顎ニキビの原因と改善方法
ニキビって顔のどこに出来ても気分のよいものではないですが、顎にできるニキビってとても気になったりしませんか?
また、顎は他の部分に比べて皮膚が硬いため、ニキビができると痛みを伴う事が多いですし、また悪化したり治りが遅いケースも多いような気がします。
そんな顎ニキビ、実は他のニキビとは少し違う特徴を持っているのをご存知ですか?
顎ニキビは、いわゆる「大人ニキビ」の典型的なニキビと言え、思春期ニキビが、成長ホルモンの増加による皮脂分泌の活発化によるものなのに対し、大人ニキビはストレスやホルモンバランスの乱れと言った要因がニキビを誘発します。
「ニキビなんてどれも同じ」そんな風に思っている方には特に知ってほしい、顎ニキビの真実をご紹介したいと思います。
顎ニキビの原因は何?
顎にできるニキビは、男性ホルモンの分泌が活発になる事で男性ホルモンの影響を受けやすい場所の皮脂の分泌量が増えるために起こります。
また女性の場合は、生理前になるとニキビができやすくなったりします。
これは、女性らしさを保つエストロゲンという女性ホルモンが減って、代わりにプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増えるためです。
プロゲステロンも女性ホルモンですが、妊娠状態を継続する働きにより体内に水分を溜めこんでむくみやすくなったり、皮膚を保護するために皮脂量が増えるので、にきびができやすくなってしまいます。
そして、プロゲステロンによる影響を受けやすいのが顎やこめかみといった場所なのです。
顎ニキビの治し方は?
顎ニキビは、ストレスやホルモンバランスの崩れから起こりやすいものですので、なるべくストレスを感じない生活を送るのが一番の方法です。
とは言え、仕事や家事・育児をこなす中で、まったくストレスを感じないでいるというのもなかなか難しいでしょう。
では、実際に顎ニキビができてしまったらどうしたらよいのでしょうか。
よく、ニキビができているからと過剰な洗顔をする方がいらっしゃいますが、実はこれは間違いです。肌に本来必要な皮脂までも取ってしまうと、そこを保護しようと男性ホルモンやプロゲステロンが働いて、より活発に皮脂を分泌するようになるからです。
過剰洗顔を避けるには、顔をゴシゴシと擦らずに泡で優しく包むように洗う事。
そして洗顔後はしっかりと保湿をして下さい。ニキビに保湿は必要ないと考える方がいらっしゃいますが、適度に肌が潤っている方が大人ニキビは早く治ると言われています。
顎ニキビにならない予防法
顎ニキビを予防するには、生活習慣を見直して、睡眠不足や栄養の偏った食事を正す事が一番よいと言われています。
そうする事で、ホルモンバランスの乱れが改善され、ストレスにも強い体を作る事ができるからです。
また、生理前であれば、エストロゲンに似た働きをする豆乳や豆腐などの大豆食品を摂る事でプロゲステロンの働きを弱める効果もあるようです。
まとめ
顎ニキビを作らせないためには、毎日の規則正しい生活が欠かせません。
また、ストレスを上手に発散させ生理周期に気を配る事が大切です。
コメント