要ありませんが、お返しをすることも可能です。
その際には贈られた品物と同等の金額のものを贈るようにしましょう。
贈られた品物より高い物を贈ると、「お中元はもう結構です」という意味にとられてしまうことがあります。
お中元に人気のギフトを紹介!
お中元にはどのような品物を贈ると喜ばれるのでしょうか。
ここでは、お中元に人気のギフトをご紹介します。
お試し神戸ワッフルセット
大手ネット通販サイトの楽天市場にて、「お中元」と検索すると1位に上がってくる大人気商品です。
32,310件のレビューがついており、4.40の高評価を得ています。
多くのテレビ番組で取り上げられ、お中元や内祝いの品として選ばれています。
様々な味があるので飽きずに食べられる、お茶にも紅茶にもコーヒーにも合うなど、老若男女に人気の商品となっています。
購入先URL:https://item.rakuten.co.jp/rl-waffle/0-set-kobe/
口コミ(評価)URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/200272_10000107/1.1/
おやじのおまかせセット
924件のレビューがついており、4.47の高評価を得ています。
旬の魚8種類が入っていて、さばき(下処理)や送料込みで驚きの価格となっています。
お中元の贈り先が魚介好きの方なら、きっと喜んでもらえるでしょう。
内容のあまりの良さに、自分用に購入する方も多いようです。
購入先URL:https://store.shopping.yahoo.co.jp/otr-ishinomaki/p01-001.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
口コミ(評価)URL:https://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=otr-ishinomaki&page_key=p01-001
うなぎかば焼き3種セット
2019年の楽天市場うなぎ部門にて、グルメ大賞を受賞している商品です。
14,908件のレビューがついており、4.57の高評価を得ています。
夏の土用の丑の日には暑気払いにうなぎを食べますが、うなぎは高いので自分ではなかなか買うことができないという方も多いですよね。
お中元で贈られたら、きっと喜ばれるのではないでしょうか。
購入先URL:https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/
口コミ(評価)URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/206971_10000130/1.1/
まとめ
お中元は地域によって贈る時期が違うため、贈り先に応じて変えるようにしましょう。
万が一お中元を贈り忘れてしまったとしても、暑中見舞い、残暑見舞いとして贈ることができます。
なお、お中元を贈っていない相手からお中元が届いたとしても、基本的にはお返しの必要はありませんが、お礼状は必ず贈るようにして下さい。
お礼状はカードでも手紙でもよいですが、お中元が届いてから3日以内に贈るようにしましょう。
コメント