毎日シャンプーしているのに何故フケやかゆみがあるの?
いや~なフケ!肩に落ちるフケ。
毎日、しっかりお風呂に入っているのにどうして?
フケが気になるから避けたいけど、我慢しきれないくらいのかゆみもある・・・
掻いてしまいたいけど、掻くとフケが気になる!
どうしたらいいの?
意外に大きなストレスの原因にもなっているフケの原因・対策を紹介します。
なぜ冬に頭がかゆくなるの?その原因は?
冬は毛穴がつまりやすい季節
意外ですが、このような事実があります。
毛穴のつまりは、皮脂が出ていない状態でも起こります。
気温が高い時期は、頭皮の汚れが浮き上がりやすい。
冬の気温が低下する時期は・・・
皮脂の流動性が落ち、毛穴がつまりやすくなります。
このように冬の方が毛穴がつまりやすいのです。
フケってなんなの?その原因は?
頭皮の古い角質細胞
頭皮の老廃物、垢ですね。体は代謝を行います。
もちろん頭皮も同じように代謝を行っています。
代謝を行うことで、古い角質細胞が剥がれ落ちていくのです。それが、フケです。
冬の頭のフケや痒みを治す対策はどうすればいいの?
頭皮マッサージで血行とたるみを改善。艶やかな肌へ
マッサージで頭皮の血行促進
頭皮も代謝を繰り返していると話したように、頭皮にも栄養が必要です。
頭皮全体に栄養が行き渡るようにマッサージで血行を促しましょう。
頭皮の代謝が活発になるということは、細胞分裂が活発に起こります。
そこでフケが発生するという話をした後ですが、
しかし代謝は繰り返します。
そこでかゆみのない健康な頭皮を手に入れようということです。
シャンプーの回数を減らす
気になるかもしれませんが、思い切ってシャンプーの回数を減らしましょう。
清潔感を保とうとシャンプーのし過ぎは悪化させる原因にもなります。
1~2日に1回で十分!
シャンプーを見直す
たくさんの商品が販売されています。意外に頭皮にマッチしていないシャンプーを使っている可能性も考えられます。
- 低刺激のもの
- 真菌の繁殖をおさえるもの
自分に合った商品を見つけることが大事です。
関連記事:頭皮のかゆみに効果のあるシャンプー!
関連記事:ヘアブラシの洗い方や手入れの仕方【豚毛・プラスチック・猪毛】
ヘアケア剤は控える
ヘアケア剤は、頭皮に刺激を与えます。
もちろん美容室でカラーをしたり、パーマをかけたりするのも同様に刺激を与えます。
しばらく、頭皮への刺激を控えるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?冬のフケの原因と対処法。
清潔に保っているつもりでも、出てくるのは季節が関係していたのです。
しかしそこで、少し注意することで季節に負けない健康な頭皮を手に入れることが出来るのです。
また忘れないで欲しいのは、症状によっては、皮膚科に相談することも大事だということです。
赤みを伴うかゆみは湿疹の可能性があります。
民間療法では、紹介した方法では改善できない場合は、しっかり皮膚科を受診しましょう。
コメント