冬の体臭が実は一番やばい!その原因や予防法は?
気を付けて欲しい!冬の体臭。
そしてこの事実を知っていて欲しい!
冬の体臭は最も臭う!
体臭を気にする季節は、大半の人が汗をどっぷりかく夏、だと思いますが、実は、気にしない季節、反対に汗をかくことがあまりない季節の冬の体臭はあなたが思っているほどあまくはなかったんです。
そして汗って無臭なんです!
体臭の原因と思っていた汗が無臭で、冬の体臭がキツイってどうゆうこと?
今回、しっかり知識を身に付けておきましょう!
冬に体臭がきつくなる原因
冬の体臭が気にならないのはなぜですか?
体臭の原因を汗だと思っているからですよね?
しかし!汗は無臭!
汗が原因で体臭がきつくなる!というのは間違いです!
つまり、汗をかかない冬に体臭を気にしないのは間違いなんです。
でも大半の人が感じる、汗=体臭 は少なからず関係はあります。
汗をかきます、しかし汗は無臭なのでその時体臭がキツくなることはありません。
そこで、時間が経ちます。すると体臭がきつなります。
このメカニズムがあるから、汗=体臭 に繋がっているのです。
そして!ここで分かることは、雑菌の存在です。
実は、汗を栄養としている雑菌がいます。
この雑菌は繁殖していきます。この雑菌が、臭いをつくっているのです。
冬だからと言って、全く汗をかかないわけではないですよね?
ジメジメしていたら、入浴時には汗をかきます。
冬には蒸れる、そんな状況が起きます。
そこで雑菌は、知らず知らずのうちに繁殖していきます。
冬は特に汗をかくという認識が少なくなっているので、汗を拭くという感覚が減ってきています。
そこで雑菌はシメシメと繁殖して、悪臭を発生させていたのです。
冬の体臭対策は?
冬もしっかり入浴する
毛穴の中に詰まっている皮脂や汗、汗をかきやすい夏と同様に洗い流しましょう。
消臭衣類の工夫
厚着をする冬です。
化学繊維ではなく汗や皮脂を吸収しやすい綿100%素材に変えるなど工夫しましょう。
肌表面もジメジメしにくい環境をつくることが大事です。
洋服の管理をしましょう
衣類の中に汗や湿気がこもらないよう風通しが良い場所でしばらく乾かしてからクローゼットにしまうようにしましょう。
体臭の予防法
動物性タンパク質・脂肪を減らして緑黄色野菜たっぷりな食習慣が大事
動物性タンパク質や脂肪が豊富に含まれている食品を減らし、緑黄色野菜に含まれる食物繊維をたっぷり摂って便秘の解消に努めましょう。
腸内の乱れが悪臭の原因になっていることを忘れずに!
ストレスをためない
精神的ストレスは生理機能を低下させます。
皮脂の分泌過多などを引き起こします。
酒、タバコを控える
根本的な体質改善が必要です。
健康的な体質に変えることから始めます!
酒や煙草を控えてデトックスさせましょう!
まとめ
いかがでしたか?実は違った体臭の原因。
汗をかかない冬は大丈夫!ではないという衝撃の事実が分かりました。
そして、春夏秋冬体臭対策は健康的な体つくりは基本です。
そして季節ごとにプラスアルファーの対策法。
冬は衣類の管理に注意していきましょうね。
基本的なことも忘れずに・・・
ハンカチやタオルを持ち歩き、汗をかいたらすぐ拭き取る。
しっかり体臭予防をしていきましょう。
関連記事:二の腕のブツブツの治し方や対処法!毛孔性苔癬が原因なの?
関連記事:冬の頭のフケやかゆみの原因と対策
関連記事:デオドラントおすすめ7選と効果や選び方のポイント!
関連記事:水虫薬おすすめ5選と選び方のポイント【市販薬】はコレ!
コメント