六曜の中で入籍に縁起がいいと言われている日や、入籍日の決め方について調べてみました。
入籍は人生の中でも節目となるもの。
普段はあまりお日柄など気にしないという方でも、入籍日は縁起の良い日にこだわりたいと思いますよね。
一般的に縁起が良い日と言えば六曜の大安が挙げられますが、大安に入籍ができない場合などに、別の六曜に入籍を行ってもよいのでしょうか。
六曜で入籍に縁起の良い日はどれ?
六曜は中国が発祥の暦注の一つで、簡単に言うと日の吉凶(縁起の良し悪し)を占うものになります。
中国では時間の吉凶を占っていましたが、日本に伝わってからは日の吉凶へと変わりました。
日本では冠婚葬祭などの日取りを決める時に重要視されており、その風習は今も根強く残っています。
そこでここでは、六曜の名称や意味と共に、入籍に縁起の良い六曜、縁起の良くない六曜をご紹介していきます。
先勝
先勝は、先んずればすなわち勝ちという意味で、物事は急いで行うのが吉とされることから、午前中は吉、午後は凶となる日です。
先勝に縁起の良いタイミングで入籍をしたい場合は、午前中(午後2時まで)に婚姻届を提出するのがよいでしょう。
友引
友引は、六曜の中では2番目に縁起の良い日となりますが、午前11時~午後1時のみ凶に転じるため、友引に縁起の良いタイミングで入籍をしたい場合は、午前11時までか午後1時以降に婚姻届を出すのがよいでしょう。
友引は本来、「共引き=勝負がつかない」という意味なのですが、友を引くと書くことから婚姻届の保証人の欄に友人の名前を記入すると、友人にも福を連れてくると言われています。
先負
先負は、先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に物事を急いで行うのは避けた方がよい日とされ、午前中は凶、午後から吉となります。
先負に縁起の良いタイミングで入籍をしたい場合は、午後2時以降に婚姻届を出すのがよいでしょう。
仏滅
仏滅は、六曜の中で最も縁起が悪い日になります。
一日を通して凶となるため、入籍に縁起の良いタイミングはありません。
仏事以外は凶とされるので、入籍は避けられる日になります。
ただし、最近は仏滅が元々『物滅』と書いていたことから、「一旦物が滅んで0となり、新しく始まる日」という解釈がされるようになっています。
そのため、むしろ入籍には縁起の良い日と捉える方もいて、あえて仏滅に入籍を行うカップルも増えています。
大安
大安は、六曜の中で最も縁起の良い日です。
「大いに安し」が語源となっていて、入籍を始め結婚式やお宮参り、七五三などあらゆるお祝い事の日取りに最適の日と言われています。
しかし、それゆえに大安の入籍では役所が混雑する場合もあり、婚姻届の受理までに長い待ち時間が発生してしまうこともあるようです。
赤口
赤口は、六曜の中では仏滅と並ぶ凶日ですが、午前11時~午後1時のみ吉に転じます。
赤口に縁起の良いタイミングで入籍をしたい時は、この時間帯を狙うのがよいですが、赤という字が血や火を連想させるため、刃物による怪我や事故、火事などに注意をする日とされており、人によっては仏滅よりも不吉な日と捉える方もいます。
入籍日の決め方は?
結婚が決まって両親への挨拶が終わると、入籍日を決めることになりますが、「入籍日はいつにしたらよいのだろう?」と悩むカップルは以外と多いようです。
そこでここでは、お勧めの入籍日の決め方をご紹介します。
記念日
どちらかの誕生日やプロポーズをされた日、お付き合いを始めた日、2人が出会った日など、交際中には多くの記念日がありますよね。
その記念日のいずれかを入籍日にするカップルは多いと言われています。
語呂合わせ
11月22日の「いい夫婦の日」のように、数字の語呂合わせによって入籍日を決める方法です。
いい夫婦の日の他にも、2月2日の「夫婦の日」、3月9日の「サンキューの日」、8月10日の「ハートの日」などがあります。
また、11月22日の翌日の11月23日は「いい夫妻の日」になります。
縁起の良い日
今回ご紹介している六曜の中であれば、大安、友引、先勝は縁起の良い日として入籍にも人気の日となっています。
先負も吉日の一つですが、負という字が入っているためかお祝い事の日取りとしてはあまり選ばれないようです。
イベントの日
2人の記念日以外の、バレンタインやクリスマス、七夕などのイベントを入籍日にすると、入籍日を忘れにくいと言われています。
また、3月14日のホワイトデーは円周率の3.14・・・と同じなので、「割り切れない=永遠に続く」という意味になり、入籍日や結婚式の日として人気のようです。
入籍に縁起のいい日はどれ?
一般的に縁起の良い日と言えば六曜の大安などが思い浮かびますが、縁起の良い日は六曜以外にもあります。
そこでここでは、六曜以外の入籍に縁起の良い日をご紹介します。
一粒万倍日
一粒万倍日は撰日という暦注の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になる、という意味があります。
この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われており、入籍にも向いている日となります。
天赦日
天赦日は、撰日の一つで、百神が天に昇り万物の罪を許すという意味があり、この日は何をしても上手くいく、成功する日と言われています。
暦の上で最上の吉日となりますが、一年に5~6日しかない貴重な日です。
入籍を避けたほうがいい縁起の悪い日
六曜以外にも縁起の良い日があるように、縁起の悪い日も存在します。
そこでここでは、六曜以外の入籍に向かない縁起の悪い日をご紹介します。
不成就日
不成就日は、撰日の一つで、文字通り何をしても上手くいかない、成就しない日と言われています。
六曜と撰日はそれぞれ別の暦注のため、重なることがあり、六曜で大安だとしても撰日で不成就日の場合は大安の縁起の良さが半減してしまうと言われています。
受死日
受死日は、暦の上で最も縁起が悪い大凶日になります。
葬儀以外は大凶とされ、当然ながら入籍を避けた方がよい日となります。
入籍当日の過ごし方!
入籍日は人生の節目となる日ですが、自分達以外のカップルがどのような過ごし方をしているのか気になりますよね。
また、婚姻届を出す以外に何をしたらよいのかよくわからないという方もいるかもしれません。
そこでここでは、入籍日の素敵な過ごし方をご紹介します。
両家で食事会
無事に入籍を済ませたことをお互いの両親に報告するため、食事の席を設けるカップルが多いようです。
結婚式では落ち着いて食事ができないこともあるので、その前にゆっくりと話ができる機会があるのはよいかもしれませんね。
お世話になった方へ挨拶に行く
無事に入籍が済んだことを伝えるために、結婚式で仲人を務めてくれる会社の上司や、学校の先生などお世話になった方に挨拶へ行くのもよいでしょう。
ただし、伺う前に必ず当日の都合を確認して下さいね。
友達とプチパーティー
親しい仲間を招いて、結婚式前のプチパーティーを行うカップルも多いようです。
気に知れた友人達と、結婚初日を過ごすのも楽しそうですよね。
2人でちょっと贅沢なディナーへ行く
結婚式を挙げる予定のホテル、普段は敷居が高くて敬遠してしまいそうなお洒落なレストランなどで、入籍日を過ごすのも素敵です。
まとめ
入籍に縁起の良い六曜は大安、友引、先勝、先負になります。
赤口、仏滅は縁起が悪いので避けられますが、最近はあえて仏滅に入籍をする方も増えているようです。
また、六曜以外にも縁起の良い日があり、一粒万倍日や天赦日は大安と並ぶ吉日(天赦日は最上の吉日)となるので、六曜だけではなく他の吉日も参考にして、日取りを決めるのがよいでしょう。
六曜の関連記事
六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?
六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?
六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?
六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!
六曜で結婚式に縁起の良い日はどれ?六曜は気にしたほうがいい?
コメント