日本では「結婚式は大安」「友引の葬式は避ける」のように、六曜によって冠婚葬祭の日取りを決める風習が今も残っています。
特に結婚式はお祝い事の代表格とされ、縁起を担いで日取りを決める方が多いですよね。
先出の大安や友引は『六曜』と呼ばれる中国から伝わった吉凶占いの一つなのですが、六曜には大安や友引の他にも、先勝や先負、赤口、仏滅があり、それぞれ縁起の良し悪しが違います。
一般的には結婚式は大安に行うのがよいとされているものの、実際には必ず大安に式が挙げられるわけではなく、大安以外の日も考慮する必要が出てきます。
そこで今回は、結婚式に縁起の良い六曜について調べてみました。
そもそも、結婚式の日取りに六曜を気にした方がよいのかなども、合わせてご紹介しています。
六曜で結婚式に縁起のいい日はどれ?
六曜は中国が発祥の暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つで、日本へは鎌倉時代末期から室町時代に伝わったとされています。
元々は時刻の吉凶を占うものでしたが、日本では日の吉凶を占うものとして定着し、時代の流れの中で名称や意味などが幾度となく変わりながら、現在の形になったと言われています。
六曜は知らない、聞いたことがないという方でも、カレンダーに日付や曜日以外に大安、仏滅などと書かれているのを見たことがないでしょうか。
あれが六曜です。
六曜には4つの吉日と2つの凶日があり、縁起を担いで行いたい結婚式に向いている日と向いていない日があります。
先勝
先勝は、先んずればすなわち勝ちが語源で、物事は早く行うのがよいという意味から、午前中が吉、午後から凶となる日になります。
六曜では午後は午後2時からとなるので、先勝に結婚式を行うなら午後2時までに挙げるのが良いでしょう。
友引
友引は、六曜の中では大安に次いで縁起の良い日となり、結婚式の日取りに向いている日と言えます。
友引は本来、共引きが変化したもののため、勝負がつかない日という意味になります。
しかし友引と書くようになった現在では、友引に結婚式を行うと「幸福に友を引く」と解釈できることから、友達や知人にも幸せのお裾分けができると言われています。
ただし、友引は午前11時~午後1時が凶、それ以外は吉となる日のため、縁起を担いで結婚式を行う場合は午前11時~午後1時は避けるようにしましょう。
先負
先負は、先んずればすなわち負けが語源であり、先勝とは反対に物事を急いで行うのは避けた方がよい日です。
午前中は凶、午後からは吉となるため、先負に結婚式を行うなら午後2時以降がよいでしょう。
六曜の中では、大安、友引、先勝に続いて4番目に縁起の良い吉日となりますが、「負け」という字が入っていることからイメージが悪い方が多く、結婚式の日取りとしてはあまり人気がないようです。
仏滅
仏滅は、仏も滅するほどの凶日という意味があり、六曜の中で最も縁起が悪い日になります。
大安とは対極になる日のため、昔は絶対的に避けられる日とされてきましたが、最近は仏滅が元々は物滅と書いていたことから、「一旦物が滅び、0から新しいスタートが切れる日」という解釈がされるようになってきました。
そのため、何もかもまっさらの状態で結婚生活を始められるとして、あえて結婚式の日取りに選ぶ方もいるようです。
また、人気の大安は一年先でも予約がとれないということがあっても、仏滅は比較的近い日でも予約がとりやすいことや、式場によっては結婚式費用の割引サービスを設けていることがあるなど、予約のしやすさや料金の面で仏滅の結婚式を選ぶ方も増えているようです。
大安
大安は、六曜の中で最も縁起が良い日であり、一日中吉となるので、結婚式を行う時間帯に悩む必要がありません。
結婚式の日取りでは一番人気があるため、希望する日に予約ができないこともあるので、絶対に大安に結婚式を挙げたいという場合は早めに予約するようにしましょう。
赤口
赤口は、仏滅と並ぶ凶日で縁起の悪い日ですが、午前11時~午後1時のみ吉となります。
赤口に縁起を担いで結婚式を挙げたい場合は、この時間帯を狙うのがよいでしょう。
ただし、赤という字から血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事などに注意が必要な日と言われていることから、人によっては仏滅よりも不吉な日と捉えることもあり、結婚式の日取りには避けられています。
その一方で、仏滅と同様に大安と比べて予約がとりやすいことや料金の割引サービスがあることから、縁起を気にしない方は赤口を選んでいるようです。
結婚式に六曜を気にしたほうがいい?
日本では昔から、「結婚式は縁起の良い大安に行い、縁起の悪い仏滅は避ける」ことが慣習化されています。
結婚式場を訪れるまでは六曜を知らなかったという方でも、式場の方の説明や身内、親戚などから「結婚式は大安に挙げなさい」などの助言によって、結婚式は大安にするものという意識が芽生えたことがあるかも知れません。
しかし、一年の中で大安である日は限られていますし、中には記念日に結婚式を挙げたいけれどその日は仏滅で困っている・・なんてケースもあるかも知れません。
六曜の起源については諸説ありますが、賭け事が盛んだった中国でタイミングをはかるために使われていたと言われていることから、日本のように冠婚葬祭での日取りを決めるような、重要な意味は持ち合わせていなかったと推測されます。
また、中国は六曜の発祥と言われていますが、現在の中国では六曜は使われていません。
そもそも六曜には科学的根拠はなく、大安に結婚式を挙げたからと言って必ず幸せになるわけでもないですし、反対に仏滅に結婚式を挙げたカップルは離婚率が高いわけでもありません。
このようなことから、最近は六曜によって結婚式の日取りを決める方は少なくなっています。
六曜よりも優先したい日取りがあれば、基本的にはその気持ちを大切に結婚式を行うのが大切でしょう。
ただし、年配の方の中には今でも結婚式は大安に行うべきと考えている方が少なくありません。
そのため、大安以外に行う場合は、あらかじめ日取りについて理解や了承を得ておくのがよいでしょう。
結婚式の日取りの仕方
結婚式の日取りは、「どうしてもこの日に結婚式を挙げたい」と希望する日(記念日や誕生日など)がなければ、多くの方は次のような流れに沿って日取りを決めていると言われています。
① 時期
一年で最も結婚式が多いと言われている6月や、天候が落ち着いている春や秋、夏の避暑地での挙式など、結婚式をいつ行いたいか、おおよその時期を決めます。
また、参列者への配慮として会社の繁忙期を避ける場合もあります。
② 曜日
圧倒的に多いのは、翌日が休みの人が多い土曜日の結婚式ですが、週末の金曜日や日曜日も時間の都合がつけやすい方が多いことから選ばれやすくなっています。
③ 吉日
時期と曜日が決まったら、縁起を気にする方であれば大安や友引などの吉日になる日を探して予約するようです。
縁起はあまり気にしないという方は、空いている日を予約するようです。
まとめ
日本では昔から結婚式の日取りは大安が選ばれていますが、最近は六曜を知らない場合や縁起の良し悪しを気にしない方が増えており、昔ほど「結婚式は必ず大安」という意識は薄れているようです。
また、赤口と仏滅は凶日になるので以前までは日取りとして避けられることが多かったため、大安に比べて予約が取りやすい、料金が安いなどのメリットがあることが広まったことから、あえて赤口や仏滅を狙って予約をする方も増えているようです。
六曜の関連記事
六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?
六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?
六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?
六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!
六曜で結婚式に縁起の良い日はどれ?六曜は気にしたほうがいい?
コメント