低学年や高学年別で簡単にできる自由研究の工作を紹介!
小学生の宿題の代表的なものと言えばやっぱり自由研究でしょう。
今回は小学生の自由研究の人気テーマは何になっているのか、自由研究のテーマはどのように探したらいいのか、低学年や高学年向けの自由研究は何になるのかを具体的に紹介して参ります。
インターネットが発達しYouTubeという動画を簡単に見られるサイトがある故に、現代の自由研究は本当に幅が広くなっているのです。
小学生の自由研究の人気テーマはこちら!
今の子供達はまさに2000年生まれとなっていますので、昭和や平成を生きてきた人達からすると、自由研究の考え方や選び方、そして人気の研究も大きく異なっています。
この人気があるかどうかがわかる参考資料として、「【自由研究ランキング2018】小学生の人気テーマTOP10<中間発表> | リセマム」というサイトがあり、まずはこちらを見てみるといいでしょう。
2018年のランキングとなりますが、人気のあるテーマは「野菜からDNAを取り出す」「ドレッシング作りでわかる酸性とアルカリ性」「月の満ち欠け」「空気の体積変化」「海水から塩を取り出す」といった内容になっています。
今現在自由研究を出すこともなくなった社会人の方々も過去に実験等でやったことがあるテーマばかりだと思います。
子供達に何を研究させたらいいのかが思いつかないという人でも、自分たちが学生の頃に行ってきた実験や研究の中からチョイスすると以外と人気のあるテーマだったりするのです。
ちなみに、こういった自由研究をしやすくするためのキットも色んな種類が売られており、どれが人気商品なのかを調べることで人気テーマがなんなのかが見えてくるという考え方もあります。
これもいくつかのランキングサイトがあるのですが、代表例として
「【2019年最新版】小学生向け夏休みの自由研究キットのおすすめ人気ランキング21選
mybest(https://my-best.com/3191)」
を見てみるといいでしょう。
こちらでは自由研究キットを低学年中学年高学年と分けてランキングしていますので、年代にあった人気テーマがなんなのかを察することができるのです。
自由研究のテーマの探し方
自由研究というのは本当に自由に研究できる課題となっていますので、はっきり言って可能性は無限大となっています。
そのため、「特にやりたいことがない」とか「研究したい題材がない」という人はテーマを見つけるのも大変なのです。
そんな人達に一度は見てもらいたいサイトがベネッセの「自由研究のテーマがもりだくさん!小学生・中学生をお持ちの保護者様向け夏休みの宿題解決策特集
(https://benesse.jp/jiyukenkyu/index.html?class=contents1)」となります。
こちらは様々な自由研究を題材としているので、まずはこのサイトを確認して何ができるのか、何をしたらいいのかを考えられるようになりましょう。
「特にやりたいことがない」とか「研究したい題材がない」という人にはまずいくつかのキーワードを出してもらい、そのキーワードとマッチするものを選ぶといいでしょう。
「何でもいい」と答える人でも絶対に「これはあんまりやりたくない」という題材やキーワードがありますので、消去法で選ぶのもいいと思います。
ちなみにベネッセのサイトではテーマを絞り込むために、学年⇒理系か社会系か⇒インドアかアウトドアか⇒1日か3日か1週間かといったテーマ診断を行っていたりするので、親が選ぶ前にそちらで診断させるのも有効となっています。
【低学年向け】簡単な自由研究の工作!
それでは具体的に低学年向けの自由研究を紹介します。
宝石石けんをつくろう
材料
・はかり
・石けん用のフレグランスオイルまたは天然アロマオイル
・石けん用の色材
・ラメ
・クリーム絞り袋
・輪ゴム
・紙コップ
・わりばし
・包丁とカッターマット
・湯せんに使う鍋
・耐熱容器
・シリコン型
作り方
①クリーム絞り袋を輪ゴムでしばり紙コップにセット
②別の紙コップに石鹸用フレグランスオイルかアロマオイルを3滴程度入れる
③グリセリンソープ約50gを湯煎か電子レンジで溶かして用意した②の紙コップに入れる
④石鹸用の顔料を1滴入れて混ぜる
⑤できた④の半分の量を①のクリーム絞り袋に入れてラメをふりかける
⑥グリセリンソープ約15gをカッとして⑤に入れる
⑦顔料を④にくわえて色を濃くする
⑧ラメをふりかける
⑨紙コップから取り出して成形する
⑩紙コップに戻してフレグランスオイルを約3滴混ぜたらさらにグリセリンソープを約30gをレンジや湯煎で溶かして追加する
⑪形を整える
⑫グリセリンソープ約15gをまた溶かして顔料を1滴入れたモノを用意する
⑬紙コップに⑪を戻して⑫をくわえる
⑭形を整える
⑮紙コップのまま冷蔵庫で冷やす
⑯固まったら取り出して形を整える
注意点:火を使うので一人作業は厳禁であること、できあがった石鹸の形を整える時は刃物を使うので大人にしてもらうこと、グリセリンソープは電子レンジで溶かすと直ぐ泡立つので10秒単位で様子を見ること
参照URL:https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/challenge/c-3/
【高学年向け】簡単な自由研究のテーマ!
次は高学年向けの自由研究を紹介します。
伝統工芸にチャレンジしよう
小学校高学年になったらある程度自由に行動できるようになるので、伝統工芸の体験なども自由研究のテーマとなってきます。
具体的に紙すきや陶芸といった伝統工芸を体験できる場所を探して申し込みを行いましょう。
夏休みなので実家に帰省したり旅行で遠出をする人もいると思いますので、遠出のついでに伝統工芸にチャレンジすると良いテーマが見つかります。
注意点:どのような伝統工芸なのかを説明すること、写真なども用意すること、伝統工芸の歴史を掘り下げること
【男の子向け】簡単な自由研究の工作!
ここでは男の子向けの自由研究を紹介いたします。
よく飛ぶ!紙飛行機の作り方
材料
・はさみ
紙飛行機の作り方は非常に多種多様であるバリエーションは無限大です。
その中から飛ぶ紙飛行機を探し出し、どうしてそれが飛ぶのか、飛ばない紙飛行機の理由は何なのかをまとめていくといいでしょう。
紙飛行機の作り方は動画サイトやインターネットサイトに大量にありますので、それらを見つけ出して次々とチャレンジすることも有効です。
動画は「【よく飛ぶ!紙飛行機の作り方】折り紙」という内容で、一つの参考となります。
注意点:1回だけではなく複数回こなしてどれだけ飛んだのかを見ること、外で飛ばすときは車が来ないところで行うこと、風によって結果が大きく変わるのでできれば風がない日を選ぶこと
【女の子向け】簡単な自由研究の工作!
最後に女の子向けの自由研究を紹介いたします。
ふわふわなホットケーキを作ろう
材料
・市販のホットケーキミックス
・ヘラ
・フライ返し
・カルピスソーダ
・ボウル
・計量カップ
・フライパン
・はかり
作り方
①ボウルに卵1個を割って入れてしっかりかき混ぜて溶き卵を作る
②ホットケーキミックスを200g入れて混ぜる
③フライパンに火をかけて油をひいて弱火にする
④カルピスソーダを170ccほど②に混ぜる、ダマがあってもok
⑤中火にして5秒経過したらフライパンに④を流して焼く、片面がある程度仕上がったら弱火にしてひっくり返し、最後にもう一度ひっくり返す
注意点:火傷する可能性があるので親同伴で行いましょう
参照URL:https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/middle/04/
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は小学生向けの自由研究のテーマや具体的な内容を紹介して参りました。
昔と比べると今はあらゆる情報がインターネットを通じて簡単に手に入るので様々な自由研究が可能なのです。
逆に、学校側もそれを見越して自由研究という課題を出しているので、インターネットをうまく活用できるようにしておかなければいけません。
コメント