先勝に婚姻届の提出は縁起が良い?おすすめの時間帯は?
婚姻届を出す日、つまり入籍日は、結婚式と同じくらい縁起がよい日にこだわりたいと思っている方が多いのではないでしょうか。
縁起のよい日と言えば大安が思い浮かびますが、大安に婚姻届を出せない場合、先勝に婚姻届を出しても大丈夫なのか気になりますよね。
そこで今回は、先勝に婚姻届を出す時に気を付けたい時間帯や、婚姻届を出す日の決め方などをご紹介します。
先勝に婚姻届を出しても大丈夫?
先勝に婚姻届を出しても問題ありません。
なぜなら、先勝も吉日だからです。
大安や先勝など、縁起の良し悪しを決めているのは『六曜』と呼ばれる暦注(中国発祥の吉凶占いの一つ)で、六曜では6つある吉凶日のうち、先勝は全体で3番目によい吉日となっています。
六曜を知らない方でも多くの方が大安は縁起のよい日だと知っていますが、先勝はあまり知られていません。
そのため、先勝に婚姻届を出してもいいのか不安になってしまうのだと思いますが、先勝も縁起がよい日なので大丈夫なのです。
誰もが必ずしも大安に入籍ができるとは限りませんよね。
そのような場合は、先勝を選ぶのがよいでしょう。
婚姻届を出す時間帯は?
先勝は吉日ですが、一日中縁起がよいというわけではありません。
先勝は「先んずればすなわち勝ち」が語源となっており、物事は急いで行うのがよいという意味のため、午前中は吉、午後からは凶となる運気の日です。
そのため、先勝に縁起のよい中で婚姻届を出すには、午前中に行う必要があります。
なお、六曜における午前中の解釈は午後2時までとなっているので、お昼を過ぎたからと言ってすぐに運気が凶に転じてしまい、婚姻届を出すのは縁起が悪いということになりません。
役所の開庁時間は地域などによって異なりますが、多くが8時30分~9時には開くようなので、先勝に婚姻届を出す時はそれくらいの時間から午後2時までに提出するとよいでしょう。
先勝以外の婚姻届を出すのにオススメの六曜!
六曜には4つの吉日と2つの凶日があり、先勝は吉日の中で3番目となっています。
そのため、先勝以外にも他に3つの吉日が存在、先勝に婚姻届が出せなくてもこの3つの吉日の中で都合のよい日に提出することで、縁起を担いで入籍することができます。
大安
六曜の中で最も縁起がよい日として知られており、一日を通じて吉日となるので時間を問わず、好きな時に婚姻届を提出することができます。
入籍に限らず結婚式やお宮参り、七五三などのお祝い事全般で選ばれる日となっていますが、それゆえに人気があり予約が取りにくくなっています。
婚姻届を出す場合も大安は役所が混み合いやすくなっているので、手続きに時間がかかる場合があります。
友引
友引は、大安に次いで2番目に縁起のよい日となっていますが、午の時刻(午前11時~午後1時)は凶に転じるため、この時間帯は避けた方がよいでしょう。
友引に婚姻届を出す場合は、午前11時までか午後1時以降がお勧めです。
なお、友引は友を引くと書くことから、入籍や結婚式を友引に行うと、友人に福をもたらすと言われています。
婚姻届の保証人欄が友人の名前の場合は、友引に入籍をすると喜んでもらえるかも知れませんね。
先負
先負は、先勝の反対で、「先んずればすなわち負け」の意味から、午前中は凶、午後は吉となる運気の日です。
そのため、午前中は都合が悪く午後からなら身動きが取れる場合は、先負に婚姻届を出すとよいでしょう。
婚姻届を出す日の決め方!
婚姻届を提出して受理されたら、その日から2人は恋人同士から夫婦になります。
そのため、婚姻届をいつ出すのかを決めるのは、2人にとってとても重要なことになりますが、それゆえに「どうやって婚姻届を出す日を決めたらいい?」と悩む方が結構多いようです。
そこでここでは、婚姻届を出す日の決め方をいくつかご紹介します。
縁起のよい日
結婚をしようと決めたタイミングで、その日から近く、婚姻届を出すのに都合のよい大安などの縁起のよい日を選ぶ方が多いようです。
2人の記念日
初めて付き合った日や、どちらかの誕生日、プロポーズをした日など、2人にとっての記念日を入籍日とする方も多くいます。
イベント日
バレンタインやクリスマスなど、世間的に恋人や家族のイベントとされる日を入籍日とすることで、入籍日を忘れることなくお祝いできます。
また最近は、ホワイトデーも入籍日として人気があります。
その理由は、ホワイトデーは3月14日なので円周率の3.14…(割り切れない)とかけて、永遠に関係が続きますようにという願いを込めているそうです。
語呂合わせ
11月22日のいい夫婦を筆頭に、1月31日の愛妻の日、4月22日のよい夫婦の日など、語呂合わせで入籍日を決める方もいます。
猫が好きな2人なら2月22日のにゃんにゃんにゃんの日、犬が好きなら11月1日のわんわんわんの日などもお勧めです。
婚姻届を出すのに縁起のいい吉日
縁起のよい日と言うと、一般的には六曜の大安を思い浮かべる方が多いと思いますが、六曜以外にも縁起のよい日が存在します。
そこでここでは、六曜以外の婚姻届を出すのに縁起のよい吉日をご紹介します。
一粒万倍日
一粒万倍日は、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味があり、入籍に限らず、万事を始めるのによい日と言われています。
大安と同等の吉日であり、一ヵ月に5~6日あるので都合のよい日を選びやすくなっています。
なお、六曜ではないので大安と一粒万倍日が重なることもあります。
天赦日
天赦日は、天が万物を許す日とされ、暦注の中で最上の吉日となっていますが、一年に5~6日しかない貴重な日となります。
天赦日と一粒万倍日や大安が重なる日もあります。
母倉日
母倉日は、母が子を育てるように天が人を慈しむ日とされ、特に入籍や結婚などの婚礼関係を行うのは吉と言われています。
天恩日
天恩日は、天の恩恵を受ける日で、凶事には向きませんが結納や入籍などの婚礼関係は吉と言われています。
婚姻届を出さないほうがいい凶日
赤口
赤口は、六曜の中で2つしかない凶日の一つで、赤という字が血や火を連想させることから、刃物や火事などに注意をする日と言われています。
午の時刻(午前11時~午後1時)のみ吉となりますが、それ以外の時間帯は凶となります。
仏滅
仏滅は、六曜の中で最も縁起が悪い日とされ、「仏も滅するほどの凶日」という意味があります。
しかし最近は、ぶつめつが物滅に通じることから、一旦全てを0にして新しいスタートを切るという受け取り方がされており、あえて仏滅に入籍や結婚式を行う方もいます。
不成就日
不成就日は、文字通り、何も成就しない日のため、入籍の日取りとしては避けられています。
寅の日
寅の日は本来、寅が黄金色の毛をしていることから金運アップによいとされる吉日なのですが、寅は千里を行って千里を戻る=出て行ってすぐ戻ってくる、と言われることから、婚礼関係は避けた方がよいと言われています。
鬼宿日
鬼宿日は、鬼が宿にいて大人しくしている日のため、鬼に邪魔をされずに物事を行うことができる吉日となっています。
ただし、結婚相手の家に嫁入りすることで家にいる鬼と鉢合わせになってしまうと考えられ、入籍や結納などの婚礼関係は避けた方がよいと言われています。
まとめ
先勝は六曜の中の吉日のため、婚姻届を出すのはお勧めとなります。
ただし、吉は午前中のみで午後から(午後2時以降)は凶となるので、縁起のよい中で婚姻届を出すなら午前中に行いましょう。
また、吉日は六曜以外に一粒万倍日や天赦日などもあるので、先勝や大安に都合がつかない場合は別の吉日を選んでみるとよいでしょう。
先勝の関連記事
先勝に不動産や車の契約をすると縁起がいい?オススメの吉凶日は?
先勝とはどんな日?意味や由来や読み方は?やってもいいことは?
先勝に厄払いをしてもいい?日取りの決め方や縁起のいい日はいつ?
先勝にお墓参りへ行くと縁起が悪い?時間帯を気にしたほうがいい?
先勝にお参りをしても縁起的に問題ない?時間帯はいつがオススメ?
先勝にお祝い事はしてもいいの?入籍や結婚式や引越しなどには吉日?
コメント