末端冷え性を改善する方法のまとめ
季節を感じさせる「冷え性」。
足をこすって温めて、靴下はいて温めて。
手をこすらせながら温めて、手袋使って温めて。もういや!!!
朝起きるのも辛い・・・夜もなかなか寝付けない。
体調も優れない・・・とにかく辛い冷え性。
冷えている部分が足先や手先、冷え性、冷え性と言っていますが、手先、足先の冷え「末端冷え性」と言います。
今回、そんな末端冷え性の原因、解消法を紹介します。
もう、今年は日冷えに悩まされない体つくりを始めましょう!
末端冷え性って何?どういう症状があるの?
末端冷え性って・・・?体は温かい、手や足だけが暖まらず冷たい。
症状は・・・
- 手足が部分的に冷える
- 腰、背中、首、肩が冷える
- 足が冷たくてよく眠れない
- 布団に入っても体が温まらない
なんとなく、冷えで悩む方も、そうでない方もこんな症状かな?といった症状を先に挙げました。
しかし、このような症状を抱えている人もいるのです。このような症状を引き起こすのです。
- 足がむくむ
- 腰痛や肩こり、頭痛がある
- 貧血になる
- 動機・めまい
- 生理不順
- 免疫力が下がる
- 肌荒れ
と言った、症状も出てくるのが末端冷え性です。
関連記事:冷えのぼせの原因と改善対策!頭や顔だけが熱くなるのはなぜ?
関連記事:足のむくみは腎臓の病気?その原因と解消法や予防法!
末端冷え性の原因は?
そんな末端冷え性の原因は?
血流悪化
血液は熱を全身に運んでいます。
血液の流れが悪くなることで、血液の循環作業は優先順位を決め、手足が後回しにされているのです。
代謝
血流が悪化すると、栄養も運ばれず、老廃物も溜まる体になります。
すると、どうにか流している血流も内臓に老廃物が溜まることでさらに流れにくくなってしまいます。
すると内臓の働きが疎かになり、冷えに繋がっているのです。
関連記事:白湯の作り方と効果【冷え性や便秘やデトックスにも最適】
末端冷え性を改善する5つの方法
今年から、末端冷え性に悩まされないためにも、しっかり対処法身に付けましょう。
1.お腹を温める
手足が冷たい、でもまず温めるのは「お腹」。
原因でも出てきたように内臓の働きを回復させてあげないといけません。
体は内臓を暖めようと血液がお腹に集中しています。まずは、お腹を温めましょう。
2.運動をする
運動不足も末端冷え性の原因。
運動不足は、血液を送る筋力を刺激しない状態が続いている状態です。
血液の循環は大事。運動で、しっかり血液の循環を良くしましょう。
3.手のリンパマッサージをする
リンパに沿ってマッサージすることで、手の冷えやむくみの解消に繋がります。
手のマッサージで、腕から体全体にまで効果は広がり、体温を上げることができます。
4.食べ物の習慣を改善する
もちろん食べ物も大事。必要なのはビタミン・ミネラル。つまり不足していけないのが、ビタミン・ミネラルです。
ビタミン・ミネラルは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作ります。
そして、体温を保っているのです。
体温を保つために大事なビタミン・ミネラルをしっかり摂取しましょう。
5.水分をたくさん摂り、手足をこまめに動かす
血行促進のため、足をこまめに動かし、積極的に水分補給が大事になります。
まとめ
末端冷え性、今年はしっかり予防して快適な生活を送りましょう。
そして末端冷え性を、安易に考えず、しっかり原因を追究し、対処しましょう。
コメント