つらい花粉症の症状(咳やたん・のどの痛み)を止める方法
花粉症の症状は一般的に、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、とされています。
しかし実際には、無意識に目を擦ってしまって結膜炎になったり、鼻が詰まって口呼吸が多くなる事から喉が乾燥してイガイガしたり、頭痛が起こったり、それらが原因で睡眠不足になったりいらいらが募ったりと、二次症状が引き起こされる事も多く、中には鬱状態になってしまう場合もあります。
また、飛散する花粉の量に応じて症状が重くなるというよりは、軽い症状を繰り返す事で慢性化し重症化するケースもあるため、なるべく症状が軽いうちに病院へ行って適切な治療をする事が重要とされています。
とは言え、風邪に似た程度の鼻水や咳で、まして花粉が収まると徐々に症状も落ち着いてくる事から、なかなか病院へ行こうと思えないのも現状でしょう。
勿論、病院へ行く事に越した事はないのですが、つらい花粉症の症状を少しでも抑える方法というのはないのでしょうか。
花粉症の咳やたん・のどの痛みの原因
花粉症になると、咳やたん・のどの痛みを訴える方がとても多いですが、その原因として考えられるのが鼻水です。
鼻水は、飛散した花粉が鼻から入り、それを異物と認識した自己免疫が体外へ押し出そうとする働きの結果なのですが、この鼻水が喉に伝って、たんを誘発してしまいます。これを後鼻漏と言います。
またのどの場合は、このたんを押し出そうと強く咳き込む事で痛みが出る他、鼻が詰まる事で口呼吸をしてしまい喉が乾燥したり、口から入った花粉がのどでアレルギー症状を引き起こしている可能性もあります。
咳やたんを止める方法
咳やたんを止めるためには、とにかく乾燥を防ぐ事が一番です。
加湿器を使ったり、マスクをするのが効果的ですが、さらに手軽に出来る方法として水分をこまめに摂るのがよいでしょう。
水分を摂る事で絡んでいたたんが出やすくなると言われていますが、コップ一杯の水を一時間おきにがぶがぶ飲むより、30分に一度喉を湿らす程度に水を飲む方がより効果があると言われています。
のどの痛みを止める方法
のどの痛みも多くは乾燥によるものだと言われています。
ですので、まずは乾燥対策が大事になります。加湿器やマスクは勿論ですが、外出から帰ってきたらすぐにうがいをするのがよいでしょう。
また加湿器だと部屋全体を潤す事になりますが、ピンポイントで湿度を高めたい時は枕元にお湯を張った洗面器を置いたり、濡れタオルを置くのも効果的です。
その際、ユーカリやペパーミントといった鼻づまりに効果があると言われているアロマオイルを垂らすのもよいでしょう。
まとめ
花粉症の季節になると気が滅入りがちになりますが、症状を和らげる方法を知っているだけで少し安心出来ますよね。
少しでも心身の負担が軽減され、花粉症がよくなる事を願っています。
花粉症に関するその他の記事
コメント