6歳のお子さんやお孫さんの誕生日にランドセル!
来年、小学校入学予定のお子さん(6歳)やお孫さんをお持ちの方にとって、これからの時期、ランドセル選びは一大イベント。
6歳の男の子や女の子の誕生日祝いに、ランドセルをプレゼントするのにショッピングセンターの特設コーナー、テレビCM、カタログ等々ランドセルに関するものは、どれも気になりますよね。
でも最近のランドセルはバリエーションが豊富で選ぶのが楽しみな反面、どれを選べばよいのか迷ってしまいそう。
- 「今、流行っているのはどんなランドセルかしら?」
- 「流行のランドセルはいいけど、お友達とかぶらないかしら?」
- 「せっかくのランドセル、6年間飽きずにずっと使えるかしら?」
- 「そもそもランドセル選びの基準なんてあるの?」
なんて、お考えの方も多いはず。
6歳のお子さんやお孫さんの誕生日のプレゼントにランドセルをお考えの方へ、ランドセル選びで後悔しないよう、ここでは納得して選ぶためのヒントをご紹介しましょう。
6歳の男の子・女の子に人気のランドセルの色は?
ランドセル選びで一番気になるのがその「色」です。
昔は男の子が黒、女の子が赤、と決まっていたのに最近では様々な色のランドセルを目にしますよね。
実際に街に歩いている小学生を見ても、カラフルなランドセルを背負っている子が多いことに驚かされます。
- 「あんなランドセルいいなぁ。」
- 「うちの子のもあんなランドセル似合うかなぁ。」
なんて考えながら、思わず眺めてしまうこともあるかもしれませんね。
では、実際のところ、今、人気があるのはどんな色のランドセルなのでしょう?
男の子に人気のランドセルの色は?
男の子のランドセルは、意外にも黒が多く選ばれています。
親が黒を勧めなくてもブラックがカッコイイと感じるお子さんが多いようです。
ただし、ステッチに黒以外の色の糸が用いられていたり、ブルーやレッドなど別の色の縁取りが施されていたりと、一味違ったタイプが好まれるようです。
普段は見えないかぶせの下の部分にスポーツブランドのロゴマークやラインがある物も人気があるようです。
また、ここ数年、男の子用ランドセルで人気が出てきた色がシルバー。
スッキリとシャープな印象のシルバーは、カッコイイものに憧れる男の子のココロをくすぐるようです。
全体がシルバーではなく、アクセントとして縁取りやサイドのラインにシルバーを取り入れたタイプも注目されています。
女の子に人気のランドセルの色は?
男の子よりも色やデザインにこだわる傾向があるのが女の子。
選ばれる色もデザインも様々ですが、人気があるのは大きく二つのタイプに分かれるようです。
一つはキュートで可愛らしいお姫様タイプ。
そしてもう一つは、上品でシックな落ち着いたお姉さんタイプ。
どちらもそれぞれの好みと考えを尊重したセレクトです。
では、女の子のランドセルで人気がある色はどんな色なのでしょう。
統計によれば、最近人気が高いのが女の子の大好きなピンク系、特に濃いピンク色が多く選ばれているようです。
次に多いのがブルー系。
爽やかな水色が大好きな女子が多いらしく、可愛いブルーのランドセルを背負った女の子もよく見かけます。
水色の中でも汚れの目立ちにくい濃い空色が人気です。
また、女の子の大好きな色、バイオレットカラーのランドセルも増えてきました。
優しいイメージの薄紫のランドセルは女の子を上品に見せてくれそうですね。
そして、意外にも素敵に見えるのが黒や茶色のランドセル。
ショップには「黒のランドセルは男の子」というイメージを覆す素敵なランドセルが並びます。
ブラックのボディに女の子らしくピンクのラインを入れた甘辛ミックスなランドセル、シックな黒に美しい刺繍が入った高級感あふれるランドセルは、大人でも欲しくなってしまいそうなオシャレなデザインですね。
失敗しないランドセルの色ってあるの?
多くのお子さんにとってランドセルを購入するのは一生に一度のこと。
高額であることに加え、小学校に通う6年間ずっと使うものなので、買って後悔することは避けたいものですね。
では、失敗しないランドセル選びのコツってあるのでしょうか?
答えはNO!ランドセルの好みは人それぞれ。誰がどれを選んでもOK!
でも、初めてランドセル選びをする方はやっぱり心配ですよね。
そんな方には、先輩ママからのアドバイスも参考になります。
よく言われるのが、キャラクター商品は微妙だということ。
小学校の低学年までは男女問わず、流行のキャラクターが大好き!
でも大きくなるまでそのキャラクターが人気だとは限りません。
また、黄色いランドセルは地域によっては幼稚園バッグに指定されている所もあり、幼稚園カラーを連想させるため、高学年になると嫌がって買い直したお子さんがいたという話もありました。
でもそれはほんの一例。
購入する時に親子で納得して選べば、多くのお子さんは、6年間、文句を言わずに使う事が多いそうです。
どんなに小さなお子さんでも「自分で選んだランドセル」はやっぱり特別なのでしょう。
直感で「これ!」と決めた物でも、吟味に吟味を重ねて選んだ物でも、とにかく親子で納得したものであることが大切です。
先に挙げたキャラクターランドセルや黄色いランドセルだって、選んだときの思い入れが大きければ、決して後悔するとは限りません。
卒業する頃、
「入学した頃はこんなキャラクターが流行っていたんだなぁ。」
と感慨深く思い出すこともあるでしょうし、年頃になれば、個性的な黄色いランドセルがオシャレに感じられることもあるでしょう。
後悔しないランドセルの選び方7つのポイント!
親子で話し合い、お子さんが自分で納得して選んだランドセルは、使うほどに愛着が沸き、後悔することは少ないもの。
でも購入前にちゃんと確かめておかないと、本当に失敗することもあるのがランドセル。
普通の鞄やリュックと違い、選ぶ基準はデザインや色だけではないので要注意!
選ぶときの参考になるポイントを紹介しましょう。
1 安全なランドセルを!
色やデザインに目を奪われ、意外に盲点となっているのがランドセルの安全性。
ランドセルの安全機能に差があることすらご存じない方も多いようです。
最近のランドセルで配慮されている機能がサイドの袋掛けフックです。
パパ、ママ世代の方もコップ袋や給食袋を掛けるのに利用していた記憶があるでしょう。
ところがその袋掛けに引っ掛けていた荷物が横を通過する自転車やバイクなどに引っ掛かってお子さんが転倒し、怪我をする危険があるのです。
そうした事故を防ぐために強い力で引っ張られたときにはフックがランドセル本体から離れる機能がちゃんとあるか、ぜひチェックしましょう。
また、見過ごしがちなのが反射材。
小学生の登下校時が夜になることはありませんが、日が暮れるのが早くなる冬場や悪天候の日は、小さくても目立つ反射材があると良いでしょう。
防犯ベルを掛けるベルトのフックに付いているタイプもあります。
もし、反射材が付いていないタイプを選ぶなら、後でひもやシールで付けるか、反射材付きのランドセルカバーを付けるなど工夫すると良いですね。
2 耐久性のあるランドセルを!
6年間使うランドセルは、どれも他の鞄よりもかなり頑丈に作られています。
そしてほとんどのランドセルには壊れたときに修理できる6年間の無料保証が付いています。
ところがこの無料保証には条件付きの物もあるのです。
完全に無料保証の物もあれば、修理箇所によってお金がかかる物、また乱暴に扱って壊した物は保証の対象外など、メーカーや販売店によって異なるので、きちんと確認しておきましょう。
特に男の子は注意していてもランドセルを放り投げたりすることも多いため、傷みが激しいケースが多いもの。
ベルトや金具がしっかりした丈夫な物をお店の方と相談しながら確認し、保証書もしっかり保管しておくようにしましょう。
3 使いやすいランドセルを!
ランドセルの使いやすさといえば、まず背負いやすさです。
メーカーによって呼び名は異なるものの、CMでもよくキャッチフレーズとして使われている密着機能をきちんと確認しましょう。
ランドセル本体が背中にフィットすることで重さを軽減することができるため、小さなお子さんにとっては重要な機能となるでしょう。
そして、もう一つ、ぜひ確認して欲しいのが「持ち手」です。
ランドセルのベルトの他に、ランドセルを鞄掛けなどに掛けるため、輪っかのような物が上部に付いているのですが、その他に、手でしっかり持てる持ち手があると大変便利です。
ランドセルを移動させるとき、いちいち背負ったり抱えたりせず、ひょいっと持ち上げられるのは親にとっても都合の良いものです。
4 重くないランドセルを!
教科書は思った以上に重いもの。それを入れるランドセルは軽いのに越したことはありませんよね。
でもあんまり軽すぎるのは金具がしっかり付いているのか、耐久性はあるのか心配です。
少しぐらい重くても背負う本人が体感して大丈夫だと感じればOK。
できることならお店で実際に背負ってみるのが良いでしょう。
通信販売などで、それができない場合にはデザインが良くても極度に重いタイプは避けた方が無難でしょう。
5 良い素材のランドセルを!
ランドセルは素材選びも重要なポイントです。
人気があるのは人工皮革クラリーノを使用したランドセルです。
軽くて傷つきにくく、雨にも強いのが特徴です。
また6年間使うことを考慮して、使えば使うほど味の出る高級皮革のランドセルも人気です。
特に馬の尻革(コードバン)はランドセルの最高峰としてプレゼントとしても喜ばれる品です。
クラリーノ、コードバン、どちらもそれぞれに利点があるので、各々の好みに応じて選びましょう。
ただ一つ、追記したいのが防水加工について。
雨で濡れる外側は気にする方が多いのですが、できれば内側も防水加工されているタイプがおすすめです。
雨で濡れた靴下をちょっと入れたり、たまに入れた水筒からお茶がこぼれたりと予想外に内側が濡れることもあるものです。
6 納得できる価格と品質のランドセルを!
ランドセルの価格は一万円以下の物から十万円以上する物まで様々です。
高ければ良いというものではありませんが、それでもあまりに安価なランドセルは耐久性が心配です。
安いからといって飛びつかず、金具や安全機能をしっかりチェックして購入しましょう。
アウトレットのランドセルはお得感がありますが、今では一般的になったA4サイズの書類に対応していない物があったり、安全機能や保証に問題のある物もあったりするのでよく吟味して購入しましょう。
7 納得したデザインのランドセルを!
ランドセルのデザイン、色については本人が納得すれば後悔しないケースが多いことは先に述べた通りですが、それでも小さなお子さんにとってランドセル選びは難しいもの。
よく考えて選ぶように、ほんのちょっぴり助言してあげるのも大人の役目です。例えば装飾の多いタイプや半かぶせ、横長などの奇抜なデザインや個性的な物は親子でよく話し合って購入しましょう。
ランドセルは小学生の大切なパートナー。毎日一緒に過ごす大切な宝物です。
先日、学校の階段から落ちたお子さんの話を耳にしました。
そのお子さんは勢いよく転び、一回転して転落したにもかかわらず、ランドセルがクッションとなって軽傷で済んだとか。
ランドセルがその子の命を守ってくれたのです。
これから購入するランドセル、6年間にどれだけの思い出が詰め込まれていくのでしょう。
とっても楽しみですね。
コメント