大掃除のやることリストで楽しくきれいに!
カレンダーが12月になったあたりから、気になり始めるのが大掃除をいつやるか、という事ではないでしょうか。
それでなくとも12月は忘年会やイベントが多く、一日を費やしてしまう大掃除のために予定を開けておくのはなかなか至難の業です。
しかし、せっかく用意した大掃除の日も、事前にしっかりとした下準備やスケジュールが決まっていないと、結局予定通りに終わらせる事が出来なく、時間が無駄になってしまう事も。
何かと忙しい、師走の時期だからこそ、大掃除はぬかりなく完璧に終えたいものです。
そこでここでは、大掃除を上手に行うために必要なポイントを2点にまとめてみたので、参考までにご覧頂ければと思います。
大掃除のコツ1:最初に大掃除のプランを立てましょう
大掃除と一口に言っても、一体何から手をつけていいのかよくわからないという人もいらっしゃると思います。
そこでまずは、大掃除に関するプランを立てる事から始めましょう。
まずは、汚れが気になる場所をノートなどに書き出してみて下さい。
次に、それを家族でどのように分担するか決めましょう。
例えば、キッチンはお母さん、お風呂場やトイレの水回りはお父さん、窓ふきは子供達、と言った具合です。
また、大掃除をあなた一人がする場合であれば、一日で全てを終わらせる事は無理なので、〇日に何をするかを決めるのがよいでしょう。
勿論、家族の予定が合わない時は都合のつく日に担当を掃除する事も可能ですし、掃除したい場所が予想よりも多かった時は、
大掃除として設けた日とは別に家事の合間に盛り込むのもよいでしょう。
晴れた日にカーテンを洗って干す、といった予定の立て方もよいかも知れませんね。
また、大掃除では忘れがちな場所も綺麗にしておきたいものです。
そのような時は、下のサイトで掃除箇所のチェックをしてみるのもよいでしょう。
大掃除のコツ2:洗剤など必要な掃除道具がそろっているかチェック
大掃除を始めて、以外に多い落とし穴が「洗剤や掃除道具の不備」です。
近くにホームセンターなどがあれば買いに行く事もできますが、時間の無駄になります。
また、買いに行っても同じように大掃除をするご家庭が多い事から、欲しい商品が売り切れている可能性もあります。
用具がなければ掃除が出来ませんし、何より大掃除するぞ!といった気持ちが萎えてしまうので、このような事にならないよう注意したいものです。
大掃除のチェックリストのワンポイントアドバイス
大掃除のチェックリストを作成する際、大きなポイントは「あまり細かい場所にはこだわらない」という事です。
何でも手を出してしまうと、結局時間が足りなくて殆ど片付かなかったとなる場合があるからです。
掃除したい場所を書き出してみて、時間との都合が合わなそうな場所は切り捨てる事も必要です。
最後に
大掃除は事前の計画と掃除道具の準備が大切です。
これさえ出来れば、後は計画を実行するのみ。
無駄な時間や手間を省き、忙しい12月を上手に乗り切って下さい。
お掃除や洗濯に関するその他の記事
フローリングの大掃除方法!ピッカピカにする3つの掃除のコツ!
窓やサッシの掃除のコツ!驚くほどピッカピカに仕上がる窓の拭き方!
洗濯機の大掃除や洗濯槽の垢や黒カビを驚くほどキレイに落とす方法!
フライパンの鍋の焦げの落とし方!気持ち良いくらい焦げを取り除く方法!
コメント