豆乳が美容・健康・ダイエットに効果的!
今回、紹介したい「豆乳」。豆乳を取り入れて、しっかりダイエット効果を得る。
そして、美肌を手に入れる!さらには、健康もしっかり手に入れる!
豆乳がいいことは分かっているよ!という方も、今回、効果・効能まとめています。
そして改めて人気の理由を確認しましょう。
豆乳の5つの効果!女性に人気な理由
豆乳、大豆から出来ています。そこで、大豆について調べることにしました。
【大豆に含まれる豊富な栄養素】
- 大豆たんぱく
- 大豆イソフラボン
- サポニン
- 大豆レシチン
- リノール酸
- リノレン酸
- オリゴ糖
- ビタミンB群
- ビタミンE
- ミネラル類
様々な栄養が含まれています。
これだけでも、なにかしらの効果を感じられることは分かりましたね。
では、なかでも女性の気になる効果を一つ一つ挙げていきましょう。
1.美肌
まず大豆イソフラボン。
フラボノイドの一種です。
女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きを持つため、女性らしい体つくりに役立ちます。
女性ホルモンの減少から、肌の老化は進みます。
女性ホルモンの減少は加齢によるもの・・・それなら同様の働きを持つ大豆イソフラボンの摂取で肌の老化を止め、美肌効果を期待できるのです。
2.ダイエット
様々な栄養素から、ダイエット効果は得られます。と、紹介されますが、今回はこのような実験の結果を併せて紹介させてもらいます。
肥満は先進国において深刻な問題であるが,脂肪エネルギー比の高い食生活が依然として続けられている.大豆食品の摂取は脂質代謝改善に効果的であることが知られている.通常食投与ラットでは乳酸発酵豆乳による脂質代謝改善効果が既報で明らかになっているので,本研究では高脂肪食投与時の乳酸発酵豆乳による効果を調べた.7週齢SD系雄性ラットをAIN-93G組成の基準飼料で1週間予備飼育後,AIN-93G組成基準食群(コントロール群,CO群),基準食の28.5%を牛脂に置換した高脂肪食群(脂肪エネルギー比60%)(HF群),高脂肪食の24.1%を乳酸発酵豆乳で置換した試験食群(飼料中大豆タンパク質10%含有)(HF-FS群)の3群(各群7匹)に分け5週間飼育した.飼育期間中に血漿脂質濃度と体脂肪量を,飼育終了後に肝臓脂質量を測定した.HF-FS群ではHS群に比べて血中TG濃度の有意な減少が認められた.また,HF-FS群ではHF群に比べて肝臓総脂質量,肝臓コレステロール量が有意に低下した.以上の結果から,高脂肪食投与ラットにおいて乳酸発酵豆乳を摂取すると,肝臓の脂質代謝を改善して血中TG濃度を低下させると推定された.
出典元:高脂肪食摂取ラットの脂質代謝に及ぼす乳酸発酵豆乳の効果
http://ci.nii.ac.jp/naid/10031122188
少し、難しく感じてしまいますが、つまり!
- 脂質代謝を改善
- 血中TG濃度を低下させる
そこでダイエット効果が証明されたということですね。
さらには、最初に挙げた栄養素の中の大豆サポニンもダイエット効果に力を発揮します。
腸内の絨毛を縮小させ、脂肪、糖質の吸収を遅らせる作用を大豆サポニンは持ちます。
満腹中枢を刺激、食欲を抑えてくれるので、食べすぎ防止効果も期待できるのです。
3.便秘解消
豆乳の持つ便秘解消効果、なんと頑固な便秘にも効果があるという最高の魅力があります。
腸内の老廃物を排出、腸の老化防止にも役立ちます。
4.美しい髪
リノール酸。この成分は不必要なコレステロールの抑制効果。
つまり血流の流れを良くするのです。
血流が良くなることで、体全体に栄養が行き渡ります。
髪の毛にもしっかり栄養が行き渡り頭皮に張り巡らされている血管の血流もよくしてくれるのです。
5.健康
そして大事な健康効果。いくらダイエットに成功しても、美肌効果を手に入れても、髪が美しくなっても、健康あって初めて幸せを感じられます。
そこで豆乳からしっかり健康も手に入れましょう。
【ガン防止】
女性ホルモンの減少が関係する乳ガンや前立腺ガン。
同じ効果を持つ大豆イソフラボンを摂取することで抑制効果があります。
【動脈硬化予防】
血液中の悪玉コレステロールを低下、善玉コレステロールを増やす効果を持ちます。
血液をサラサラにすることで動脈硬化予防効果に期待できます。
【骨粗鬆症予防】
骨を丈夫にする働きも持つ、女性ホルモンのエストロゲン。
大豆イソフラボンを体内に摂取することで骨粗鬆症の予防ができます。
関連記事:大豆イソフラボンの効能・効果・効能や摂取量や副作用の心配はないの?
飲むためのタイミング!いつ飲めばいいの?量は?
豆乳摂取の制限は特にありませんが、1日の始まり、1日の体内環境を整える効果を期待するなら、「朝」がおススメです。
理想接種量は200ml~400ml。
過剰に飲み過ぎても、尿で排泄されてしまうので、理想摂取量を上手に摂取しましょう。
豆乳を美味しく飲むには?(レシピ)
豆乳を初めて取り入れる・・・そんな方にもおすすめレシピ!
豆乳・蜂蜜のみで簡単レシピ!
出典元:cookpad ほっと蜂蜜豆乳
http://cookpad.com/recipe/2531350
豆乳大好きBOOKS、様々な豆乳レシピを紹介していました。例えば・・・
【豆乳ミルクティー】
豆乳・紅茶・メープルシロップ・シナモンパウダー
【豆乳ココア】
豆乳・ココア・ハチミツ
【豆乳甘酒】
豆乳・酒粕・砂糖
他にも・・・
- 豆乳黒ゴマ黄な粉
- 豆乳ヨーグルト
- 豆乳キウイ
- 豆乳ピーチ
などなど、多数紹介されています。
出典元:豆乳大好きBOOKS 豆乳レシピ~ドリンク編
http://www.tonyubooks.com/make/drink.html
まとめ
豆乳の栄養素を改めて勉強しました。
そして豆乳を取り入れやすいレシピの紹介をさせてもらいました。
参考にして頂けたらと思います。
ダイエット効果、そして美容効果、健康。
全てを豆乳を取り入れて、手に入れましょう。
参考文献
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 59(10), 528-532, 2012-10-15
コメント