父の日の花選びのポイントを教えて!色選びはどうしたらいい?
母の日はカーネーションを贈る日としても有名ですが、父の日でも花を贈る人も多いのです。
今回は6月の第3日曜日という事を考慮しつつ、父の日に贈る花として人気があるのはどんな種類なのか、そしてその花言葉はどうなっているのかを見ていきたいと思います。
父の日に黄色い薔薇を贈る理由や花選びのポイントも確認して行きましょう。
父の日に贈る人気の花の種類は?
それではいきなり父の日で贈られることが多い花がなんなのかを紹介して参ります。
下記で紹介するもの以外を用いる人も多いですが、何を選べばいいのかわからないという方は下記の花から選べば外れはありません。
バラ
父の日の由来を探ってみると、亡くなった父を弔うために白い薔薇を贈ったというエピソードがあり、そのエピソードから父の日には薔薇を贈るというのが一般的となっております。
ただし、白い薔薇は白いカーネーションと同じく亡くなった方向けの花となっておりますので、ご存命の父親に贈る場合は白は避けてください。
基本的には赤い薔薇が選ばれるのですが、日本ファーザーズデイ委員会が「父の日黄色いリボンキャンペーン」を行ったことで父の日のイメージカラーが黄色になり、黄色い薔薇を贈る人がかなり増えました。
ただし、黄色い薔薇一本を贈るというケースも少なく黄色や赤の薔薇をセットにして贈ったり、他の花も交えてプレゼントにするというパターンもあるのです。
ひまわり
父の日のイメージカラーである黄色にまさにマッチする花がひまわりで、夏に入ろうとしている6月中旬の花としてもまさに理想的でしょう。
このひまわりは薔薇と比べると「華美」とか「美麗」というイメージが少なく、男性にも贈りやすい花というイメージが日本人には染みついているようで、薔薇よりもこちらを好んでプレゼントに選んでいる人も多々います。
蘭
胡蝶蘭は白い花というイメージが強いのですが、実は父の日のイメージカラーである黄色い胡蝶蘭も実はあるので、そちらが父の日ではチョイスされています。
できる限り高級感があって凛とした花を用意したいけど、薔薇はありきたりだから避けたいという人にとってはぴったりな花となります。
ゆり
ゆりも高級感のある花と認識されており、父の日のプレゼントに選ばれることが多々あります。
ゆりにもいくつかの品種がありその中で最も有名なのは「カザブランカ」になるのですが、花言葉を含めて考えると「スカシユリ」が推奨されています。
ガーベラ
色が非常に豊富なガーベラは父の日のイメージカラーである黄色ももちろん完備しており、花を贈りたいという人には使いやすい花となっています。
他の花と比べると安価で購入できる花でもありますので、他の花を買ったけどもう少し彩りを整えたいとかボリュームを増やしたいという時に活躍する花でもあります。
優しさや親しみが込められているガーベラはまさに父の日向けなのです。
デルフィニウム
つぼみの形がイルカに似ていることからこの「デルフィニウム」と名付けられた花は、薄い青色の花びらが魅力的で人気のある花となっております。
白やピンクや紫色もありますので花束に用いられることも多い花でもあります。
父の日に贈る花の花言葉
次は先ほど紹介した花の花言葉が一体どうなっているのかを見ていきましょう。
父の日や母の日で用いられる花は花言葉を意識したモノも多数あるので、そちらも理解しておくとより選びやすくなります。
バラ
薔薇は非常に人気のある花であり、色の種類ごとに花言葉が異なる花でもあります。
一気に記載すると、
薔薇全体の花言葉は「愛」と「美」、
赤い薔薇は「あなたを愛しています」と「愛情」と「情熱」と「熱烈な恋」、
白い薔薇は「純潔」と「深い尊敬」、
ピンクの薔薇は「上品」と「感銘」と「しとやか」、
青い薔薇は「夢はかなう」と「奇跡」と「不可能」、
黄色い薔薇は「愛情のゆらぎ」と「友情」と「嫉妬」
です。
花言葉だけを見てみると白い薔薇が使いやすくて黄色い薔薇が使いにくく感じますが、白い薔薇は故人向けなので絶対アウトですし、推奨されるのはイメージカラーの黄色となっています。
薔薇に関してはあんまり花言葉は意識していないのかもしれません。
ひまわり
ひまわりの花言葉は「憧れ」や「あなただけを見つめる」や「愛慕」です。
「憧れ」という花言葉が父の日向けで使いやすいでしょう。
蘭
胡蝶蘭の花言葉は「優雅」や「上品」や「美しい淑女」というモノで、個人的には女性らしいモノ揃っていると感じました。
ゆり
ゆり全般の花言葉は「無垢」や「純粋」や「威厳」ですが、ゆりは色や種類ごとに花言葉が異なる花で全部覚えるのはかなり大変です。
まずは色別に紹介していきます。
白のゆりは「純潔」や「威厳」、
赤やピンク色のゆりは「虚栄心」、
オレンジのゆりは「愉快」や「軽率」や「華麗」、
黄色いゆりは「陽気」や「偽り」
となっています。
次は品種別ですが、
カサブランカは「純潔」や「高貴」、
ヤマユリは「荘厳」、
オニユリは「賢者」と「富と誇り」、
テッポウユリは「完備」や「威厳」や「純潔」、
ササユリは「上品」や「清潔」、
スカシユリは「衆目を浴びる」や「飾らぬ美」や「子としての愛」や「親思い」、
カノコユリは「上品」や「慈悲深さ」、
クルマユリは「多才な人」や「純潔」
などが該当するのです。
ガーベラ
ガーベラも色によって花言葉が異なります。
ガーベラ全体の花言葉は「常に前身」や「希望」という前向きな言葉で、
ピンク色になると「崇高美」、
赤になると「神秘」、
白になると「律儀」や「希望」、
黄色になると「親しみやすさ」、
オレンジになると「我慢強さ」
となるのです。
デルフィニウム
デルフィニウムの花言葉は「清明」です。
父の日に黄色のバラを贈る理由は?
日本における父の日の由来を紐解くと、アメリカの父の日にたどり着くのですが、このアメリカの父の日の由来は母親が早期に亡くなった状況でも6人の子供達を育てた父親のエピソードに行き着きます。
この父親も早死にしてしまうのですが、この父親のために白い薔薇を贈ったというのが始まりなのです。
そこから薔薇を父の日に贈るという風習が始まったのですが、日本では1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会が「家族の愛情や尊敬を表す黄色をイメージカラーとする」と推し進めたことで、贈られる花も黄色が主体となったのです。
そのため、日本では赤い薔薇ではなく黄色い薔薇が選ばれることが多くなっています。
父の日の花選びのポイント!
これは人によって意見が変わるので判断が難しいのですが、一般的に花を選ぶときに考えるのは「その花が好きかどうか」「手入れのしやすさはどうなっているのか」「花言葉や花そのもののイメージとマッチしているのか」でしょう。
特に父親となると「花そのものに興味が無い」とか「手入れは絶対しない」というケースも多々ありますので、花を贈られたときの態度やその後の対応をしっかりと確認した上で用意することも重要になります。
花の色選びはどうしたらいい?
基本的に父の日はイメージカラーの黄色という存在がありますので、ベースの色は黄色となります。
また、白は故人への手向けのお花として扱われることが多くあまり使わない方がいいかもという意見もあるのです。
他にも花には様々な色が用意されていますが、色によって花言葉が変わることもありますので、そちらも調べておくといいでしょう。
個人的な見解ですが、花言葉をしっかりと理解している男性は少ないので、見た目重視で選ぶのも正解だと思っております。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は父の日向けの花についていろいろと詳しく紹介して参りました。
日本では黄色が父の日のイメージカラーとなっていますので、色で悩んだときはとりあえず黄色を選んでおけば間違いないでしょう。
黄色い花の花言葉があまり良くないケースもありますが、男性は花言葉を知っている人が少ないのでそこまで気にする必要は無いと思います。
コメント