インフルエンザにかかった時の食事について
病院でインフルエンザ陽性反応が出てしまった。家族に陽性反応、きつそう(涙)
あとは自宅療養。
そんな時真っ先に考えることは食事ではありませんか?
いつもの「何、食べたい?」、「昨日は魚だったから、今日は肉にしようかな?」
「サッパリしたものがいいからパスタにしようかな?」
いつもの食事の献立とはなんか意識が変わると思います。
インフルエンザにかかった時の食事について、まとめましょう。
インフルエンザの時の食事は、どういうのが良いの?
インフルエンザにかかってしまった・・・
●生命維持や活動する上で欠かせない≪たんぱく質≫
血液・筋肉・各種臓器を作り、免疫細胞の材料となり免疫力を強化します。ウイルスや細菌の排除、病気への抵抗力を高める働きを持っています。たんぱく質の摂取には、魚類(アジ、イワシ、サンマ、サバ、鮭、マグロ)、肉、卵、牛乳がおススメです。
●ウイルス感染や寒さへの抵抗力をつける≪ビタミンC≫
抗酸化性を持つ水溶性のビタミンで、体内に侵入したウイルスを攻撃。免疫力を高める効果、がん予防などの働きを持っています。ビタミンC摂取、キャベツ、パセリ、じゃがいも、ブロッコリー、いちご、みかん、キウイフルーツ、ほうれん草などに多く含まれます。
●皮膚や粘膜を保つ≪ビタミンA≫
ウイルスの侵入口、鼻や喉の粘膜を丈夫に保ちます。ビタミンA、レバー、ウナギ、アナゴ、牛乳、乳製品、卵から摂取しましょう。
●脂肪の酸化を防ぎ、血管を丈夫にして血流をよくする≪ビタミンE≫
白血球やリンパ球の働きを促進します。冷え性予防や血行をよくする働きにも効果を発揮。ビタミンEは植物油、大豆、玄米、アーモンド、かぼちゃ、ブロッコリー、アボカドから摂取。
●強い抗菌作用と免疫力を高める≪硫化アリル≫
あまり耳にしない硫化アリル、ねぎやにんにくなどに含まれる刺激臭のある香気成分です。体を温める作用もあり、少量を毎日摂取することで滋養強壮につながります。硫化アリルを多く含む食品は、お分かりの通り、ねぎやにんにく、ねぎは特に白い部分。たまねぎ、にらからも摂取出来ます。
●強い抗菌作用を持ち、プラス抗ウイルス作用を持つ≪カテキン≫
ポリフェノールの代表的なフラボノイドの成分。カテキン、緑茶、紅茶、ウーロン茶を飲むことで摂取。
★インフルエンザ対策!人気の抗菌・除菌グッズが勢揃い!【楽天】★
インフルエンザ時の食事のポイント
無理のない範囲で、何かお腹に入れるようにしてみてください。
ヨーグルトやゼリーなど喉越しの良いもの、お粥や雑炊、煮込みうどんなど温かくて消化の良いものを食べましょう。
免疫力を高めるビタミンやミネラルなどが摂取できる野菜スープもオススメです。
しかし、高熱で食欲がでないときは、無理に食べなくても大丈夫です。
胃腸の動きが弱っている場合は、消化不良を起こしてしまうこともあります。
また、下痢や吐き気などの症状があるときは、脱水症状に気を付けましょう。
そのためには、こまめな水分補給が不可欠です。
スポーツ飲料などのイオン飲料がオススメですが、ぬるめの麦茶や白湯などで水分をしっかり補いましょう。
小さな子供にイオン飲料を与える際は、水で薄めて飲ませましょう。
インフルエンザの時の食事パターン1
とはいっても、魚や肉の摂取は気が進まない。
まず、食欲が無い、気力もない・・・。
知識として先に挙げた食品がインフルエンザ時の食事に良いということを理解していて欲しいです。
でも現実、ちょっと無理かな。
インフルエンザ、まず「水分補給」に心掛けましょう。
【にんじんとバナナで回復ジュース】
≪材料≫
ニンジン1本、バナナ1本、レモン汁大さじ2杯、りんごジュース250cc、牛乳250cc
≪作り方≫
全部、ミキサーへ
インフルエンザの時の食事パターン2
【ヨーグルトで腸内洗浄】
実際に、体のキツイ時、少しの時間立っていることも出来ない状態にすらなります。
オススメは「ヨーグルト」。
ヨーグルトは常に常備しておくといいでしょう。
ヨーグルトで風邪予防も出来ます。
万が一、ウイルスが侵入。
一人、キツイ・・・そんな時もヨーグルトを体内に取り入れることで腸内環境を整えてくれます。
気管や粘膜の形成に働きかけ回復へ繋げてくれますよ。
インフルエンザの時の食事パターン3
- お湯…150cc
- レモン汁…大さじ1
- ハチミツ…大さじ1
- 生姜汁…大さじ1/3
【作り方】
- レモンは皮をキレイに洗います
- レモンを皮付きのまま厚さ3mmほどの輪切りにします
- しょうがはよく洗って、皮付きのまま千切りにします
- 保存瓶にしょうがとレモンを交互に入れて、最後にはちみつを加えます
数時間で食べられるようになり、冷蔵庫で1週間程度保存が可能です。
【ポイント】
レモン汁はポッカレモンで、生姜汁はチューブでも代用可能なので、用意が辛い時でも作りやすいという利点も。
出来れば生姜は擦り下ろして実ごと食べるようにすると、尚効果的です。
レモンハニージンジャーの使い方
しょうが湯として飲むだけでは飽きてしまいますしもったいないですよね。
今回はさまざまな応用レシピをご紹介します。
ほっとレモンハニージンジャー
オーソドックスな飲み方で、カップにハニージンジャースプーン2杯とレモンスライスを2枚ほど入れて、お湯を200ml注きます。
よくまぜたらほっとレモンハニージンジャーのできあがり!
レモンハニージンジャーティー
カップにハニージンジャースプーン2杯とレモンスライスを2枚ほど入れて、熱い紅茶を200ml注ぎます。
よく混ぜたらレモンハニージンジャーティーのできあがり!
朝食にぴったりですね
レモンハニージンジャーソーダ
グラスにハニージンジャースプーン2杯とレモンスライスを2枚ほど入れて、炭酸水を200ml注いでよくかき混ぜます。
炭酸のちからでさらに血行促進が期待できます。
インフルエンザの食事や食べ物でNGな食べ物ってある?
インフルエンザにかかった場合、体のエネルギーは病気に対して使われています。
食べ物の消化など余計なところにエネルギーがいかないようにするべきです。
油や消化の悪いものは、避けるようにしましょう。
油分の多い肉や繊維の多い野菜、たとえばレンコンやゴボウなどは避けましょう。
リンゴのすりおろしのように消化が良くなるように工夫してあげるといいでしょう。
前述のレンコンもすり流しなどにすれば、上手に栄養が取れると思います。
あと、刺激物となるコーヒーは弱っている胃にいい影響は与えません。
アルコールも、処方されている抗インフルエンザ薬の中には禁忌にあたるものがあるので、治るまでは我慢しましょう。
また、食べられないからと言って、アメをエネルギー補給にするのはやめましょう。
インフルエンザ初期の場合、意識が朦朧としたりうとうとしてしまうものです。
アメを口にしたまま寝てしまい誤飲につながり、肺炎や、場合によっては窒息してしまうことも考えられます。
座っての食事はつらいかもしれませんが、事故につながらないよう、物を口に入れたまま横になることは絶対避けるようにしてください。
まとめ
インフルエンザ陽性反応、そんな時とっさに携帯電話で、パソコンで、親、知人に食事の助言。
そんな余裕はないと思います。そして思考回路が停止気味。もう何も要らない。食べれない・・・
では、回復への道のりが長く遠くなってしまいます。
知識があれば、あ!そういえば水分は、お茶が良かったかな?ヨーグルトだけでも食べておこう!となりませんか?
インフルエンザに負けない、体作りのためにも紹介した食品の摂取を心掛けましょう。
コメント
大変良い知識を身につけました。ありがとうございます※