入籍や結婚式、七五三と言ったお祝い事を始め、納車や引越し、宝くじの購入などでも、六曜によって日取りを決めることがあります。
六曜をよく知らないという方でも、カレンダーに大安や仏滅などと書いてあるのを見たことがないでしょうか。
また、大安は縁起の良い日、仏滅は縁起の悪い日ということも一般的に知られています。
しかし、この六曜がどのように決められているのか、わからないという方は多いと思います。
順番を見てみると、法則性がありそうでないのが不思議ですよね。
そこで今回は、六曜の決め方や意味について詳しく解説していきます。
六曜の決め方や意味は?
六曜は中国が発祥ですが、その起源についてはよくわかっていません。
時間の吉凶を占うために使われていましたが、日本に伝わってからは日の吉凶を占うものへと変わり、七曜(月曜火曜・・)と同じように使われてもいたため、七曜との区別を図る上で六輝とも呼ばれていたようです。
現在の六曜は4つの吉日と2つの凶日から成り、主にお祝い事の日取りを決める場合に活用されていますが、今の形となったのは戦後と言われ、それ以前には幾度となく名称や意味が変わっていたと言われています。
六曜は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番を基本としていますが、旧暦の一月と七月の一日は先勝、旧暦の二月と八月の一日は友引、旧暦の三月と九月の一日は先負、旧暦の四月と十月の一日は仏滅、旧暦の五月と十一月の一日は大安、旧暦の六月と十二月の一日は赤口と決まっています。
そのため、カレンダーを見ると必ずしも先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口とはなっていない箇所があります。
六曜の種類について
ここでは、六曜それぞれの名称と意味についてご紹介していきます。
先勝
先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよいとされ、午前中が吉、午後からは凶となる日です。
六曜の中では3番目に縁起の良い日になります。
友引
勝負がつかないという意味の共引きが語源で、六曜の中では2番目に縁起の良い日になります。
ただし、午前11時~午後1時のみ凶に転じます。
先負
先んずればすなわち負けの意味で、午前中は凶、午後からは吉となります。
六曜の中では4番目に縁起の良い日になります。
仏滅
仏も滅するほどの凶日という意味で、六曜の中で最も縁起が悪い日になります。
大安
大いに安しが語源で、何をしても上手くいく日という意味になります。
六曜の中で最も縁起の良い日となります。
赤口
元は丑寅の刻(午前2~4時)を示す言葉で、魔物が出現する不吉な時間帯とされていたことから、六曜でも仏滅と並ぶ凶日となっています。
午前11時~午後1時のみ吉に転じます。
入籍や結婚式にオススメの六曜は?
大安は六曜の中で最も縁起が良い日であり、一日を通じて吉となるので時間を選ばずに結婚式を行うことができます。
また、友引に入籍や結婚式を行うと、幸福に友を引くとされ、友達にも幸せのお裾分けができると言われています。
友引は午前11時~午後1時のみ凶に転じるため、この時間帯は避けた方がよいでしょう。
なお、時間の制約がありますが、先勝、先負も吉日になるので入籍や結婚式の日取りに向いています。
午前中の結婚式であれば先勝を、午後なら先負を選ぶのがよいでしょう。
神社のお参りにオススメの六曜は?
先負も吉日ですが、六曜とは別に、神社のお参りは午前中の早い時間に行うのがよいと言われています。
これは、お参りをする前に寄り道をするのは神様に失礼になると言われていることや、朝の早い時間帯は邪念が少なく、神様にお祈りをするのによいと言われているからです。
先負は午後から吉となる日のため、このような理由から神社へのお参りに最適というわけにはなりません。
七五三のお参りにオススメの六曜は?
七五三のお参りも神社へのお参りと同様に、大安、友引、先勝がお勧めとなります。
午前中にお参りがよいですが、小さいお子さんが主役となるので、最優先されるのはお子さんの体調や機嫌になります。
そのため、午後の方がお子さんの様子が安定していて都合がよいという場合は、無理に午前中にお参りをせず午後に行うのがよいでしょう。
午後のお参りであれば、先負もお勧めの日取りとなります。
車の納車にオススメの六曜は?
車の納車にお勧めの六曜は、大安、友引、先勝、先負となります。
ただし、遅い時間になると傷や汚れの確認が難しくなることから、友引、先負に納車をする時でもできるだけ早い時間に行うのがよいでしょう。
また、納車の後に神社へ交通安全祈願に行く場合も、遅くなると神社が閉まってしまうことがあるので、早めがお勧めです。
なお、友引は吉日ですが、納車に関しては「友を轢く」として縁起が悪いと捉える方もいるので注意して下さい。
葬式を避けたほうがいい六曜は?
友引は本来、勝負がつかないという意味の共引きが語源となっていますが、葬式では「冥土に友を引いていく(連れて行く)」と解釈できることから昔から避けられています。
これは単なる語呂合わせに過ぎず、本来の意味とは全く関係ないのですが、友引に葬式をしないのは慣習として今に受け継がれているため、火葬場が定休日となっていることが多く、実際に友引に葬式が行えないのが現状となっています。
お通夜を避けたほうがいい六曜は?
六曜は、先勝→友引→先負・・の順番で巡っていることから、友引の葬式を避けるためにはおのずと先勝のお通夜も避ける必要が出てきます。
また、葬式やお通夜などの弔事に関しては赤口や仏滅の凶日に行っても特に問題がないと言われていますが、地域によっては仏滅にお通夜や葬式を行うことを避けるところもあるようです。
契約関係に向いている六曜は?
契約の日取りで縁起を担ぎたい場合は、大安、友引、先勝、先負がお勧めになりますが、中には六曜をほとんど気にしない方もいて、その場合は都合のよい日が赤口や仏滅であっても契約を行うこともあるようです。
しかし、不動産業界においては、長く「契約は大安に行うもの」という慣習が続いており、営業スタッフの方が大安に契約を行えるように調整をすることが多いと言われています。
また、売買契約では売る側と買う側の二者が存在することから、例え売る側が縁起を気にしていない場合でも、買う側が縁起を気にする人であれば大安に契約を行うことが多くなります。
お見舞いに縁起のいい六曜は?
お見舞いは縁起の良し悪しを気にする必要がないので、基本的にはお見舞いされる側の都合に合わせて日程を調整しますが、お見舞いされる側の方が縁起を気にする場合は、お見舞いされる側の方が不愉快にならないよう配慮をする必要があります。
ただし、人によって縁起の良い大安にお見舞いに来ることを嫌だと感じることもあれば、縁起の悪い仏滅を避けることもあります。
また、友引は病に友を引くとして避ける方もいることから、事前に連絡をして確認をするのがよいでしょう。
お宮参りにオススメの六曜は?
お宮参りも七五三と同様に、赤ちゃんの体調を第一に考えて日程を組むのが前提になりますが、縁起の良い日を選びたいということであれば大安、友引、先勝がお勧めとなります。
ただし、お宮参りについては多くの場合、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目にお参りを行うため、当日の六曜にこだわる方はあまりいないようです。
(地域によっては生後100日目にお宮参りを行うところもあります)
まとめ
六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番で巡りますが、旧暦の一月と七月の一日は先勝のように、あらかじめ決まっている部分もあることから、必ずしも順番通りにならない時もあります。
また、今回は六曜それぞれの意味をご紹介しましたが、六曜には科学的根拠はなく、大安を選んだからと言って必ず良い日になるというわけではありません。
六曜によって日取りを決めること自体はよいですが、それに捉われすぎてしまい、行事の予定が決められずに周囲を困らせてしまうようなことは避けるようにしましょう。
六曜の関連記事
六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?
六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?
六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?
六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!
六曜で結婚式に縁起の良い日はどれ?六曜は気にしたほうがいい?
コメント